お菓子に関する記事


【おもちゃ箱に使ったクッキー缶】キン消しやシール、メンコなどを片づけたクッキー缶!お歳暮でいただいたクッキー缶が大活躍!!

【おもちゃ箱に使ったクッキー缶】キン消しやシール、メンコなどを片づけたクッキー缶!お歳暮でいただいたクッキー缶が大活躍!!

クッキー缶はおもちゃ箱、子供の頃、小さなおもちゃはたくさんありました。ガチャガチャやお菓子のおまけ、駄菓子屋さんで買ったシールやメンコ。そんなたくさんのおもちゃ達、よくクッキー缶をおもちゃ箱を使って片付けました。懐かしいクッキー缶を思い出しましょう。


【凮月堂のゴーフル】平たくて大きくてクリームが挟んである、ゴーフルの入った魅惑の丸い缶。ゴーフルの凮月堂、その発祥由来。

【凮月堂のゴーフル】平たくて大きくてクリームが挟んである、ゴーフルの入った魅惑の丸い缶。ゴーフルの凮月堂、その発祥由来。

幼いころに憧れた方も多いゴーフルの缶、なかには薄くて大きくて中にクリームが挟んである大きなゴーフル。数えるほどしか食べたことが無くても、あの缶を憶えている人は多いことでしょう。ゴーフルといえば風月堂ですが、神戸風月堂や東京風月堂など複数存在しています。そこで風月堂の発祥由来を解説。


【500円のビエネッタ!】高級アイスクリームの最高峰はエスキモーブランドから発売!ケーキのような究極のアイスクリームでした。

【500円のビエネッタ!】高級アイスクリームの最高峰はエスキモーブランドから発売!ケーキのような究極のアイスクリームでした。

「500円のビエネッタ!」といえば、エスキモーブランドから登場したケーキのような高級アイスクリーム「ビエネッタ」。登場した1983年当時、500円という金額は簡単に手が出せる金額ではありませんでした。親にねだってめでたくゲット出来た人、大人になってから食べた人と人それぞれだったビエネッタ。エスキモーブランドも懐かしい「ビエネッタ」についてご紹介。


駄菓子屋さんは、少ないお小遣いを有意義に使える場所。10円玉や100円玉を手に一生懸命選んだ駄菓子たち。

駄菓子屋さんは、少ないお小遣いを有意義に使える場所。10円玉や100円玉を手に一生懸命選んだ駄菓子たち。

まだコンビニが普及していなかった時代、家の近所には何軒かの駄菓子屋さんがあったものでした。放課後、徒歩や自転車で、サッカーボールや野球のグローブ持ったまま駄菓子屋に行った記憶は多くの人が持っていることでしょう。そんな駄菓子屋で吟味して買っていたものをまとめてご紹介。


ヤマザキナビスコ、オレオとリッツを製造終了。でも大丈夫!モンデリーズが販売継続。

ヤマザキナビスコ、オレオとリッツを製造終了。でも大丈夫!モンデリーズが販売継続。

ヤマザキナビスコが「オレオ」「リッツ」「プレミアム」「チップスアホイ」の生産を8月31日で終了すると発表。「オレオやリッツは無くなっちゃうの?」とファンに動揺が走ったがモンデリーズ・ジャパンが販売を継続することになっている。


棒付きキャンディーの代名詞「チュッパチャプス」は1977年に誕生!2022年には45周年!!

棒付きキャンディーの代名詞「チュッパチャプス」は1977年に誕生!2022年には45周年!!

「チュッパチャプス」子供の頃に好きだった人多いのではないでしょうか。「30分30円」なんてフレーズも懐かしく、放課後に友達と遊ぶときチュッパチャプスなめながら出掛けたことありませんか?世界中で愛されているスペイン生まれのチュッパチャプスについて振り返ってみましょう。


【明治うまか棒】「うまっかぼ~(低音)」のCMが懐かしいアイス「うまか棒」!幼いころに一生懸命「ぼ~(低音)」をマネしませんでしたか?

【明治うまか棒】「うまっかぼ~(低音)」のCMが懐かしいアイス「うまか棒」!幼いころに一生懸命「ぼ~(低音)」をマネしませんでしたか?

1979年に発売された明治の「うまか棒」。独特な顔のデザインと「うまっかぼ~(低音)」のCMで今でも憶えている人多いのではないでしょうか?私は幼いころ、この「ぼ~(低音)」が気になってきになって、何度も真似しようと試みたことを憶えています(当然真似できず、かすれた声がでるだけでしたが)。そんな「うまか棒」を当時のCMとともに振り返ります。


ミスタードーナツに先駆けて日本展開したドーナツ屋「ダンキンドーナツ」は「ミスタードーナツ」と親族関係でした。

ミスタードーナツに先駆けて日本展開したドーナツ屋「ダンキンドーナツ」は「ミスタードーナツ」と親族関係でした。

「ダンキンドーナツとミスタードーナツどっちが好き?」なんて会話、子どものころしましたよね。1970~90年代、街中にはダンキンドーナツとミスタードーナツがありました。いつしか見かけなくなったダンキンドーナツ、そしてミスタードーナツとの意外な関係について。


昭和なお菓子のおもいで:コーヒータップ・スピン・パインアイス・ボンボンアイス・森永バニラエイト・サンリオ「リトルツインスターズ(キキララ)カップアイス

昭和なお菓子のおもいで:コーヒータップ・スピン・パインアイス・ボンボンアイス・森永バニラエイト・サンリオ「リトルツインスターズ(キキララ)カップアイス

1970年代頃の懐かしいお菓子、アイスクリーム、飲み物を振り返ってみましょう。


80年代後半ロッテがビックリマンの二匹目のどじょうを狙った「あっぱれ大将軍チョコ」

80年代後半ロッテがビックリマンの二匹目のどじょうを狙った「あっぱれ大将軍チョコ」

80年代後半、おまけシール付きのお菓子「ビックリマンチョコ」が空前の大ヒット!そのブームに火が付き始めたころ、同じくロッテから発売されたシール付きお菓子「あっぱれ大将軍チョコ」。 ビックリマンより美味しいチョコと、温度で顔が変わるシール。コンセプトは斬新だったんだけど…


「すったからった、すったからった、あ、ラーメンばあ!」のCMでお馴染みだった、異色のシール付きお菓子「ラーメンばあ」

「すったからった、すったからった、あ、ラーメンばあ!」のCMでお馴染みだった、異色のシール付きお菓子「ラーメンばあ」

「ラーメンばあ」をご存知ですか?1980年代後半、カネボウフーズが発売していたシール付きお菓子「ラーメンばあ」。ベビースターを固めたような棒状の菓子に「覆面レスラーシール」付き。異色すぎるけど、シール付きお菓子の中では、ビックリマンの次に人気がありました。「あ、ラーメンばあ」のCMは小学校で流行語になっていました。


こんなにある「チロルチョコ」の世界

こんなにある「チロルチョコ」の世界

誰もが知っているチロルチョコ!


森永「カリンチョ」と「ドーナッチョ」

森永「カリンチョ」と「ドーナッチョ」

森永「カリンチョ」と「ドーナッチョ」サクサクチョコのお菓子は子供にも大人気でした!


わたしも作ってみたかった!懐かしの児童書、わかったさんシリーズ

わたしも作ってみたかった!懐かしの児童書、わかったさんシリーズ

有名なこまったさんシリーズのお菓子版、可愛いクリーニング屋のわかったさん!小学生時代、カラフルでとってもおいしそうなお菓子と、ファンタジー要素いっぱいの展開にわくわくしながら読んだ人も多いはず!そんな大人気のわかったさんシリーズをまとめました。


しましまの何かが浮かんでくる! 「明治のプクプク」

しましまの何かが浮かんでくる! 「明治のプクプク」

しましまの何かが浮かんでくる! 「明治のプクプク」 当時は夢中になりました!


今でも駄菓子の定番『よっちゃん』

今でも駄菓子の定番『よっちゃん』

今なお愛されている駄菓子の定番「よっちゃん」 知られざるその歴史をご紹介


「うまい棒生誕36周年」今でも変わらない懐かしい味

「うまい棒生誕36周年」今でも変わらない懐かしい味

1979年7月に発売開始以来、種類が豊富でユニークなフレーバーが魅力のうまい棒、このサイトでは昔から変わらないものや、ご当地限定うまい棒まで、さまざまなうまい棒をご紹介します。


王貞治氏がお菓子のホームラン王『ナボナ』の名誉大使に就任していた。

王貞治氏がお菓子のホームラン王『ナボナ』の名誉大使に就任していた。

ソフトバンク球団会長の王貞治氏が、お菓子のホームラン王『ナボナ』の名誉大使に就任。懐かしいCM動画と共にナボナの歴史を振り返る。


子ども心をアツくした懐かしの駄菓子「ねるねるねるね」!

子ども心をアツくした懐かしの駄菓子「ねるねるねるね」!

80年代に流行した駄菓子、「ねるねるねるね」の意外と知られてない真実!


オッサンホイホイ「ビックリマン」のコラボ企画!!「キャプ翼マン」を買ってきた!

オッサンホイホイ「ビックリマン」のコラボ企画!!「キャプ翼マン」を買ってきた!

「おっさんホイホイ」の代表的商品と言えば「ビックリマン」 「チョコを捨てている金持ちがいた」とか「チョコが美味しいのに~」とか定番の会話が弾みます。 そんな「ビックリマン」のコラボ企画をフィーチャー!