凮月堂のゴーフル

この缶が印象的でした、凮月堂のゴーフル
ゴーフル - Wikipedia

あの缶の中にゴーフルがいっぱい、子供の頃の羨望でしたね

「外パリッ、中ふわっ」とでも表現したらよいでしょうか

バニラ、ストロベリー、チョコとあるのですよね
記憶に残るゴーフルは直径30cmもあろうかというイメージですが、直径は15cmだったのですね。
子供の目に、それはとても大きく映ったものです。
いまではAmazonで買えてしまうんですね
「凮月堂」と聞いて思い出すのはどの凮月堂ですか?
関東の人ならば「上野凮月堂」や「東京凮月堂」「銀座凮月堂」、関西の人ならば「神戸凮月堂」などが有名かもしれません。
これらの凮月堂、今はそれぞれ別の会社ですが、ルーツを辿ると同じ起源に行きつくようです。

上野凮月堂

東京凮月堂

神戸凮月堂
凮月堂の歴史
凮月堂は、日本全国に展開している複数の洋菓子・和菓子のメーカーが称する屋号。
江戸時代中期、小倉喜右衛門(後に改姓して大住喜右衛門)が江戸で開いた和菓子店が起源。
明治時代以降、大住家からの暖簾分けが行われた結果、複数の会社がこの名を継承しています。
凮月堂の名前のついた店舗は全国に多数ですが、必ずしも創業家である大住家(凮月堂総本店)の承認を得たのれん分けとは限らず、関係のない店舗が凮月堂を名乗っている場合もあります。
江戸時代~明治時代

「大阪屋」を起源とする
明治時代以後

凮月堂総本店からの血を汲む上野凮月堂
5代目凮月堂当主の代に暖簾分けの制度が導入され、それによって多くの風月堂が誕生したようですね。
代表的な菓子「ゴーフル」について
東京発祥説と関西発祥説とがあるようです。
ゴーフル - Wikipedia