千葉に関する記事


東京ディズニーランドがオープンした1983年4月15日を振り返る

東京ディズニーランドがオープンした1983年4月15日を振り返る

東京ディズニーランドがオープンしたのは、今から39年前の1983年4月15日でした。当時生まれた赤ちゃんももう来年40歳になるとは、時が経つのは早い物です。東京ディズニーランドがオープンした4月15日には何が起こっていたのでしょうか?オープン当時の様子などについても振り返ってみたいと思います!


【弁当箱協会会長】マツド・デラックスによる『アルミ弁当箱図鑑 厳選50 ーマニア編』が発売!!

【弁当箱協会会長】マツド・デラックスによる『アルミ弁当箱図鑑 厳選50 ーマニア編』が発売!!

マツド・デラックスの新刊『アルミ弁当箱図鑑 厳選50 ーマニア編』が2022年9月17日に発売!!同氏の”アルミ弁当箱愛”が存分に詰まった一冊をご紹介します!!


昔はトラをペットに出来た!?1979年に起こった神野寺のトラ脱走事件とは?

昔はトラをペットに出来た!?1979年に起こった神野寺のトラ脱走事件とは?

蛇やトカゲなど外来生物の脱走事件はたまにニュースで耳にしますが、なんと1979年には猛獣のトラがあるお寺から脱走してしまう事件が起きています。色々ツッコミどころはありますが、何よりもトラをペットに出来た点に仰天しました。今回は令和ではとても考えられないトラ脱走事件について調査してみたいと思います!


【森田健作】青春ドラマで名を馳せた爽やかイケメン俳優!千葉県知事としてもご活躍!

【森田健作】青春ドラマで名を馳せた爽やかイケメン俳優!千葉県知事としてもご活躍!

青春ドラマで爽やかな青年役を演じ、政界にも進出した森田健作さん。2021年4月までは千葉県の知事として手腕を発揮されていましたね。今回の記事では、そんな彼にフォーカスして全盛期の活躍ぶりや功績・代表作品など振り返っていきたいと思いますので、ぜひ記事をご覧になってください。


千葉県北部の手賀沼に建設されるはずだった幻の「手賀沼ディズニーランド」とは?

千葉県北部の手賀沼に建設されるはずだった幻の「手賀沼ディズニーランド」とは?

東京ディズニーランドが開業したのは1983年のことですが、それから遡ること20年以上前に、千葉県の手賀沼周辺に「手賀沼ディズニーランド」なるものが計画されたのをご存知でしょうか?


オープン当初の『東京ディズニーランド』はこんな感じだった!!

オープン当初の『東京ディズニーランド』はこんな感じだった!!

1983年4月15日に開園となった東京ディズニーランド、オープン初日は約1万8000人ものゲストがパークを訪れたそうです。現在は来園者数も3,255万人超えたと言われています。そんなディズニーランドのオープン当初はどんな感じだったのでしょうか。振り返ってみました。


【いまはどうなっている?】屋内スキー場ザウス(ららぽーとスキードームSSAWS)の跡地って?

【いまはどうなっている?】屋内スキー場ザウス(ららぽーとスキードームSSAWS)の跡地って?

関東の人なら一度は行ったことがありますよね、屋内スキー場「ザウス」!あの場所ってその後どうなった?


ほっかほっか亭VSほっともっと。弁当チェーン店の分裂抗争!!

ほっかほっか亭VSほっともっと。弁当チェーン店の分裂抗争!!

昔からある弁当チェーン店のほっかほっか亭がほっともっと(Hotto Motto)に名称を変更しただけだと思ったら、実は商標権を巡り対立・分裂をし『ほっともっと』が誕生したとのことです。


【追悼】アウトレイジ俳優!!「66歳で突然死」した大杉漣という漢!!

【追悼】アウトレイジ俳優!!「66歳で突然死」した大杉漣という漢!!

2018年2月21日、俳優・大杉漣さんが急性心不全でお亡くなりになりました。芸能界のみならず日本中に衝撃を与えた。66歳でのあまりに早すぎる死。追悼の意味も含めて大杉漣さんをまとめてみました。


【もう一度行きたいバブリー施設対決!】あなたはどっち?「屋内スキー場ザウス V.S. ワイルドブルーヨコハマ」

【もう一度行きたいバブリー施設対決!】あなたはどっち?「屋内スキー場ザウス V.S. ワイルドブルーヨコハマ」

あなたの意見がリアルタイムに反映される投票コーナー「あなたはどっち?」!今回は、懐かしい【バブリーな施設対決!】あなたがもう一度行きたいレジャー施設は、「屋内スキー場ザウス」それとも、「ワイルドブルーヨコハマ」?


80,90年代に隆盛を極めたテーマパークとその後(関東地方編)

80,90年代に隆盛を極めたテーマパークとその後(関東地方編)

現代は東の東京ディズニーリゾートに、西のユニバーサルスタジオジャパンが2大テーマパークとして君臨していましたが、1980,90年代は全国各地に栄えたテーマパーク激戦時期!そしてバブルとともに消え去って行った80,90年代に隆盛を極めたテーマパークとその後をお届けします。


【1997年完成】東京湾アクアラインについて【今年で20周年】

【1997年完成】東京湾アクアラインについて【今年で20周年】

1997年に、神奈川県川崎市と千葉県木更津市とを、海底トンネルと長大な橋梁で結んだ大プロジェクト「東京湾アクアライン」。これだけの大工事ですので、いろいろな工夫がされています。紹介された動画を元に、ご案内したいと思います。


長らく柏(千葉県柏市)駅前の象徴だった「柏そごう」【2016年9月30日閉館】

長らく柏(千葉県柏市)駅前の象徴だった「柏そごう」【2016年9月30日閉館】

千葉県柏市やその周辺(千葉県北西部や茨城県南部など)に育った方ならおなじみだった柏そごう。本館14階の回転展望レストランは象徴的でしたよね。2016年9月30日には惜しまれつつも閉館となった柏そごう及びスカイプラザ柏について。


懐かしい『アニメ』ツーリズム:都道府県別のアニメの舞台・モデル(アニメの聖地巡礼)

懐かしい『アニメ』ツーリズム:都道府県別のアニメの舞台・モデル(アニメの聖地巡礼)

「らき☆すた」の埼玉県久喜市や、「ガールズ&パンツァー」の茨城県大洗町など、アニメ聖地になったことを地域振興につなげる成功例も多数あります。海外には日本発コンテンツへのファンが非常に多く、訪日の際には聖地を訪れたいというニーズも大きいと言われます。海外訪問客のニーズが今後、「ショッピング」(モノ)から「体験・ストーリー性・テーマ性・文化的意義」(コト)へと深彫りされていくに連れて、アニメツーリズムのようなコト型ツアー・ソフトパワーを活用したツアーもますます人気になっていくと思われます。また外国人が日本のアニメを好きになり、日本に興味を持つという、きっかけ作りの価値も大きいです。


ららぽーとTOKYO-BAYの前身【船橋ヘルスセンター】

ららぽーとTOKYO-BAYの前身【船橋ヘルスセンター】

千葉県だけど「TOKYO-BAY」の名前が付いた「ららぽーと」や「イケア」、その前身は昭和を代表するレジャー施設「船橋ヘルスセンター」でした。


バブル期を象徴した巨大屋内スキー場・・・その名はザウス!

バブル期を象徴した巨大屋内スキー場・・・その名はザウス!

バブル時代の象徴ともいうべき巨大な建造物を覚えていますか?いつの間にかひっそりなくなっていましたが・・・


Jリーガー外国人列伝!柏レイソル編

Jリーガー外国人列伝!柏レイソル編

1993年にスタートしたJリーグもいまやJ1~J3あわせて53チーム。 そんな歴史あるJリーグを盛り上げてくれた外国人助っ人をチームごとに懐かしむ企画。 柏の葉スタジアムが素晴らしい柏レイソルをお届け!いつの間にか千葉のJ1チームはレイソルになってました。