つっこんだら負け≪伝染るんです。かわうそハワイへ行く≫

つっこんだら負け≪伝染るんです。かわうそハワイへ行く≫

1992年タカラより発売。「伝染るんです。」のファミコン版があったんです!ご存知でしたか?!あまりにもゆる過ぎ、そして あまりにもくだらな過ぎるのに、何故かマルチエンディング。果てしなくボケられ続けるゲームです。ご存知の方には楽しくて仕方ない世界観です。漫画同様、「つっこんだら負け」です。ではどんな内容かかいつまんでお届けします。


「伝染るんです。」ゲームがあったという事実

あまりにもこの作品はマイナーなので
情報がかなり少ないです・・・。

世にいうクソゲーなのに地味に設定が
練られているようなふしがあって
やっぱり吉田先生は偉大だと納得。

ではまず見つけられた情報をまとめて
ご紹介していきます。

「てますから・・・(笑)。ぜひ買って」
の文字は誤植じゃありません。

しかも発売は1992年です。
伝染るんです。自体がつっこんだら
負けなんですけど、このチラシは凄い。

売る気あったんでしょうか・・
クソゲーというよりバカゲーですね。

衝撃のチラシ。NOT誤植です。

商品の箱裏側の説明文すらボケ続けです。
なぜパッケージの文章ではことさら
ハワイを隠すのか意味が分かりません。

癒されます・・

かえるすら行ったハワイへ!

「かわうそは「伝染るんです」
という漫画のなかなか
人気のあるキャラクターです。」

分かってます。
はなから凄いです。
でも我慢です。

説明書はご褒美です

「ゲームのエンディングは何種類か
ある様なので」

他人事のような説明ですが、
既にここでマルチエンディングが
宣言されています。

凄いです。エンディングを既に
宣言する説明書なんて
今まで見た事が無いです。

「人や動物をつねったり危険な
炎攻撃などをしないで、正しい
夏休みをすごしていただきたい」

・・・子供向けだったんですか?!
明らかに大人向けの漫画だと
思ってました・・。

色々な終わり方・・?

ステージは吉田ワールド炸裂!

「むか!」
「いけない!ハワイのことかんがえちゃ」
「かわうそだから、やる!!!」

このセリフを順番に選ぶと、始まります。
しかも、起動したときによくあった画面のずれ
までも織り込んでくる周到っぷり。

このゲームは終始、「つっこんだら負け」です。

STARTという選択肢はありません

かなり無の表情ではなたれる
有情破顔券です。

説明は致しません。
漫画を読んでいる方なら
無論ご存知ですね。

有情破顔券

そもそも敵を倒して得る数値が
お金じゃないんです。
「よしだのこころ」なんです。

高すぎると思うのは序盤だけ、
気が付くと億単位でこころが
貯まっていきます。

がっかりな方からこころで
何かしらが買えます。
(大概いらないです)

がっかり健康法

針のむしろのようなステージの足場。
ここまで進んできた際一切関係なかった
背景の山にかわうそ君は終始無言で
登り針ルートをクリア。

このゲームはルート無視も唐突に
出来るようになっています。

流石です。

登ればいいじゃない①

「この先に行きたいなら
ぼくをいじめてからいけ!」
と言いながら登場。

基本各ステージのボスを
倒すと、ラスボスのヒント的な
発言を残します。

とりあえず分かることは
ハワイ行きはかわうそ君と
もう一人誰かのどちらかしか
行けないみたいです。

ステージ1ボスはおなじみの河童君

ついさっき倒したのにステージ2で河童君が
2回踊らないと進めないというアドバイスを
くれます。

そもそもかわうそ君は

つねる(抓)、おどる(踊)
ほのお(炎)、いかる(怒)

の4つの攻撃方法で進みます。
殴ってるようにしか見えないのに
つねる・・可愛い・・可愛いです。

ステージ2は踊らないと進めない

泣き虫なのにステージ2では
斎藤さんがボスです。

去り際は泣いてませんでした。

ステージ2ボスは斎藤さん

下から「よいしょ、よいしょう」
という声が聞こえてきそうな
人力エレベーターです。

怒らないで愛でましょう。
そういうゲームなんです。

ステージ3 遅いエレベーター

あっという間に宇宙人兄妹を
倒します。さむいさむいと
いいながら、ヒントを残します。

名前言っちゃいましたね。
そうです。杉山課長がこの先
待ってます。

ステージ3 宇宙人兄妹

かえるくんも例にもれず敵キャラです。
フェアレディにも乗ってませんし
元族のリーダー感も無いままやられます。

でもかえるくんはかっぱくんと一緒にハワイに
行っているのでかわうそ君からすると
憎いのかもしれません。

にステージ4 かえるくん

ウエストポーチをした空飛ぶ男と
戦うボス戦です。
恒例のヒントですと言いながら
ただの目撃談です。

なぜ彼がボスに据えられたのか全く
意味が分かりません。
wikiにすら彼の名前は載ってません・・。

ステージ4のボス 空飛ぶ男

ステージ5では王様の国の砂漠で
サボテンを飛び越えていくんですが、
この店の脇のサボテンで詰む人が多数。

やっぱりかわうそ君は無表情に
登るのでした。

可愛いです。

登ればいいじゃない②

こけしです。
無抵抗すぎて罪悪感すらおぼえます。

漫画だともう少しふてぶてしくて
気持ち悪いキャラだった気がしますね。

ステージ5はこけしが門番(無抵抗)

ボスは王一家です。
王→王妃→姫の順で出てきます。
なぜか全員攻撃はしてこず左右に
うごくだけのボス戦です。

姫は王がいなくなれば光源氏の
コンサートに行けると喜びながら、
負けた後お決まりのヒントを残すのでした。

ステージ5のボスのトリ、姫

冒頭の説明書で記載されていましたが、
ゲーム中のポルトガルは大分謎の世界です。

ポルトガルなのにピラミッド型の建物が
続き、飛びながら襲ってくるハトが大量。
しかも小雨(ちっちゃい鮫)も降ってくる。

ハトは立って移動すると自動的に当たる所に
飛んでくるので、かわうそ君は・・

ステージ6はポルトガル

そこでかわうそ君は地面すれすれに
空中を飛びハトの攻勢をかわして
しまうのでした。

無敵です。

飛べばいいじゃない

渋谷にいたはずの砂男はポルトガルに。
そしてあっという間にかわうそ君に
やられ、割と実用的なヒントを。

ステージ6のボス 砂男

ステージ7は南極です。
実はこの面、かわうそ君には
ステージを無視して氷の下で
泳ぎ続けるという技が。

そしてこの荒技、なんとボス
までもスルー可能。

一応このステージのボスは・・

ステージ7は泳げばいいじゃない

なにこれ?という方にも雪だるま君は
自分で自己紹介しながら襲ってきます。
「うつるんです1かんの169ぺーじの
ゆきだるまだ!」

ちなみにオール5という男子が作った
雪だるまです。得体のしれない塊が
襲ってくるのでかなりシュールです。

そしてヒントというかもう杉山課長の
噂みたいな感じです。

ステージ7のボス ゆきだるまくん

ステージ8はアマゾン。
始まってすぐのところにかえるくんのいとこ
しんちゃんがキャラのクイズを唐突に連続
出題。正解すれば心がもらえます。

このステージは小ネタが満載ですが
抜粋で進みます。

ステージ8のしんちゃん

大文字焼じゃないとかそういう前に
アマゾンにいる設定はすぐに
無くなっているようです。

あとかわうそ君が見つめている
縄跳びをしている人は放置で
勝手に倒れます・・。自由です。

犬・・?

昭和の少女漫画風ミッチーは
伝染るんです。の中では
分かり易い腹黒さです。

勿論相方のトオルも一緒に
襲い掛かって来ますが、
かわうそ君にはかなわず、
ヒントも直接的に。

ステージ8の中ボス ミッチー

まさかのマルチエンディング

サイズ感がえらいことになってますが
杉山課長です。

対して漫画では出てこなかったんですが
ラスボスです。

そしてエンディングはなぜか4種類。
発生条件は確かな情報が得られません
ので、画像だけでご紹介します。

ラスボスは杉山課長

杉山課長に勝ったもののどこに
ハワイがあるのか分からない
かわうそ君。

かっぱくんに応援されながら
背中のエンドです。

①ハワイを求め放浪

ハワイについたけど大分寒いところだと
かっぱくんに手紙を書いたかわうそ君。

現地ではそよそよとご機嫌に踊って
いる絵で終了。

②南極オチ

ハワイについたという手紙を見た
かっぱくんは、ずいぶんと変な
行き方をしたけど大丈夫だろうか
と心配しています。

かたやかわうそ君は海沿いらしき
どこかでそよそよと踊っています。

ハワイなのかどうかは分からない
まま終わります・・。

③変な行き方でついたハワイ

このエンディングではかっぱくんも
かわうそ君はハワイに行けたと
宣言しています。

そして、かえるくんとヨーロッパへ
行くとも告げ、かわうそ君に
ばれるとまたいじめられるので
ばれないようにしなければという
オチなのでした。

④暑そうな一枚絵ラスト

エンディングに関しては、発生する条件が
調べてみたところ様々な説が出てきたため、
正しい情報が不明です。

ゲーム自体はそこまで難しいものでは
無いので、気になる方は是非御自身で
プレイして見て頂ければと思います。

私は南極オチと一枚絵オチの二つでしたね。
しかし可愛いですね~。漫画も読み直そうと
思います。

漫画の方をお読みになっていない方は
是非これを機に手に入れられては
いかがでしょうか。
不条理でゆるい世界を味わいたい方は是非!

Amazon.co.jp: 伝染るんです: ゲーム

中古は500円、新品は4,908円! 伝染るんです。がお好きな方も これは知らなかったという貴方! 是非どうぞ♪

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。