「ぎゅわんぶらあ自己中心派」に登場したキャラクターの名前には懐かしいパロディーがいっぱい!

「ぎゅわんぶらあ自己中心派」に登場したキャラクターの名前には懐かしいパロディーがいっぱい!

かつてヤンマガで連載されていた「ぎゅわんぶらあ自己中心派」。当時の私は幼くて麻雀が分からずキャラクターがパロディーになっているのが面白かったのですが、後で読み返してみるとキャラ設定と打ち方にしっかりと関連性があって面白い!と感じたものです。


ぎゅわんぶらあ自己中心派

プロ雀士を主人公とするギャグマンガ。
麻雀の専門用語などは少なく、当時の世相やパロディなどを積極的に取り入れて麻雀を知らない読者にも楽しめるマンガでした。
後にゲームにてシリーズ化。

「ぎゅわんぶらあ自己中心派」(片山まさゆき作)は1980年代「週刊ヤングマガジン」にて連載

ゲームアーツの開発したパソコン版は、通常の麻雀ゲームとは違って「ツキ」を再現するという名目で牌の引きをプログラムが操作しているのを明言している点が画期的でした。

以後、様々なゲームメーカーからファミコンはじめ家庭用ゲーム機向けに開発されました。

パロディー要素も盛り込まれた個性的なキャラクター

毎回個性的な麻雀を打つキャラクターが登場して主人公の持杉ドラ夫達と麻雀を打つストーリー。
登場するキャラクターたちはゲストキャラクターとして登場後、後のストーリーに脇役または準レギュラーに昇格し、対局メンバーとしてたびたび登場する展開でした。

レギュラーメンバー

主人公の裏プロ。賭け麻雀による収入だけで生活している職業雀士。東京都奥多摩出身、8月16日生、血液型はAB型。おかっぱのような短髪と作中一度も外したことのないサングラス(作中ではハイライトが視線を表現)、くわえタバコがトレードマーク。服装は当初は無頓着で回によって変化していたが連載が進むに連れネクタイを締めた白シャツにスラックスというフォーマルな装いに落ち着いた。連載開始当初の設定では22歳。「配牌は最低でもイーシャンテン」と豪語するとおり運が強く、また一度ツキだすと止まらない。対戦相手を破産に追い込むまで勝つ事もある。連載当初はツキと勢いのみで勝ってる事を度々指摘されたがプロを自称する以上それだけのはずもなく基本的な麻雀セオリーは熟知しており、ベテラン雀士としての経験に裏打ちされた技術力もトップクラスであり故にプライドも高いが、それを徹底しているわけでもなく基本的には何でも勝てればそれで良いという、自己中心的な考え方。しかしセオリーや引っ掛けが通じず場を荒らすタコ雀士は苦手としており数少ない敗戦は大半が対タコ雀士戦である。プロレスをモチーフにした話では、覆面レスラー風の「イーソーマスク」(『タイガーマスク』のパロディ?)となった事がある。名前の由来は「ドラを持ち過ぎ」から。

引用:wikipedia

持杉ドラ夫

タテチンを決める持杉ドラ夫

第1話でフリーの雀荘でドラ夫と出会った女性。神奈川県横浜市出身、7月14日生、血液型はB型。年齢は設定されていないが連載当初は大学に通う傍ら雀荘デビューしたギャルというキャラであった為、二十歳そこそこと推定される。捨てた牌が振込みしそうになると「チャイ」と言って引っ込めるのが得意技。登場時は「四暗刻のミエ」と自称していたが、四暗刻をあがったのは過去一回だけとの事。連載当初は黒髪だったが、途中から茶髪になった。続編では「パパにおねだりして」マスターが田舎帰りの為閉店した雀荘「ミスチョイス」のオーナーとなり、大企業の御曹司とのお見合いをするなど、実はお金持ちのお嬢様であることが新たに明かされた。根っからの明るい性格だけでなく、頭脳明晰でオール5を獲ったこともある。最終話から推測すると、連載終了後3年目にお目当ての男性(ドラ夫と推察されるが、作中に明確な記述はない)と結婚。外見は『スーパーヅガン』のヒロイン早見明菜に酷似。 神奈川県出身。名前の由来は「見え見えリーチ(あがり牌に予想がつくリーチ)」から。横須賀に「迷彩レディー」こと「律見江 奈衣」(りちみえ ない)という姉がいる。

引用:wikipedia

律見江ミエ

一発アガリを決める律見江ミエ

名前の通り、ドラ夫、ミエの行きつけである下北沢のフリー雀荘「ミスチョイス」のマスター。28歳独身。血液型はA型。富士額のオールバックが特徴。「ミスチョイス」は客が少ないため、ドラ夫、ミエ、マスターにその回のゲストの4人で打つストーリーが多い。ちなみに彼の麻雀での得意手は「平和」。ただし性格が弱気であるため自ら勝負であがることがほとんどなく、初登場のゲストの最初の餌食になるパターンが多くレギュラーキャラにも関わらず麻雀は強いとは言えない。前述の通り自己主張が弱い性格のため周りに染められ易く、それが良い方向に働きネタ的な要素で確変的に強くなることもあるが、大体その回が終わる頃には元に戻っているという所謂オチ担当のキャラ。

引用:wikipedia

店野真澄太

主な準レギュラーメンバー

新宿渋谷の雀荘を次々と食い荒らし閉店に追い込んだ凄腕の流れ雀士。両手が義手である代わりに、マジックハンド付きのコンピュータを使って場を分析し麻雀を打つ。打ち方に感情を伴っていないが故に、コンピュータにはできないドラ夫の「気迫」に敗れる。のちにコンピュータに「気迫装置」や「タコヅモ装置」などを追加し、さらなる強敵として帰ってくる。

引用:wikipedia

全自動の狼

タンドラで上がる全自動の狼

血液型はO型。かつては千点10万円の超高レート雀荘を営む大富豪であり麻雀もかなりの強さだったが、学生時代のドラ夫に四日間もの間連続であがり続けられて30億円の負けを抱えて破産、同時にツキも失う。妻と3人の子供を抱えて生活のために対局するが、麻雀自体は弱いため苦戦。第一部最終話で家族を連れブラジルへ高飛びした後、日本へ出戻り少しは名の知れた雀士になった模様。

引用:wikipedia

貧乏おやじ

血液型はB型。「日本タコ友の会」会員番号001番、全国の雀荘に鳴きまくりのタコ麻雀を普及させるべく日夜努力している。会長(片ちん)に次ぐ序列らしく他の会員を引き連れ度々ミスチョイスに乗り込みドラ夫に挑むもことごとく返り討ちにされている。得意手は主に役牌の刻子が無い混一色(俗に言う「バカホン」)で「鳴いてこれだ」や「変なことしちゃった?」と言い、場を荒らす事もある。モデルは漫画家の柴門ふみ(作者自身が麻雀で交友があったため。なお、作者が柴門自身をネタに描くときは何故かブタの顔で描かれていることが多い)。

引用:wikipedia

オクトパシーふみ

血液型はO型。麻雀のルールやセオリーを理解していないタコ雀士で「日本タコ友の会」会員番号003番。流局時にノーテンのときでも手牌を倒して「ノーテンです」と見せる。多面待ちを読み切れないので、上家の捨牌を通した後のツモ切りを確認し、安心して現物を捨てると和了されてしまうこともあり(タコの山越え)、メンバーを混乱させる。当然技術はド下手でチョンボをする事も少なくないが、タコ雀士の割に引きは結構強いため、満貫などであがったりすると巨大なタコに変貌する。モデルは当時の片山のアシスタント。

引用:wikipedia

タコ宮内

血液型はA型。大手電機メーカーの営業マン。自社の開発した6人用全自動卓を売り込みに「ミスチョイス」に来るが、松下を中心とする8人用全自動卓連合に席巻される。後に営業部長に昇格する。ハルタン星人程ではないが、いちおう食いタンが得意。

引用:wikipedia

ソニー君

ソニー君なだけにベータ牌が存在します

『北斗の拳』のケンシロウのパロディ。血液型はAB型。自分が北家の時に突然強くなり「あたたたたたた」と言いながら洗牌し、門前清に徹する「北家神拳」を駆使する。ただし鳴きなどを駆使した相手の「南家聖拳」には弱い。第一部終了後には漫画家に転身。ちなみに駒澤大中退。

引用:wikipedia

北家拳士郎

北家神拳を駆使する北家拳士郎

『ターミネーター』のパロディ。かつてミエに四暗刻をアガられ復讐のため「ミスチョイス」に殴りこみに来た不死身のアンドロイド雀士。タコ雀士で人の捨て牌は全く見ず凄まじい頻度で振り込むので基本的に弱い。しかし何度負けても「もう半荘」と言いながらしつこく勝負を挑んでくる。

引用:wikipedia

ヤーメネーター

その他の主なキャラクター

血液型はA型。女子高生でありながら麻雀中毒にかかってしまい1日に1回以上打たないと手が震えてしまうという症状を持っており、大物手指向で勝負をする度に手が高くなっていく。いつか「黄金の一発」を打つことを夢見ている。青少年の麻薬中毒を描いたドイツ映画『クリスチーネ・F』のパロディ。

引用:wikipedia

クリスチーネ・M

彼をメンツに入れると麻雀は格闘技と化す。一切ムダヅモのない究極の麻雀を目指しており、彼のリーチが掛かった後に「真空ヅモ」、「稲妻ヅモ」や「竜巻ヅモ」を呼びおこす。八連荘であがることも少なくない。しかし技術的には全くの素人以下で一発ヅモを逃すとツキを失ってしまう。また一牌でもムダツモを引いてしまうと修行不足と己を叱責し、それまでにどれだけ勝っていたとしても負けとし勝負を放棄してしまう。

引用:wikipedia

ゴッドハンド氏

「真空ヅモ」「稲妻ヅモ」「竜巻ヅモ」などツモ技の数々

本名・自摸山真二(つもやま まっぷたつ)。血液型はO型。大山倍達のパロディ。その名の通り、いつも配牌に老頭牌や字牌が多い「悪い手=クズ手」である。“麻雀バカ一代”と自称し空手着を着て、山に籠り修行をしていた。その結果、クズ手を逆手に取りチャンタ、ジュンチャン、果てにはチェストォ!の掛け声とともに国士無双をツモるまでに至る極真麻雀を極めた。クズ手を自分の分身の様に愛し、どんなに良い配牌でも崩して行く。

引用:wikipedia

バッドハンド

『ウルトラマン』に登場した宇宙忍者バルタン星人のパロディ。宇宙から侵略してきた配牌忍者。ツミコミや分身の術を巧みに使う。スピード感のあるタンヤオを得意とし、大抵の場合が食いタンであり、たまにリーチをかける事もある。なお、自身があがった場合は「フォフォフォ…」と笑う。

引用:wikipedia

ハルタン星人

血液型はAB型。禿頭・白髪ヒゲに杖という仙人風の出で立ちで、大きく飛び出した目が特徴。麻雀におけるセオリーやツキの流れなどを講釈する。能書きの割には麻雀は意外と弱く、ドラ夫やミエを小馬鹿にして「なら打ってみろよ」などと迫られハコ下にされるパターンが多い。「too late」「too young」などという英語も使う。

引用:wikipedia

謎のじいさん

非常に神がかり的な強運の持ち主。血液型はO型。配牌で字牌が10枚以上も存在し、ダブルやトリプルといった役満を数多くあがる。金運に強いとされる大変彫りの深い人相をしており、額の大きなホクロがトレードマーク。訛りのある喋り方をする。
初対戦では、あまりの振込と連荘の多さ(最大九連荘)に、ドラ夫・ミエ・マスターの3人は「ええじゃないか」と叫びながらメンタルが崩壊してしまうほどであった。タコ以外でドラ夫を完全敗北させた数少ない人物。しかし彼は点棒を払うことにほとんど慣れておらず、1回でも振り込むと気落ちしてしまい、徐々にあがれなくなってしまう。その弱点をドラ夫に突かれ生まれて初めて麻雀で負け、以降は初登場時程の超常的な強運は発揮できなくなった。

引用:wikipedia

勝ち過ぎの金蔵

血液型はA型。アニメ『アルプスの少女ハイジ』のクララのパロディ。鳴いてばかりでなかなか門前であがることができない事が多いものの、門前であがった場合、牌子(ハイジ)や北太(ペータ)、子ヤギたちから「クララが立てた(立った)」と祝福を受ける。

引用:wikipedia

クララ

もちろん実在の森田健作がモデル。血液型はO型。「イッツー」のような男らしい役作りが得意で、一度狙いを決めたら決して役作りを変えようとしない。「イッツーイッツーまたイッツー」が信条で、暴牌も辞さない。

引用:wikipedia

森田健作

『積木くずし』の主人公穂積由香里がモデル。略称はかおりちゃん。血液型はB型。不良少女で暴牌族のリーダー。いわゆる「タコツッパリ」。彼女の打牌の9割以上が暴牌であり、ほとんど大敗している。

引用:wikipedia

積木かおり

捨て牌で「トマト」「しんぶんし」などの回文を作るといった独特の迷彩で相手を惑わせる。迷彩レディーと言う通り名は襲名制らしく彼女は七代目であり本名は律見江奈衣(りちみえ ない)でミエの実姉。ジョージは横須賀雀士の仲間であり彼の仇討ちという形でドラ夫に勝負を挑んだ。本当の意味での迷彩能力も持ち、負けた際の支払い逃れに使用する。血液型は実妹同様B型。

引用:wikipedia

迷彩レディー

律見江ミエの実姉、迷彩レディー(律見江奈衣)

中島みゆきと山崎ハコを合わせたパロディ。北海道出身。血液型はA型。「チャンタ」や「ジュンチャン」といった暗くて端に寄せるような役作りが多い。和了すると手牌を端から一枚ずつパタパタと倒し、鈴を「チリ〜ン」と鳴らす。当然全く鳴かずにダマテンであがる。

引用:wikipedia

中島ハコ

アメリカ・カリフォルニア州出身のナイスボディの金髪美女。血液型はA型。アメリカ流の麻雀を打ち、ロンの際にはMAHJONG!!!と宣言する。都合が悪くなるとお色気作戦に走る傾向がある。仲間と共に通しサインをやる事もある。

引用:wikipedia

カリフォルニアレディー

『ブラック・ジャック』のパロディ。血液型はO型。ヤブ医者で、強引にがめまくる麻雀を展開する。危険に陥ると国士無双に走る事もある。自分の牌にメスを入れる為、よく手がバレる。

引用:wikipedia

ブラックザンク

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。