【ファミコン】が私たちの生活に与えたインパクトは半端なかったですね。まさにゲーム革命、遊び革命をもたらした任天堂のモンスターゲーム機、ファミコン。マリオやドラクエ、その他往年の懐かしい名作たちがズラリ。
ファミコン『バトルトード』最終ボスはセクシーな女王だった!カエルのアメコミ風のリアクションが面白いアクションゲーム!!
ファミコンソフトになった『バトルトード』は、『スーパードンキーコング』などの名作を作ったレア社が開発したアクションゲームでした。カエルが主人公で、毎回違った展開で楽しませてくれる作品でした。
ファミコン『バッキーオヘア』難易度高めで即死が多かった!仲間の救出後に新たな戦いが・・・。
『バッキーオヘア』は、仲間と共に銀河を舞台に戦うアメリカンコミック、及びそれを原作としたアメリカのアニメ「バッキーオヘア」を題材にしたアクションゲームです。ゲームの難易度は高めで、主人公のバッキー・オヘアが仲間を救い出し、キャラクターを上手くチェンジさせながら全8面を進んで行きます。
『ボンバーマンは敵役だった!?(ファミコン)』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.13
イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!ボンバーマンの秘密を知ってましたか?あのゲームでは敵役だったんです!
【名前入りカセット博物館】で思い出のカセットに再会できるかも。
ファミコンなどゲームのカセットに名前を書いていた人多かったですよね。そんな、名前入りカセットの持ち主を探す非営利団体「名前入りカセット博物館」を紹介したいと思います。
ファミコン『アスミッくんランド』グリコやじん地とりなど昔懐かしの遊びを取り入れたアクションゲーム!!
「アスミッくんランド」は、アスミックのマスコットキャラクターを主人公にした横スクロールアクションゲームです。敵を倒し、卵でアイテムなどをゲットしながらステージを進めて行きます。また各ステージにボスが登場し、懐かしい遊びで対戦しました。
「クラシックミニ」発売記念『ファミマガ』が1号限りの復活!30タイトルに関する当時の記事がDVD-ROMで付属!!
徳間書店から「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」の発売を記念して、「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータMagazine」のムック本が11月14日に発売される事が決定した。
「ぎゅわんぶらあ自己中心派」に登場したキャラクターの名前には懐かしいパロディーがいっぱい!
かつてヤンマガで連載されていた「ぎゅわんぶらあ自己中心派」。当時の私は幼くて麻雀が分からずキャラクターがパロディーになっているのが面白かったのですが、後で読み返してみるとキャラ設定と打ち方にしっかりと関連性があって面白い!と感じたものです。
『マリオブラザーズ(ファミコン)』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.12
イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!ファミコン不朽の名作「マリオブラザーズ」のエピソードが登場。ハエさんに追いかけられたことを思い出します。
『ドラゴンクエスト』誕生30周年を記念して、フレーム切手セットが登場!【勇者編】と【モンスター編】の2種類!!
スクウェア・エニックスから『ドラゴンクエスト』誕生30周年を記念して、フレーム切手の発売が決定した。全国の郵便局の窓口(一部簡易郵便局は除く)、および郵便局のネットショップで予約受付が開始されている。
『マイティファイナルファイト』人気ゲーム「ストリートファイター」シリーズなどに登場するキャラ達がいた!!
1993年6月11日にカプコンから発売された『マイティファイナルファイト』は、アーケード版『ファイナルファイト』をモチーフに様々なアレンジを加えた作品です。敵にさらわれた娘を救うため、技を使いながら戦うアクションゲームです。
“くにおくん”シリーズ11作品が収録!『くにおくん熱血コンプリート ファミコン編』の今冬発売が決定!
1980年代後半~1990年代初頭にファミコンで登場した“くにおくん”シリーズ11作品を収録したニンテンドー3DS用ソフトが今冬発売される。収録タイトルは「熱血硬派くにおくん」、「熱血高校ドッジボール部」、「ダウンタウン熱血物語」など。
1980~90年代に夢中になった名作ゲームたち!あの作品を生み出したゲームメーカー、今はどうなっている?
ファミコン、パソコン、アーケード。私たちの世代はゲームの進化の歴史と重なっているんです。子どものとき夢中になって遊んだ記憶のあるゲームとともに、いまそのメーカーがどうなったのかを振り返っていきましょう。
ファミコン『ブロックセット』80年代にロボットを操作して遊ぶ事が出来た画期的なゲームだった!!
1985年に任天堂から発売されたファミコンソフト『ブロックセット』は、ファミリーコンピュータ ロボット専用のカセットでした。 博士を操作して、ロボットに直接命令を下し、少ないステップ数で指示通りブロックを配置させて行くパズルアクションゲーム作品。
『スクウェアのトム・ソーヤ(ファミコンソフト)』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.10
イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!巷で話題のファミコンミニブームに乗っかりましてファミコンネタ!スクウェアのトムソーヤって知ってます?
初期ナムコ84年〜86年発売のファミコンソフトは箱やカセットにナンバーリングがされていました。
初期のナムコから発売されたナンバーリングがされファミコンソフト、01 ギャラクシアン、02 パックマン、03 ゼビウス、04 マッピー、05 ギャラガ、06 ディグダグ、07 ドルアーガの塔、08 ワープマン、09 バトルシティー、10 パックランド、11 バーガータイム、12 スターラスター、13 タッグチームプロレスリング、14 ディグダグ II、15 スーパーチャイニーズ、16 バベルの塔、17 ワルキューレの冒険 時の鍵伝説、18 スカイキッド
【ファミコンボックス・スーパーファミコンボックス】旅館などに設置されていた業務用ファミコン 今でも稼働中の旅館も!
温泉旅館などで、ちょっとしたゲームコーナーにあった業務用ファミコンの「ファミコンボックス」30年たった今でも稼働中の旅館もあります。
ファミコン「くにおくんシリーズ」海外版の絵やタイトルがまったく違う!
80年代、悪人を退治するケンカアクションゲームとしてファミコンで登場した「くにおくんシリーズ」日本のヤンキーシーンをファミコンの世界でも描かれてました、そして実は海外版でも販売されていました。でもパッケージとタイトルがまったく違うのです。
アニメ化30周年!高橋名人(原人)が活躍する『Bug(バグ)ってハニー』のイベントが続々と開催!
大ブームだったファミコンゲームを題材に、1986年10月から放送されたアニメ『Bug(バグ)ってハニー』。10月3日で本作が30週年を迎え、上映会や地上波再放送を行う記念プロジェクトが立ち上がった。イベントには高橋名人(原人)や題歌を歌ったうちやえゆかも登場する。
話題の「ファミコンクラッシック」ファミコン版とNES版(海外版)を比較
話題のファミコンクラッシック!先に海外で発表されていたNES版と今回日本で発表のあったファミコン版の違いをチェック。コントローラー、収録タイトル、値段。
競走馬「シュ」ミレーションの誤植も懐かしい『ダービースタリオン』
アスキーから1991年に発売された『ベスト競馬・ダービースタリオン』を第1作目とする競馬シミュレーションゲームのシリーズ。略称は「ダビスタ」。開発者・薗部博之氏のプロフィールやイメージガールに起用された広末やさとう珠緒、優香などの動画をご紹介する。