東京ディズニーランドがオープンした1983年4月15日を振り返る

東京ディズニーランドがオープンした1983年4月15日を振り返る

東京ディズニーランドがオープンしたのは、今から39年前の1983年4月15日でした。当時生まれた赤ちゃんももう来年40歳になるとは、時が経つのは早い物です。東京ディズニーランドがオープンした4月15日には何が起こっていたのでしょうか?オープン当時の様子などについても振り返ってみたいと思います!


東京ディズニーランドの歴史

夢の国である東京ディズニーランドは、39年間も私たちを楽しませてくれていました。
東京ディズニーランドの開園について振り返ってみたいと思います!

名称:東京ディズニーランド(TDL)
開園:1983年(昭和58年)4月15日
キャッチコピー:千葉県浦安市舞浜1-1
概要:アメリカ以外に建設された最初のディズニーパークです。
歴史も古く、また規模もフロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートのマジック・キングダム、カリフォルニア州のディズニーランド・リゾートのディズニーランド・パークに次いで、世界3位を誇っています。

今から39年前の1983年4月15日。
当日はあいにく雨が降っていたようです。
そんな悪天候にも関わらず、パークのゲート前には約3,000人のゲストが期待に胸を膨らませて並んでいました。

開園時間は午前9時。
その日一番最初に入園したのは、なんと2日前の4月13日から並んでいた埼玉県の大学生の男性でした。

開園後1か月になる5月23日には、早くも100万人目の入園者が来園しています。
同年9月5日には、500万人目の入園者が来園。
開園早々から、順調な滑り出しとなっています。

開園当時からあるアトラクションは、スペースマウンテン、ジャングルクルーズ、イッツ・ア・スモールワールドなど、現在も人気のある物が多いですよね。

実は開園初日に一番多く利用されたアトラクションは、イッツ・ア・スモールワールドだったそうです。

私も訪れると必ず楽しむアトラクションでもあり、小さな子供も楽しめるところが良いですよね。

TDLが開園した1983年の出来事

1983年は、KKコンビと呼ばれた桑田真澄さんと清原和博さんが高校1年生だった年です。
PL学園はこの年、桑田真澄さんと清原和博が1年生でレギュラーとして出場した、夏の全国高校野球選手権大会で優勝しました。

大相撲では、ウルフの愛称で人気を博した千代の富士さんが3月場所と11月場所で優勝しています。

また1983年は任天堂から「ファミコン」ことファミリーコンピュータが発売された年でもありました。
ゲーム&ウオッチを発売して40億円の利益を出した任天堂が、その利益を投入して開発した家庭用ゲーム機です。
2004年の3月末まで、出荷は続き最終的に世界累計で6191万台も出荷しました。

当時はセガもテレビに繋ぐ家庭用ゲームを発売していましたが、人気と認知度は圧倒的にファミコンが高かったです。

ゲーム&ウオッチも懐かしい…。
弟が祖父に頼み込んで「オクトパス」を買ってもらっていた記憶がありますね。
6000円台だったように記憶しています。

1983年は歴史的な出来事の多い年ですね。

1983年の事件

1983年には戸塚ヨットスクールが悪名を馳せた年でもありました。
戸塚ヨットスクールのしごき教育が過剰であるとメディアの注目を集め、不審な点も多いことから世間の話題をさらいました。
そして、愛知県警は1983年6月に、戸塚ヨットスクール校長戸塚宏を傷害致死容疑で逮捕しました。
当時ニュースにたくさん流れていた、校長の外見が印象的でした。

1983年に流行った映画

1983年には映画「南極物語」が公開されました。
公開日:1983年7月23日
興行収入:110億円
キャッチコピー:どうして見捨てたのですか なぜ犬たちを連れて帰ってくれなかったのですか
ストーリー:昭和33年に第1次南極越冬隊が第2次南極越冬隊と引継ぎ交代する予定でしたが、長期間に及んだ悪天候のため、南極への上陸を断念することになってしまいました。
そして南極に15頭の樺太犬を置き去りにせざるを得なくなってしまった悲劇を描いた実話です。

当時の日本映画の歴代映画興行成績(配給収入)1位という記録的な大ヒットとなり、この記録は1997年に公開された宮崎駿監督のアニメ映画『もののけ姫』まで抜かれることはありませんでした。

主演の高倉健さんが亡くなったときの、追悼番組で久しぶりに「南極物語」を観ましたが、犬たちが可哀そうで可哀そうで…。
子供の時に映画館で観たときも辛かったですが、大人になってから観た方が辛い映画だと思いましたね。

まとめ

今回は「東京ディズニーランドがオープンした1983年4月15日を振り返る」についてご紹介しました。
東京ディズニーランド開園の感動や、邦画興行収入第一位を記録した映画「南極物語」に沸いた1983年。
激動の年でしたよね。
何もかもが懐かしいです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。