昭和レトロな職業を網羅!『こんな仕事があったんだ!昔のお仕事大図鑑』が発売決定!!
日本図書センターより、今ではなかなかお目にかかることの少なくなった昔の仕事を特集した書籍『こんな仕事があったんだ!昔のお仕事大図鑑』の発売が決定しました。発売予定日は2020年10月8日、価格は6380円(税込)。
表紙はこちらです!

『こんな仕事があったんだ!昔のお仕事大図鑑』では、「駄菓子屋」「電話交換手」「靴みがき屋」といった、昭和の時代には溢れていたものの現在では見かけることの少なくなった職業の数々を当時の貴重な写真とともに紹介し、「なぜ現代にその仕事は残らなかったのか」「現代ではどんな仕事に変化しているのか」といった疑問を豊富なイラストで解説しています。また、当時の賃金といったトリビアも掲載しており、昭和レトロを職業という視点から振り返りたい方には最適の一冊に仕上がりました!
中身をちょっとだけご紹介!









ご予約はこちらから!
書籍概要
タイトル:こんな仕事があったんだ! 昔のお仕事大図鑑
監修:小泉和子
出版社:日本図書センター
仕様:大形本
頁数:176ページ
発売予定日:2020/10/8
価格:6380円(税込)
著者について
小泉 和子(こいずみ かずこ)
女子美術大学芸術学部洋画科を卒業後、東京大学工学部建築学科建築史研究室で日本家具・室内意匠史を研究し、工学博士号を取得。以後、家具・道具および建築を中心として生活史を研究している。1971(昭和46)年には、小泉和子生活史研究所を設立。1999(平成11)年からは、東京都大田区の生家を「登録有形文化財昭和のくらし博物館」として公開。著書に『昭和のくらし博物館』(河出書房新社)、『昭和 台所なつかし図鑑』(平凡社)、『道具が語る生活史』(朝日選書)などがある。
おすすめの記事はこちら!
いくつ覚えてる?バブル期に流行った「死語」の数々!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
意外と使われてる!?昭和に流行した死語の「現在の」使用状況!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
「ナウい」は廃れましたが「ダサい」は生き残りました。それぞれの語源は?? - Middle Edge(ミドルエッジ)