東京下町を愛する、なぎら健壱登場。東京・浅草のディープスポットで思い出再生。 「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」 1月11日(木)よる9時~BS12で放送!
全国無料放送のBS12 トゥエルビは、「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」を毎週木曜よる9時~放送しています。1月11日放送は、ゲストになぎら健壱を迎え、東京・浅草のディープスポットで思い出を再生します。
文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!
SNSで多くの人と繋がることができる現在からさかのぼること数十年!手紙は立派なコミュニケーションツールでした。70年代、80年代を振り返り、あの頃流行っていた手紙たちを集めてみました。
少女漫画、ファンシーグッズ、占いなど昭和ガーリーカルチャー大集合!『ゆかしなもんの'80sガーリーカルチャーガイド』5月発売!!
グラフィック社より、書籍『ゆかしなもんの'80sガーリーカルチャーガイド』が、2023年5月に発売されます。少女漫画、おもちゃ、アニメ、ファンシーグッズ、占い……など、当時を知る人には懐かしく、知らない人には新鮮に映る可愛さ満点のアイテムがたっぷり紹介されます。
今でも食べられる?いつなくなった?子どもの頃食べていた懐かしアイス!
子どもだけでなく、大人でも好きな人が多いアイス。ふと考えると子どもの頃食べていたけれど最近見ない!というアイスはありませんか?懐かしのアイスをまとめてみました。
【兵庫県川西市】懐かしい昭和の店、街並みを12分の1のサイズで再現!「小さな和の世界展」を開催!!
2月11日から川西市郷土館(下財町4-1)で開催されている「小さな和の世界展」。展示期間は3月15日(水)まで。
【アデリアレトロ×estaa】昭和のかわいいを詰め込んだおしゃれな傘が登場!!
ムーンバットより、昭和のかわいいを詰め込んだレトロなグラスウェア“アデリアレトロ”と天気と暮らす日常を彩る傘“エスタ”のコラボレーションアンブレラが発売されました。
大丸ミュージアム<京都>で『三丁目の夕日』の西岸良平画業50周年を記念した初の大規模展覧会が開催へ!
大規模展覧会では、これまで発表された短編作品の原画展示をはじめ、西岸先生の所蔵品や、作中にも登場する昭和の家電やおもちゃの展示、『鎌倉ものがたり』の作中に登場するキャラクター・猫王と一緒に撮影できるフォトスポットなど西岸良平が手掛ける世界観をお楽しみいただけます。
今や音楽はCDやレコードで聴くのではなくストリーミングやダウンロードが主流の時代。YouTubeまたはTiktokやインスタグラムなどのSNSが最先端を行き、そこでウケたものこそが流行りとなって盛り上がりをみせるのです。そんなデジタル社会で育った令和の若者たちには、「ザ・アナログ」だった80年代や90年代は逆に新鮮で新しく見えているのでしょうか。現在空前のリバイバル・ヒット・ブームが巻き起こっている音楽業界の流行を追ってみました。
神戸旧居留地は、神戸港の開港に合わせてイギリス人の土木技師J.Wハートによって整備された地域です。西洋の文化が花咲く国際都市へと発展した、斬新で西洋的な区画が誕生。東洋の居留地として最も美しい街と称されていて、今でもほぼ当時のまま残されています。
ドラえもん、ハットリくん、あさりちゃん、ロボコン…昭和の『子供向けふりかけ』の数々!!
我々ミドル世代が子供だった時代に販売されていた、キャラクターものの食器や弁当箱。中には「ふりかけ」の容器が当時のアニメ・漫画とコラボしているケースもありました。ここでは、そんな当時のふりかけの中からいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。
どうぶつのりでお馴染みの「フエキくん」糊以外にユニークなグッズたち10選
レトロキャラクター代表のフエキくんをご存知でしょうか。 不易糊工業株式会社から誕生した、どうぶつのりのフエキくん。 赤い帽子と黄色いお顔が特徴の犬のキャラクターですが、子供時代に一度は見た方も多くいるのではないでしょうか。 今や世代を超えて愛され続けているフエキくん。糊だけではなく、食品やその他文房具などのグッズも誕生しています。
【弁当箱協会会長】マツド・デラックスによる『アルミ弁当箱図鑑 厳選50 ーマニア編』が発売!!
マツド・デラックスの新刊『アルミ弁当箱図鑑 厳選50 ーマニア編』が2022年9月17日に発売!!同氏の”アルミ弁当箱愛”が存分に詰まった一冊をご紹介します!!
「かもめ食堂」は昭和の不可思議トリオが織りなす、スローでシュールあまりのほのぼのさに癒される映画
「かもめ食堂」は、群ようこの小説を原作とする2006年3月に公開された、荻上直子が監督をした日本映画です。昭和の雰囲気いっぱいの小林聡美・片桐はいり・もたいまさこの3人が主演し、独特の空気感を生み出しています。はが努めています。
子どもの頃に通った駄菓子屋さん、街角には必ずあった喫茶店など、昭和時代の日本は懐かしいことばかり。そんな昭和にタイムスリップできたら楽しいでしょうね。今回は昭和を懐かしむ形はもちろんのこと、知らない人でも楽しめるスポットをご案内いたします。
ちびまる子ちゃんに登場した文化は健在?紙芝居屋さん?ヨーヨーチャンピオンは?
1990年代に一世を風靡した「ちびまる子ちゃん」は、作者であるさくらももこさんの子供時代の思い出をもとに描かれていました。1970年代当時の文化も興味深いです。ちびまる子ちゃんの住む町には「ヨーヨーチャンピオン」や「紙芝居屋」さんという怪しげな訪問者が度々訪れていましたよね。ちびまる子ちゃんの文化は日本各地であったのか?現在はどうなったのかも気になります。そこで今回はちびまる子ちゃんの文化についてご紹介します。
食い倒れの街で有名な大阪。大阪府の中心部となる大阪市は、繁華街も多く特に栄えている場所。さすが食い倒れの街だけあって、魅力的なグルメもたくさんあります。大阪といえばお好み焼きやたこ焼きなどの粉もんが有名ですが、今回はナポリタンに注目。大阪市内でナポリタンが食べられるレトロな喫茶店をまとめました。
「昭和レトロ」探訪特集で話題の「高山昭和館」を体感【auスマプレ調査隊が行く!】
昨今Z世代を中心に流行りを見せる「昭和レトロ」に注目し、昭和を体感できると話題のスポット「高山昭和館」を訪ね紹介する企画を公開しています。また、3月6日まで山口県下関市で開かれていた【大丸下関店】昭和レトロ&あかり絵の世界展の様子もご紹介します。
昭和レトロな職業を網羅!『こんな仕事があったんだ!昔のお仕事大図鑑』が発売決定!!
日本図書センターより、今ではなかなかお目にかかることの少なくなった昔の仕事を特集した書籍『こんな仕事があったんだ!昔のお仕事大図鑑』の発売が決定しました。
昭和の時代に人気のあったキャラクター商品や懐かしいモノたち、人気のキャラクターのプロフィール。1970年代前後から80年代当時のことを思い出し「懐かしキャラ」振り返ります。
最近の小学生の裁縫箱を見たことがありますか?めちゃくちゃコンパクトでびっくり!ミドルエッジ世代が小学生の頃ってお重みたいな裁縫箱でしたよね。懐かしの裁縫箱について調べてみました!