千葉県北部の手賀沼に建設されるはずだった幻の「手賀沼ディズニーランド」とは?

千葉県北部の手賀沼に建設されるはずだった幻の「手賀沼ディズニーランド」とは?

東京ディズニーランドが開業したのは1983年のことですが、それから遡ること20年以上前に、千葉県の手賀沼周辺に「手賀沼ディズニーランド」なるものが計画されたのをご存知でしょうか?


千葉県の手賀沼に建設されるはずだった幻の「手賀沼ディズニーランド」とは?

日本を代表するアミューズメントパークの一つである、千葉県浦安市の東京ディズニーランド。皆さん一度は足を運んだことがあるかと思います。東京ディズニーランドが開業したのは1983年のことですが、それから遡ること20年以上前に、千葉県の手賀沼周辺に「手賀沼ディズニーランド」なるものが計画されたのをご存知でしょうか?

当時の計画図はこちらです!!

こちらは当時の「施設計画図」。ディズニーお馴染みのキャラクターとともに、施設のイメージ図が描かれています。この記事では、高度成長期に計画されたものの、結局幻に終わった手賀沼ディズニーランドについて書いてみたいと思います。

1959年、風光明媚な手賀沼を一大リゾートにする計画が持ち上がる!!

千葉県北部に位置し、柏市、我孫子市、白井市、印西市にまたがる手賀沼。戦前は別荘地として有名であり、風光明媚な場所として人気を博していました。そして1959年、高度経済成長の波に乗り「手賀沼に大型リゾート施設を建設しよう」という計画が持ち上がります。

こちらは当時の新聞。

翌1960年、計画を現実のものとするために「全日本観光開発株式会社」が設立。「ロサンゼルス郊外のディズニーランドの規模を参考として事業を進める」とし、地元の柏市や我孫子町(現:我孫子市)なども開発に乗り気でした。

こちらは1955年に開業したロサンゼルス郊外のディズニーランド。

複合レジャー施設を予定していました。

計画ではディズニーランドを核とした複合施設を予定しており、ディズニーランド(計画時は「おとぎの国」という名称)に加え、ヘルスセンター(健康ランド)、スポーツ施設、スクールロッジ、ヘリポートなども整備した巨大レジャーランドにすることとなっていました。

しかし、計画が頓挫する!!

周辺自治体も乗り気であり、計画は順調に進んでいると思われた1963年、計画は急にあらぬ方向へと向かい始めます。計画に最も乗り気であった柏市では、地主の協力が得られず土地の買収が思うように進まず、また「開発のために埋立する土地が分譲住宅地になる」といった噂が流れ、開発会社は対応に追われました。

ちなみに「うわさを信じちゃいけないよ~」と山本リンダが歌ったのは1972年のことです。

1965年、計画中止が発表される!!

さらに、「手賀沼が遊園地建設に向かないほどに汚染が進んでいる」「そもそも計画が法律(農地法など)に違反している」といった指摘がなされ、1965年に開発会社は計画の中止を発表しました。中止の理由は「手賀沼の汚染」及び「会社の財務悪化」とのことでした。

※画像はイメージです。

ディズニーランド開業の際に我孫子市が候補に挙がるも…

そして計画中止から3年後の1968年、千葉県議会において「埋立地については宅地に転用する」という決定がなされ、手賀沼ディズニーランド構想は幻のものとなりました。15年後の1983年、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開業する際にも、計画段階で我孫子市も候補地に挙がったのですが、こちらも実現はしませんでした。

千葉県浦安市の東京ディズニーランド(1989年撮影)

2012年になって当時の資料が公開される!

計画中止から40年以上が経過し、人々の記憶から消えていった手賀沼ディズニーランドですが、2012年に柏市郷土資料展示室でその資料が初めて公開されました。新聞記事や、開発会社による事業計画書、設計図などが展示され、高度成長期に沸いた当時の空気が現代に蘇りました。高度成長期、そしてバブル期と壮大な計画が持ち上がっては消えていった日本。その手の幻となった計画が他にもありましたら、記事にしてみたいと思います。

おすすめの記事はこちら!

富士山の3倍の高さ!?バブル期に実際に検討された超絶高層ビル「東京バベルタワー」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

80,90年代に隆盛を極めたテーマパークとその後(関東地方編) - Middle Edge(ミドルエッジ)

サザエボン、鉄腕波平、アムロ波平…人気キャラを組み合わせたパチモンの数々!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。