人気記事一覧
シリーズ唯一彼等がタイマン勝負をした!映画「ゴジラvsキングギドラ」
1991年(平成3年)12月14日公開の日本の特撮映画。観客動員数は約270万人。配給収入の14億5千万円は1992年の邦画で第8位だった。東宝創立60周年記念作品でもある。メカキングギドラも登場し、ド迫力の対決シーンが魅力だ!
この記事では、SHOW-YAの代表曲である「限界LOVERS」について、とことん取り上げてみたいと思います(^^)/ やはり名曲! 皆さんがカバーしてますよ~!
1987年から8年間放送されていたアメリカドラマ『フルハウス』。本国アメリカでも人気のあった作品でしたが、日本でもNHK教育テレビで放送された人気ドラマでした。この作品のヒントになった作品紹介と主役であるタナー家に住む6人とそれを演じた役者、日本での吹き替え声優を中心に魅力を語ります。
【ミドルエッジ総選挙】クソゲー開拓使「いっき」はどれくらいクソゲーだった?
一説には元祖クソゲーの呼び声も高い「いっき」。一揆なのになんで一人なん!?というシンプルなツッコミが、図らずも本作の名を後世に残すことになりました。さて「いっき」はどれくらいのクソゲーっぷりだったのか、並みいるクソゲー界の雄たちと比較してみましょう。
教習所と言えば必ず嫌な教官・恐い教官いましたね。免許取得したときの面白いエピーソドを教えてください。
昭和のスポ根アニメ【巨人の星】の濃ゆい名物キャラクターたち!
今回は誰もが知ってる国民的アニメ【巨人の星】です!スポ根アニメの金字塔と呼ばれた【巨人の星】には個性的なキャラクターが沢山いましたよね!今回はそんなキャラクターをまとめてみたと思いま~す(^^)/
【ヴァニラ・アイス】1990年にリリースされた「Ice Ice Baby」がスマッシュヒット!!
最近めっきり聞かなくなった【ヴァニラ・アイス】は一体どうしているのでしょうか?1990年にスマッシュヒットした「Ice Ice Baby」と共に振り返ってみたいと思います(^^)/
【週刊 20世紀Walker】Vol.13 「ちえみ」「奈保子」もいいけれど覚えてますか?B級アイドル達の一瞬の輝きを!!アナログレコードの世界!Vol2
ミドルエッジがオススメする昭和の男子女子が泣いて喜ぶフリマサイト「20世紀交歓所」。その中の逸品を所長の「山本圭亮」と編集部アルバイト「富田葵」がナウくキャッチーに紹介するコーナーです!
70年代後半に大ブームを巻き起こしたディスコ。注目すべきはセクシーな女性が歌うディスコミュージックです!
70年代の後半にディスコブームは世界規模で巻き起こりました。男性が歌うノリの良い曲がヒットチャートを賑わす一方で、セクシーこの上ない曲をダンスミュージックとしてリリースした女性たちがたくさんいたんです。無視することなど出来ません!
探すと結構あるアニメや漫画からの実写映画化された作品の数々。中には、これは実写化無理だろう~なんて作品も最新機器やCGを使い可能にした作品まで、色々まとめてみました。また同年公開作品でカブってる作品はカットしました、ご了承ください。
よれよれのレインコートにもじゃもじゃのヘアースタイル。安物の葉巻にボロボロの車。そんなうだつの上がらない風貌の刑事が、鋭い推理で犯人を追い詰めていく。1960年代の終わりから21世紀初頭まで、世界中の人々に愛され、刑事ドラマの一つの形式を完成させた、刑事コロンボの魅力とはどんなものなのでしょうか。
軽く見られがちな世良公則&ツイストですが、日本の音楽界にロックを定着させたのは彼らの功績です!
世良公則&ツイストがデビューした当時、日本ではまだロックは市民権を得ていませんでした。つまり商売にならんと音楽界からは相手にされていなかったのです。曲もさることながらボーカルやバンドのスタイルをはじめメディア戦略まで彼らが成し遂げた功績は大きく偉大なのです!
変幻自在のトリックスター「須藤元気」が格闘技引退後に立ち上げたのはパフォーマンスユニット「WORLD ORDER」!
格闘技の試合中にプロレス技を繰り出し「変幻自在のトリックスター」と呼ばれた須藤元気。多才な才能を持つ彼が、引退後に立ち上げたのはパフォーマンスユニット「WORLD ORDER」でした。
「日本初の女性スポーツキャスター」ある写真でメディアから姿を消した💦『出光ケイ』!!
「日本初の女性スポーツキャスター」という触れ込みで起用され、『JNNスポーツチャンネル』(TBSテレビ)に、1989年まで務めた出光ケイさん。ある??写真でメディアから姿を消しました。何があったのでしょうか・・・。
「武田信玄」はファミコンの中で隠れたシミュレーションゲームの名作
ファミコンのシミュレーションゲームと言えば、KOEI社の「信長の野望」や「三國志」などを思い浮かべる人も多いと思いますが、この「武田信玄」はシンプルながらなかなか面白く、ファミコンのシミュレーションゲームで隠れた名作と言えます。 日本の戦国時代で最強と名高い武田信玄。でも意外にも武田信玄が主人公になっているゲームは少ないようで、そういった意味でも貴重な作品ではないかと思います!
【刑事ドラマ対決!】あなたはどっち?「西部警察 V.S. 太陽にほえろ!」
あなたの意見がリアルタイムに反映される!日本における刑事ドラマの代表的作品「西部警察」と「太陽にほえろ!」の2つ。あなたが「好きなドラマ」だと思う方へ投票してください!また、好きな理由や、両ドラマに関する過去エピソードなどについてのコメントもお待ちしております!さぁー、あなたの投票はどっち!?
ガンプラファン必見!ガンプラを「クリアカラーボディ」に変更出来るクリア外装パーツが登場!!
バンダイより、ガンプラ「PERFECT GRADE UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダム」をクリアカラーに変更出来る外装パーツ『PG UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダム クリアカラーボディ』の発売が決定しました。
80年代、強烈な個性が交錯するドタバタギャグ・コメディ『ハイスクール!奇面組』ヒロインの女の子って?!
80年代にヒットした学園コメディ漫画『ハイスクール!奇面組』。個性的なキャラクターの中にありながら唯一まとも?なヒロインとその親友の女の子に迫ってみました。当時人気のアイドルも作中に登場!当時の映像と画像とともに振り返ります。
当時、定価が数百円だった80年代~90年代のTRPG、ゲームブック関連の本の、現在の値段に衝撃を受けた!!
先日、家の物置を片付けていたら、古いTRPG、ゲームブック関連の本が、たくさん出てきた。これらの本、今は、いくら位で取引されているのだろう??気になるので調べてみたら、衝撃を受ける値段でした!!
エネルギーが爆発!日本を代表するメロコアといえば『HI-STANDARD』
ノータイアップ、最小限プロモーションでありながらCDの好セールスを記録し、ライブハウスに足を運んでこそ、そのバンドの姿が見えるという活動のさきがけの代表格がハイスタンダードです。
