シップ神戸海岸ビル

「シップ神戸海岸ビル」は、最新ビル建築との融合が斬新な建築物ですね。震災後に15階建てに再建され、4階までの低層部に保存されていた旧外壁を復元しています。見所は、何と言っても幾何学的な装飾が施された御影石貼りの外壁です。石造建築が残り異国情緒に溢れています。Rの曲線が美しい、風格漂うエントラスも必見ですよ。
1918年以来、元三井物産神戸支店として長く使用されてきました。1階から4階までの吹き抜けは、あまりに開放的。外壁の御影石貼りは、国の有形文化財にも登録されています。
神戸商船三井ビルディング

「神戸商船三井ビルディング」は、エレガントなたたずまいで周囲を魅了している建築物です。美しくアールをかたどった外観と、最上部のペディメントやテラコッタなどの優雅で繊細な装飾が見事にマッチしていますね。下層部の石積みとの対比も美しいです。現在では、多くのショップが入る商業ビルとして稼働しています。
1922年に、旧大阪商船神戸支店として建設された、旧居留地のシンボル的なビルです。今はふさがれていますが、かつての主玄関だった南西角から眺めるのが一番のアングル。見所は、最上部の半円形ペディメントですね。
チャータードビル

「チャータードビル」は、軽快なデザインに洗練さが感じられる建築物です。設計はJ.H.モーガンが手掛けています。正面にはのイオニア式の柱が配置され、繊細な装飾が施された吹き抜けなどが見られる、伝統的な銀行建築です。左右対称に設計された美しい建物ですね。
1938年に、英国チャータード銀行神戸支店として建築されました。大円柱が並んだ古典主義のファサードが特徴的で、クラシカルな回転扉も最高です。見所は、2階まで貫かれた3本ジャイアントオーダーでしょう。
旧神戸居留地十五番館

「旧神戸居留地十五番館」は、居留地エリアでは最古の洋館となります。明治13年(1880年)頃に、アメリカ大使館として建てられました。コロニアル様式の木造2階建煉瓦造り建築で、現在では、レストランとして営業しています。
第二次世界大戦の際の空襲は見事に耐え抜いたのですが、阪神・淡路大震災で全壊という被害に。しかし残骸の中に残った部材を使って、1998年に再建されました。見所は、バルコニーがある優美なコロニアルスタイルです。
神戸市立博物館

「神戸市立博物館」は、円柱と御影石でデザインされた圧巻の重厚感が特徴の建築物です。正面に並んだ6本のドリス式大円柱は、見るものを圧倒する迫力。元銀行だった新古典主義の建築物で、昭和57年(1982年)から神戸市立博物館として利用されています。
1935年に建築された、元々銀行だった堅固なたたずまいの人文科学系博物館。国の登録文化財にも指定されています。見所は、重厚なドリス式のスタイルです。
神戸朝日ビルディング

「神戸朝日ビルディング」は、壮大なテラコッタ造りの建築物です。テラコッタ造りの壁が印象的な、元証券取引所の跡地に再建したビル。現在では、文化ホールや映画館が入っています。古代ギリシャ神殿を彷彿とさせる角柱が特徴的ですね。
1994年、低層階において以前の旧神戸証券取引所の外観を復元しました。アーチ状にせり出したダイナミックなファサードに注目ですね。何本にも連なった重厚で巨大な角柱が見所ですね。
旧居留地38番館

「旧居留地38番館」は、重厚感あるヴォーリズ建築です。南側正面に配されたイオニア式円柱など、アメリカン・ルネッサンス様式が見られる意匠が目を引きますね。現在は様々なショップやカフェが入っています。名称になっている38番ですが、外国人居留地時代の区画番号を表しています。
1929年、ナショナルシティ銀行神戸店として建設されました。世界的に有名な建築事務所が手掛けた建築物になります。見所は、南側にある重厚なイオニア式円柱ですね。
大丸神戸店

「大丸神戸店」は、周囲に溶け込むランドマーク的な存在の建築物。回廊と並木が印象的な百貨店ですね。旧居留地の雰囲気に溶け込むような設計がされています。新旧が融合した建物は、神戸らしさを象徴しています。
1997年、阪神大震災後に再建された本館は、エリアのランドマーク的な存在になっています。東側に配置されたアーチ形の回廊は、まるで外国にいるような気持ちになりますね。百貨店前にある英国船をモチーフにした時計塔であるピラークロックが見所です。
神戸税関

「神戸税関」は、みなと神戸のランドマークとして親しまれてきた建築物です。ビルのシンボルは半円形ペディメントですね。時計塔のある建物は日本最大の税関庁舎で、近代化産業遺産にも認定。団体で予約すれば職員の案内で見学でき、屋上から素晴らしい神戸港の絶景が一望できます。
海岸ビルヂング

「海岸ビルヂング」は、国の登録有形文化財にも指定されている、明治44年(1911年)竣工の建築物です。南側玄関に入ってまず目に入るのが、1階から3階まで通じる階段と高い天井。日没からのライトアップは、とても美しいですよ。