【凮月堂のゴーフル】平たくて大きくてクリームが挟んである、ゴーフルの入った魅惑の丸い缶。ゴーフルの凮月堂、その発祥由来。

【凮月堂のゴーフル】平たくて大きくてクリームが挟んである、ゴーフルの入った魅惑の丸い缶。ゴーフルの凮月堂、その発祥由来。

幼いころに憧れた方も多いゴーフルの缶、なかには薄くて大きくて中にクリームが挟んである大きなゴーフル。数えるほどしか食べたことが無くても、あの缶を憶えている人は多いことでしょう。ゴーフルといえば風月堂ですが、神戸風月堂や東京風月堂など複数存在しています。そこで風月堂の発祥由来を解説。


凮月堂のゴーフル

子供の頃、デパートの地下でみたときに「うわぁ、すごい」なんて感じた記憶があります。

この缶が印象的でした、凮月堂のゴーフル

あの缶の中にゴーフルがいっぱい、子供の頃の羨望でしたね

「外パリッ、中ふわっ」とでも表現したらよいでしょうか

バニラ、ストロベリー、チョコとあるのですよね

記憶に残るゴーフルは直径30cmもあろうかというイメージですが、直径は15cmだったのですね。
子供の目に、それはとても大きく映ったものです。

いまではAmazonで買えてしまうんですね

Amazon.co.jp: 神戸風月堂ゴーフルデュオグーテD20: 食品・飲料・お酒 通販

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、神戸風月堂ゴーフルデュオグーテD20を 食品・飲料・お酒ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

「凮月堂」と聞いて思い出すのはどの凮月堂ですか?

関東の人ならば「上野凮月堂」や「東京凮月堂」「銀座凮月堂」、関西の人ならば「神戸凮月堂」などが有名かもしれません。

これらの凮月堂、今はそれぞれ別の会社ですが、ルーツを辿ると同じ起源に行きつくようです。

上野凮月堂

東京凮月堂

神戸凮月堂

凮月堂の歴史

凮月堂は、日本全国に展開している複数の洋菓子・和菓子のメーカーが称する屋号。
江戸時代中期、小倉喜右衛門(後に改姓して大住喜右衛門)が江戸で開いた和菓子店が起源。
明治時代以降、大住家からの暖簾分けが行われた結果、複数の会社がこの名を継承しています。

凮月堂の名前のついた店舗は全国に多数ですが、必ずしも創業家である大住家(凮月堂総本店)の承認を得たのれん分けとは限らず、関係のない店舗が凮月堂を名乗っている場合もあります。

江戸時代~明治時代

1747年(延享4年)に大坂より江戸に下った初代の小倉喜右衛門が、宝暦年間に江戸・京橋鈴木町に開いた「大坂屋」を起源とする。
初代喜右衛門には子供がなく、姪の「恂(じゅん)」を養女に迎えていた。恂は唐津藩主水野忠光の屋敷に奉公して側室となり、1794年に水野忠邦(後の老中)を生んだ。
その後、宿下がりとなった恂が夫として迎えたのが2代目喜右衛門である。2代目喜右衛門は、義理の息子に当たる忠邦に引き立てられ、また諸大名に出入りを許された。とくに老中松平定信には重用され、松平家の御用菓子商に任命された。
1815年(文化12年)、2代目喜右衛門は松平定信(隠居して楽翁と号していた)より「凮月堂清白」という5文字の屋号を賜った。「風月」は定信の雅号のひとつであり、また蘇軾(蘇東坡)の「後赤壁賦」から「月白風清」の文字を選んだものという。
これを慶事とした水野忠邦は、名書家として知られた市河米庵を招き、白布に5文字の屋号を揮毫させ、暖簾として喜右衛門に与えた。このときから「大坂屋」は「凮月堂」となった。また、姓も小倉から「大坂屋」の「大」の字を継承して「大住」へと改姓した。
なお、2代目喜右衛門は、初代大住喜右衛門が隠居した頃に南伝馬町に店を移した。

引用:wikipedia

「大阪屋」を起源とする

明治時代以後

明治に入ると、4代目喜右衛門が若くして亡くなったために、弟の5代目喜右衛門が凮月堂総本店を継承する。5代目喜右衛門は、亡くなった4代目喜右衛門の家に自分の三男・大住省三郎を養子として入れる形で兄の家を再興させた。
大住省三郎が1905年(明治38年)、上野広小路に開いた店舗が現在の上野凮月堂である。凮月堂総本店は店主の夭折が続き、1950年代頃に休業している。その結果、現在、初代大住喜右衛門の血統を受け継いでいるのは上野凮月堂のみとなった。
5代目喜右衛門は凮月堂当主として暖簾分けの制度を導入した。凮月堂総本店より最初に暖簾を分けられたのは、当時の番頭であった米津松造で、1872年(明治5年)に両国の若松町へ出店したのが「凮月堂米津本店」(現在の両国凮月堂)である。凮月堂米津本店からは凮月堂総本店の承認のもと、暖簾分けが多く行なわれた。この時暖簾分けされた店としては、神戸凮月堂、長野凮月堂、甲府凮月堂が現存している。
米津松造は銀座並木通りに西洋料理を出す店として「米津分店南鍋町凮月堂」を出店し、次男の恒次郎を店主としたが、恒次郎の異母弟であり養子の米津修二の代に経営権を失い、新たな経営者に譲渡されたのが現在の銀座凮月堂である。
また戦後、米津修二が再度、銀座みゆき通りに「米津凮月堂」として新たな凮月堂を出店するが経営破たん、別会社へ経営を引き継ぎ、銀座中央通りで再度営業を開始した。これが現在の東京凮月堂である。結果、現在の銀座凮月堂、東京凮月堂は創業時からの凮月堂一門とは別の流れの会社となっている。

引用:wikipedia

凮月堂総本店からの血を汲む上野凮月堂

5代目凮月堂当主の代に暖簾分けの制度が導入され、それによって多くの風月堂が誕生したようですね。

代表的な菓子「ゴーフル」について

東京発祥説と関西発祥説とがあるようです。

凮月堂を代表する菓子とされるゴーフルは、昭和初期に一門で発売が開始された。ゴーフルの開発・発売に至る経緯については東京発祥説と関西発祥説がある。 東京発祥説では、昭和初期に「カルルス煎餅」という薄焼き煎餅をヒントに開発された。カルルス煎餅は明治より凮月堂一門で販売していた商品で、ゴーフル煎餅に酷似した形状の素焼き煎餅であり、炭酸せんべいの原型とも言われるものである。昭和初期、南鍋町凮月堂の工場では凮月堂一門の製品を開発・生産しており、ここで一門の職人たちの試行錯誤が行われた結果、粉の配合や、アメリカ製のショートニングクリームを挟むなどの工夫がこらされ、1929年(昭和4年)に現在につながるゴーフルが完成したとされる。 関西発祥説は、大正の終わりから昭和初期に、米津凮月堂より暖簾分けされた大阪・北浜凮月堂(現存せず)において、当時北浜凮月堂と密接な関係のあった神戸凮月堂創業者の吉川市三の指揮のもと開発され、その後他の凮月堂一門でも売り出された説である。神戸凮月堂が記すところによれば、1926年(大正15年)頃にもたらされたフランスの焼き菓子をモデルとして、和洋菓子の職人が開発を進め、1927年(昭和2年)に発売にこぎつけた。ただし発売当時の製法は現在のものとは異なり、大瓦せんべいと同様の焼き方を行う、手間のかかるものであったという。 戦前、凮月堂一門は互いに協力して商品の開発や製造、販売を行っており、ゴーフルは凮月堂一門にて共有されていたが、戦後ゴーフルの類似品が氾濫した為、神戸凮月堂がゴーフルの商標を出願した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AB

ゴーフル - Wikipedia

関連する投稿


「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

湖池屋が、1990年の発売以来ロングセラーを誇るコーンスナック「ポリンキー」の発売35周年を記念し、初代TVCM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新TVCM「ポリンキー35年目の秘密」篇(15秒)を制作しました。


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

カンロ株式会社より、昭和の日(4月29日)に合わせて発売初期のパッケージデザインをアレンジした「カンロ飴復刻版」と、1974年当時をイメージしたパッケージデザインの「ナッツボン復刻版」が現在好評発売中となっています。


ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

バンダイ キャンディ事業部より、東ハトが製造・販売する大人気菓子「ポテコ」とバンダイナムコグループの象徴的な作品『機動戦士ガンダム』がコラボレーションした新商品「ガンダムポテコ」が発売されます。


新年のお祝いにふさわしい紅白モナカ!新春特別仕様「キン肉マン紅白モナカ」が発売!!

新年のお祝いにふさわしい紅白モナカ!新春特別仕様「キン肉マン紅白モナカ」が発売!!

株式会社ヒキダシが、株式会社季のせの展開する和菓子店「ひつじや」とのコラボレーションによる「キン肉マンモナカ」第2弾として、新春特別仕様の「キン肉マン紅白モナカ」を発売します。キン肉マン公式オンラインストア「KIN29.COM」にて販売。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。