1990年代

1990年代に関する記事

世は平成に、携帯電話やインターネットなど21世紀の私たちの生活で必需品 となった様々なモノが登場した1990年代。自動車やコンポなど、自分のお金でゲット出来るモノが増えてきた時代でもあるでしょう。そんな1990年代の懐かしい記憶にスポットを当てた記事一覧です。


バットマン vs スーパーマンも公開予定!ティム・バートン「バットマン」を振り返る

バットマン vs スーパーマンも公開予定!ティム・バートン「バットマン」を振り返る

犯罪が蔓延するゴッサムシティ。そこに一人の男が現れた!バットマン!!続編とも比較してみました。


クリスマス直前!禁断の「ホーム・アローン5」まであるけど「ホーム・アローン2」が一番好きです。

クリスマス直前!禁断の「ホーム・アローン5」まであるけど「ホーム・アローン2」が一番好きです。

前作から約3年。「ホーム・アローン2」。1994年春、日本にホーム・アローンが帰ってきました!続編も大好評でしたよね。ピザを食べながら観るのが正式な鑑賞法です!「ホーム・アローン5」にも触れます!


1999年 新シリーズとして「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」が始まった!

1999年 新シリーズとして「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」が始まった!

新たに「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」が始まり、再度三部作としてのスタートを切りました。


「フォレスト・ガンプ/一期一会」は観ましたか?トムハンクスが若いです!

「フォレスト・ガンプ/一期一会」は観ましたか?トムハンクスが若いです!

「フォレスト・ガンプ/一期一会」。主演にトムハンクスを迎えたヒューマンドラマ。当時、多くの人が温かい気持ちになったのではないでしょうか。


宴会シーズン到来!カラオケで盛り上がる90年代ヒット曲10選!

宴会シーズン到来!カラオケで盛り上がる90年代ヒット曲10選!

年末年始の宴会シーズンがやってきましたね!忘年会や新年会のカラオケで盛り上がる90年代ヒット曲を10曲紹介します!


1995年 13星座占いってなんだったの??

1995年 13星座占いってなんだったの??

1995年 13星座占いってなんだったの?? 突如として現れた13星座占い・・テレビでは朝の占いコーナーにまで進出していましたが・・


2人で協力プレイor邪魔し合う?1人でじっくり雷を避けて進む?「バルーンファイト」

2人で協力プレイor邪魔し合う?1人でじっくり雷を避けて進む?「バルーンファイト」

ファミコンの初期のゲームには、スポーツゲーム以外にも2人同時プレイが面白いゲームがたくさんありました。この「バルーンファイト」もその1つで、協力して面クリアを目指すもよし、相手の風船を割って邪魔するもよし、友達と盛り上がりましたよね。また、1人で雷を避けながら進んでいくモードもあって、違う楽しみ方も出来ました。ファミコン初期の名作ゲームの1つだと思います!


【シューティングゲーム(STG)の歴史】アーケードからファミコンまで、あの頃アツかったシューティングゲームについて振り返る。

【シューティングゲーム(STG)の歴史】アーケードからファミコンまで、あの頃アツかったシューティングゲームについて振り返る。

少年時代「シューティングゲーム(STG)」に燃えた人はいますか?インベーダーに始まるシューティング隆盛の歴史は、80年代がピークだとされています。ファミコンなどの家庭用ゲーム機にあってはロールプレイングゲーム(RPG)の台頭、アーケードにおいては格闘技ゲームの登場など、90年代以降は次第に存在感が薄くなってしまったシューティングゲーム、でも私たちを熱狂的にアツくさせてくれたのもまた「シューティングゲーム」でしたよね。


異色すぎた格ゲー「豪血寺一族」

異色すぎた格ゲー「豪血寺一族」

1994年にアトラスが開発したアーケード格闘ゲーム。主人公が入れ歯を飛び道具として武器にする老婆!キャラクター全員が血族関係!戦闘中に変身するキャラ多数!奇妙な歌入りのBGM!色んな意味で濃すぎる格闘ゲームだった「豪血寺一族」!


90年代後半に訪れた空前の「ギャルゲーブーム」

90年代後半に訪れた空前の「ギャルゲーブーム」

1995年頃、美少女キャラクターとの恋愛をテーマにしたゲームが大ヒットし、以降、ギャルゲーという一つのジャンルを確立しました。90年代後半の大ブーム時のギャルゲーを紹介します。


アメコミっぽい絵で人気があった格ゲー「ヴァンパイア」シリーズ

アメコミっぽい絵で人気があった格ゲー「ヴァンパイア」シリーズ

1994年、ストⅡシリーズで大人気だったカプコンから出荷されたアーケード用格闘ゲーム『ヴァンパイア』。まさかの全キャラがモンスターで、アメコミ調のグラフィック。描写も過激で度肝を抜かれました!


「アレサ2 ~アリエルの不思議な旅~」ゲームボーイでその名を轟かせたアレサシリーズ!その続編がSFCにあった!

「アレサ2 ~アリエルの不思議な旅~」ゲームボーイでその名を轟かせたアレサシリーズ!その続編がSFCにあった!

1990年から1995年に掛けてGB用に3作品、SFC用に外伝作を含む3作品が発売され、うち5作品がニンテンドウパワー(以下NP)によるゲーム書き換えサービスを行っていた、「やのまん」の名作


絵柄で甘く見てると号泣必至!臨場感溢れる熱血競馬アニメ・みどりのマキバオー

絵柄で甘く見てると号泣必至!臨場感溢れる熱血競馬アニメ・みどりのマキバオー

1996年から放送され、日本ダービーまでの予定が急遽延長が決定したほどの人気を博したアニメ・みどりのマキバオー。映画「レッドクリフ」の音楽などで知られている岩代太郎さんが音楽を担当していることもあり、その迫力ある展開に今も根強いファンが多い作品です。ここではそんな「みどりのマキバオー」について振り返ってみました。


つっこんだら負け≪伝染るんです。かわうそハワイへ行く≫

つっこんだら負け≪伝染るんです。かわうそハワイへ行く≫

1992年タカラより発売。「伝染るんです。」のファミコン版があったんです!ご存知でしたか?!あまりにもゆる過ぎ、そして あまりにもくだらな過ぎるのに、何故かマルチエンディング。果てしなくボケられ続けるゲームです。ご存知の方には楽しくて仕方ない世界観です。漫画同様、「つっこんだら負け」です。ではどんな内容かかいつまんでお届けします。


漫☆画太郎の『珍遊記』が松山ケンイチ主演で実写映画化決定、2016年2月公開!

漫☆画太郎の『珍遊記』が松山ケンイチ主演で実写映画化決定、2016年2月公開!

シュールで破壊的なギャグが大人気を博した伝説の漫画『珍遊記 -太郎とゆかいな仲間たち- 』が松山ケンイチ主演で実写映画化。来年2月27日から全国で公開される。


悪役のジョン・トラボルタが良い!アクション映画ブロークン・アロー90年代

悪役のジョン・トラボルタが良い!アクション映画ブロークン・アロー90年代

70年代に一世を風靡したが80年代は低迷。89年「ベイビー・トーク」で盛り返した後'94年「パルプ・フィクション」で再びトップ・スターに返り咲いた。ヒール役ジョン・トラボルタの90年代作品を振り返る。


リアルな大人”あるある”が満載!キュートでブラックなアニマルコメディ・バケツでごはん

リアルな大人”あるある”が満載!キュートでブラックなアニマルコメディ・バケツでごはん

1996年から放送され、わずか20話で終了してしまったアニメ・バケツでごはん。放送当時の月曜7時は「クレヨンしんちゃん」や「関口宏の東京フレンドパークII」などが放送されていた激戦区で視聴率に恵まれず打ち切りになってしまいましたが、後にテレビ東京の「おはスタ」でも放送されて人気を博しました。ここではそんなバケツでごはんについて振り返ってみました。


シリーズの始祖≪デジタル・デビル物語 女神転生Ⅱ≫の完成度

シリーズの始祖≪デジタル・デビル物語 女神転生Ⅱ≫の完成度

Ⅱの形態をとりながら、実は初代女神転生のような小説版から離れたオリジナル作品として1990年ナムコより発売。 また、金子一馬氏が当作品で悪魔イラストデビューを飾られた作品という一面も。内容、ビジュアル、音楽、そして マルチエンディングという完成度の高さは、歴代の作品中でもシリーズの始祖となった名作と支持されています。 それではどんなストーリーだったか。今回はエンディングは二つとも!ご紹介していきます。


ちびまる子ちゃんより面白いかも?シュールなほのぼの哲学アニメ・さくらももこ劇場 コジコジ

ちびまる子ちゃんより面白いかも?シュールなほのぼの哲学アニメ・さくらももこ劇場 コジコジ

現在もヴィレヴァンで単独コーナーが作られているほど根強い人気を誇る「さくらももこ劇場 コジコジ」。1997年から放送され、可愛らしいメルヘンの国を舞台に独創的でシュールなキャラが大活躍して子供だけでなくサブカル好きの大人も虜にさせたアニメです。ここではそんな「さくらももこ劇場 コジコジ」について振り返ってみました。


出来なかった事が出来るようになるって、うれしいね! ガンバるって素敵だね!ガンバリスト!駿

出来なかった事が出来るようになるって、うれしいね! ガンバるって素敵だね!ガンバリスト!駿

週刊少年サンデーで連載されていた人気マンガ「ガンバ! Fly high」を改題し1996年から放送されていた体操アニメ「ガンバリスト! 駿」。アトランタオリンピックに合わせていたため半年ほどしか放送されませんでしたが、わかりやすくキレイな画面で当時はマイナーだった体操競技の認知度を上げた名作です。