フルハウス作品紹介
本国アメリカでは、1987年9月第1シーズンが始まり、1995年5月まで第8シーズンまでシリーズ化されて全米ABCネットワークで8年間放送されました。
日本では、NHKで1993年4月から第1シーズン放送開始、1997年2月まで第8シーズンまで放送されました。
アメリカでの年間視聴率は、3年目で22位、14位、7位、10位、6位を記録した人気番組。
2016年、続編の『フラハウス』がネット配信ドラマされるなど、今も高い人気を誇る作品です。

フルハウス 1st シーズン
Amazon | フルハウス 1st シーズン 全話セット(全22話収録) [DVD] -TVドラマ
舞台はサンフランシスコ。妻、パメラに先たたれたローカルテレビ局チャンネル8のスポーツ・キャスター、ダニーが妻の弟で義弟のジェシーと、親友のジョーイと三人で残された三人の娘達、上からしっかり者の長女DJ(放送開始時年齢10歳)、おしゃまな次女のステフ(放送開始時年齢5歳)、末っ子で愛らしいミシェル(放送開始時年齢生後6ヶ月)を育てていきます。
6人は一つ屋根の下、いろいろな騒動を起こしながらも、楽しく元気に生活をししていきます。
元になった作品『赤ちゃんに乾杯!』
『フルハウス』は、1985年のフランス映画コリーヌ・セロー監督脚本『赤ちゃんに乾杯!』に強く影響を受けた作品です。
『赤ちゃんに乾杯!』は、コリーヌ・セロー監督・脚本作品で、第11回セザール賞で作品賞、助演男優賞、脚本賞を受賞しています。
『赤ちゃんに乾杯!』は、1987年にアメリカでレナード・モニイ監督で『スリーメン&ベビー』というタイトルでリメイクされています。

赤ちゃんに乾杯!
Amazon.co.jp: 赤ちゃんに乾杯! [VHS]: ローラン・ジロー, コリーヌ・セロー: ビデオ
『赤ちゃんに乾杯!』と『スリーメン&ベビー』は3人の男性が1人の赤ちゃんを育てるコメディ映画ですが、『フルハウス』は、3人の男性が子育てをするのは同じでも、子ども達は3人。それも、赤ん坊の末っ子ミシェル(開始時生後6ヶ月)、次女のステフ(開始時5歳)、長女のD.J(開始時10歳)と5歳間隔で年齢幅もあり、8年の長期シリーズになったことで、微妙な年頃の問題も取り扱っていて、物語の幅が広くとられていたと思います。
明るく楽しく、ほのかに心温まるタナー家、増えていく家族、愉快な隣近所、娘達の友人、ボーイフレンド、特にD.Jの親友キミーのインパクトの破壊力に、振り回されたのは、懐かしい思い出です。
親子関係、家族愛、友情が明るさの中に楽しかったのが、『フルハウス』の世界でした。
魅力を引き出した役者たち
『フルハウス』は、アメリカの俳優の人達も魅力的でしたが、日本ではさらに吹き替えの声優の人達の演技が魅力を引き上げていました。
アメリカで演じた俳優と日本で吹き替えを演じた声優の人達を紹介します。
ダニー・タナー
タナー家の大黒柱。3人娘のパパ。シスコのローカルTV局チャンネル8に勤めるスポーツキャスター。穏やかで、優しく、真面目な綺麗好きで、掃除が得意。

ボブ・サゲット(1956年5月17日生まれ)
Bob Saget - Wikipedia
タナー家の大黒柱、ダニーを演じたボブ・サゲットさん。
バージニア州ノーフォークで育ち、テンプル大学で映画を学び在学中に短編ドキュメンタリーで学生映画賞を受賞。
1978年ロサンジェルスに移住し、USC映画学科に入学。
その後、有名クラブで、スタンダップコメディアンとして芸能人デビューします。
『フルハウス』で人気になったサゲットさんは、1990年テレビ番組の司会も担当。
1996年テレビムービー『For Hope』で監督デビューしています。
『For Hope』は、サゲットさんの実姉の自叙伝で、実姉が難病強皮症で若くして亡くなったことから、監督を務めました。強皮症の研究法人の一員でもあります。
(吹き替え)大塚芳忠
サゲットさんが演じたダニーを吹き替えたのは大塚芳忠さん。
優しく深みのある声がダニーにぴったり。
掃除好きで、穏やかで優しく、見ていて癒されました。
私は、このダニー役で大塚さんを意識したので、大塚芳忠さんと言えばダニーを思い出します。
他に大塚さんと言えば、『重戦機エルガイム』(1984年)のキャオ役、『キャプテン翼』(1983年~1986年)の早田誠役が有名だと思います。
大塚さんの奥様の同じく声優であり女優の弥永和子さん(代表役『新・エースをねらえ!』(1978年)緑川蘭子役、『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)フィアナ役)も『フルハウス』で第5シーズンから登場するビッキー役(演:ゲイル・アドワーズ)の吹き替えで出演され、夫婦共演されています。
妻、パメラの死後、ビッキーと愛し合い、プロポーズをするも、仕事を優先したビッキーと家族を選んだダニーの別れは、吹き替えをされた大塚さんと弥永さんが夫婦だと思うと、役と役者は別だと分かっていても、ドラマチックに感じます。
弥永さんは、2014年にお亡くなりになり、大塚さんとは死別されてしまったのが残念です。
ジェシー・コクラン(カツォポリス)
ダニーの義弟、三姉妹の叔父、交通事故で死んだパメラの弟。本名は、ハーミス。高校中退、第6シーズン(アメリカ放送1992年、日本放送1995年)後に妻となるベッキーと出会い夜間高校に通って卒業。バイク好きでロック歌手になるのが夢。エルビス・プレスリーに憧れている。両親の害虫駆除会社を手伝っていたが、実家にいるのが息苦しく、姉パメラが死んで3人の娘の子育てに困っている義兄ダニーの家に居候して、一緒に住み、子育てをしていくことに。

ジョン・スティモス(1963年8月19日生まれ)
John Stamos - Wikipedia
ジェシーを演じたのは、ジョン・スティモス。1983年、アメリカで1963年から始まった長寿ソープオペラ(ソープオペラは日本での昼ドラにあたる)“Genereal Hospital”のオーディションに参加して合格し、ブラッキー・パリッシュ役に選ばれます。最初は5話しか出ない役でしたが、魅力が認められて2年間のレギュラーになりました。1984年CBS系のシットコム『Dreams』でゴールデンタイムに。音楽界にも進出してロックバンド『John Stamos and the Bad Boyz』でリーダー。
実際はロックバンドのリーダーであるジョンが、ロック歌手を夢見るジェシーを演じたところが面白いですね。これは、ジョーイを演じたデイブも同様です。
『フルハウス』のジェシーは、アメリカでは第4シリーズで、ジェシーの結婚式に祖父母がギリシャからやってくるエピソードに合わせて、ギリシャ系の苗字「カツォポリス」に改名されています。(日本では最後までコクラン姓)これは、ジェシーを演じたジョンが自身のギリシア系としてのルーツを大切にしていことによる名前の変更でした。
(吹き替え)堀内賢雄
ダニーの義弟、3人の娘達の叔父ジェシーを演じた堀内賢雄さん。
二枚目だけど、どこか三枚目の愛嬌のあるジェシーを二枚目と三枚目の演技で巧みに演じ分けた堀内さん。真面目さと明るいお調子者と二枚目で色気のある雰囲気のあるジェシーにピッタリとあっていたと思います。
アニメの仕事も多い堀内さんですが、大塚さんと同じく洋画の印象が強いせいか、声がアニメのキャラクター声というより、自然な声の印象が強く感じたので、ジェシーにあっていたなと思います。
堀内さんは、1994年に出版された『メディアックス ムック26 ザ・声優1995』のアンケートで、『フルハウス』のジェシー役で、ロック歌手のジェシーの歌を吹きかえるのが、毎回苦労していると答えていました。
ジョーイ・グラッドストーン
小5の頃からのダニーの親友。スタンダップ・コメディアンになるのが夢。家賃がタダになるということで、ダニーの子育てを手伝うために、タナー家へ。物まねがうまく、また、仕事が少ないので、タナー家の家事担当になっていきます。
ひょうきん者でお人よしなムードメーカー。

デイブ・クーリエ(1959年9月21日生まれ)
デイブ・クーリエ - Wikipedia
ジョーイを演じたデイブ・クーリエは、カトリックの男子高校卒業後、地元のデトロイトのクラブでスタンダップ・コメディアンとして修業。ロサンジェルス移住後、クラブ、コメディ・ストア、ドアマンと地道に働き、やがて、人形劇の声優として売れっ子に。『フルハウス』は、声優として人気者になったデイブが顔出しで初めて出演したドラマ作品でした。
ジェシーのところでも触れましたが、ジョーイを演じていたデイブがスタンダップ・コメディアンでもあったというスタンダップ・コメディアンを夢に持つジョーイを演じているところも、特にアメリカの視聴者の人達には現実と重なって見えていたのかな?って思います。
声優としての知名度のほうが高かったデイブ。ジョーイ役でも、声優のしごとをしていた場面がありましたね。
(吹き替え)山寺宏一
日本版でジョーイの声を担当したのが、山寺宏一さん。当時は、若手ながらも既にその実力が認められていた声優でした。山寺さんは、既に、『魔神英雄伝ワタル』(1988年)のクラマ役、『それゆけ!アンパンマン』(1988年)のチーズ役、『超音戦士ボーグマン』(1988年)のダスト・ジード役『らんま1/2』(1989年)の良牙役、『天空戦記シュラト』(1989年)龍王リョウマ役と多種多彩、幅広い役を演じていました。
後に、顔出しでドラマにも進出し、また物真似番組にも出演して、見事な物真似を披露されています。1997年にテレビ東京で始まった朝の番組『おはスタ』のメイン司会として広く愛されました。
山寺さんが、顔出しの仕事を積極的に行うきっかけになったのが、『トイ・ストーリー』のウッディ役を無名の声優より有名俳優を使ったほうがいいという判断で変えられたから。
顔出しでも幅広い活躍をしながらも、今でも幅広い役柄とさらに磨かれた演技力で活躍を続ける山寺さん。ジョーイが物真似芸人でもあるので、演ずる役の幅が広い山寺さんは最適だと、当時は思っていましたが、後に物真似芸人としても活躍された山寺さんを見て、本当に適任だったんだなって思いました。また、ジョーイを演じたデイブとの共通点も多く、『フルハウス』の中で、ジョーイ役はアメリカも日本も演じた役者がジョーイに近かったなって思います。
ドナ・ジョー・タナー(愛称D.J.)
タナー家の長女。しっかり者で成績はほとんどA。やや頼りない大人三人の男たちをフォローに回る役割も持っていて、調子の良いちゃっかりした二人の妹に対しても、親友のキミーに対しても、ツッコミの役割を果たすところがありましたが、本人自身がボケに回ることも。大学生のスティーブと付き合って、父親のダニーをハラハラさせたりもしましたが、基本、しっかり者なので、父親を助けることも多かった長女でした。

キャンディス・キャメロン(1976年4月6日生まれ)
キャンディス・キャメロン・ブレ - Wikipedia
D.J.を演じたキャンディスは、1986年ディズニー社のTVムービー『リトル・スパイ』で芸能界デビューします。翌年に『フルハウス』に出演。実力派子役として活躍し、映画『パンチライン』(1988年)、TVムービー『Big foot』(1987年)、『Camp Cucamonga』(1990年)で地位を確立。また、『フルハウス』と同じくアメリカABC、NHK教育放送で放送されていた『愉快なシーバー一家』(アメリカ1985年~1992年、日本1997年~2000年)の主演カーク・キャメロンは兄。
カークは、『フルハウス』19話「ふくれっ面のD.J.」に三姉妹の従兄スティーブ役で出演しています。
また、キャンディスも『愉快なシーバー一家』にジェニー役で出演しました。
(吹き替え)坂本千夏
坂本さんは、私の中で『フルハウス』以前からアニメでその声に馴染んでいた声優でした。一番、最初に私が知ったのは『キャッツ・アイ』(第1期1983年、第2期1984年)の美人三姉妹の末っ子来生愛役。メカに強く、ボーイッシュな感じのする女の子。それから、『キャプテン翼』(1983年~1986年)の姉御、後に南葛中サッカー部マネージャーになる中沢早苗役。早苗も小学生時代は男勝りな女の子でしたが、中学生になってからは女の子らしさが出ていきました。それから、『となりのトトロ』(1988年)のメイ役など多数。
坂本さんは、元気な女の子、男の子役が多く、また女に見えて実は男という『ここはグリーン・ウッド』(OVA1991年、ラジオドラマ1993年)の如月瞬役、『ふしぎ遊戯』(1996年)の柳宿役など男女のどちらにも受け取られる役を演じることが多い印象があったのですが、『フルハウス』のD.J.は自然でしっかり者の女の子で、普段の男勝りな女の子を演じていた坂本さんが演じることで、ナヨっとしていない印象となり、しっかり者のD.J.を好演されたと思います。
ステファニー・タナー(愛称ステフ)
タナー家の次女。優等生の姉、可愛い妹にコンプレックスを持ってはいるけれども、おしゃまで可愛いステフ。かなりお喋りで口達者な印象がありました。妹の我侭さと姉としてのしっかりした部分をバランス良く持っていたと思います。ちゃっかり者という印象もあって、思ったことをハッキリと言うタイプだったなって思います。D.J.が遠慮するところを代わりに代弁してくれていたなって思います。

ジョディ・スウィーティン(1982年1月19日生まれ)
ジョディ・スウィーティン - Wikipedia
ステフを演じたのは、ジョディ・スウィーティン。4歳の時のホットドッグの仕事が初仕事。4つのCMに立て続けに出て、1987年『Valerie』にゲスト出演してドラマの仕事を始めます。ジム・ヘンソン(1936年~1990年操り人形師・代表作『セサミストリート』他)が手がけた『マザー・グース』(1987年NHK教育で放送)にゲスト出演して好演し、『フルハウス』のステフ役を演じることになります。『フルハウス』の日本版でのシリーズが終わった後に、演じた役者達のその後の姿を紹介した番組がNHKで放送されましたが、その時には、本当に綺麗に成長されていて、びっくりしました。ジョディは、その後、薬物依存や結婚、離婚などの辛い経験をしましたが、『フルハウス』で出来た絆によって、薬物依存から立ち直ったということを、『フルハウス』終了後、数年経ってネットニュースで知り、ドラマを越えた『フルハウス』家族の絆を強く感じました。続編『フラハウス』でも元気な姿で、ステフを演じてくれました。
(吹き替え)大谷育江
大谷育江さんといえば、今では『ポケットモンスター』(1997年~)のピカチュウ役が一番有名ではないでしょうか?それから、『名探偵コナン』(1996年~)の円谷光彦役。ステフより前だと『姫ちゃんのリボン』(1992年)のヒロイン姫子役。ステフは姫子に近い部分があったように思います。少年、ポケットモンスターなどを同じ声で演じ分ける演技力は素晴らしく思います。これは、『フルハウス』で吹き替えを担当したレギュラー声優の人達に共通していることだと思っていますが、殆ど全員が声質を変えることなく、オリジナルキャスト、役の雰囲気を壊すことなく、演じられていると思います。
大谷さん、自身も『フルハウス』のステフ役に愛着を持っていらして、それはファンとしてとても嬉しいことです。
ミッシェル・タナー
タナー家の末っ子。初登場時は生後6ヶ月。姉のステフよりも、さらにちゃっかりしていて、一番幼いと侮っていると、実は一番良く物事を見ていた女の子。その愛くるしい姿と時に大人達をくったような言動が無自覚にやっているのか、分かってやっているのか迷ってしまうところがありつつも、その可愛らしさとやんちゃさに大人達が振り回されてしまう姿がユーモラスに見えていました。たいてい、その犠牲になるのが叔父のジェシー。ミッシェルは、ジェシーのことをあどけない舌足らずの言葉で
「ジェシーおいたん」
と呼んでいましたね。それがなんとも可愛かったです。

メアリー=ケイト・オルセンとアシュレー・オルセン(1983年6月13日生まれ)
オルセン姉妹 - Wikipedia
ミッシェルを演じたのは、双子のオルセン姉妹。二人で交互にミッシェルを演じていました。これは、米国のスクリーン・アクターズ・ギルト(俳優組合)及び児童労働法によるもの。6歳未満の児童が働けるのは、食事、休憩時間を含めて1日6時間以内という決まりあるため。
ちなみに『奥さまは魔女』(1964年~1972年)で主人公サマンサの娘タバサをと息子アダムを演じたのも、双子でした。タバサ役はシリーズ毎に演じる子役が変わり、双子の役者が演じたのは、次の通り。ハイディ・ジェントリーとローラ・ジェントリー(第2シーズン19話)、ジュリア・ヤング、タマー・ヤング(第2シリーズ20話~36話)エリン・マーフィーとダイアン・マーフィー(第3シーズン~第5シーズン)。アダム役はデヴィッド・ローレンスとグレッグ・ローレンス(第6シーズンより)。
『フルハウス』でも、後にジェシーに双子の男の子ニコラス(愛称ニッキー)とアレクサンダー(愛称アレックス)が誕生して、ブレイク・トゥオミー=ウィルホイトとディラン・トゥオミー=ウィルホイトの双子が演じます。
ミシェルは二人一役でオルセン姉妹が交互に演じましたが、ウィルホイト兄弟は役も双子であった為に、役の上でも双子で演じました。
さて、ミシェルを演じたオルセン姉妹は、いつ入れ替わり、交互に演じたのか?画面からだけでは一見分からないのですが、2人を見分ける方法があります。1つは、アシュレーの口の上にそばかすがあること。アシュレーが右利きで、メアリー・ケイトが左利き。それと、これは外見からでは分かりませんが、アシュレーが2分だけ早く生まれてきて、おしゃべりなんだそうです。
二卵性の双子の二人は成長にするにつれ、個性が出てきて全く一見しただけで見分けがつくようになっていきました。
オルセン姉妹は、母親の友人の推薦でエージェントと契約し、生後7ヶ月で初のオーディションでミッシェル役をに選ばれました。生後9ヶ月で撮影に参加。1991年には、エイミー賞授賞式でプレゼンターを務め、1992年にはTVムービー『To Grandmother's House We Go』で初主演、同年には歌手デビューしています。『フルハウス』を放送した放送局ABC局は、2人の為の会社『デュアルスター・プロダクション』を共同設立しました。
オルセン姉妹は成長して、ファッションブランド『mary-kateandashley』を12歳で立ち上げています。『mary-kateandashley』は2009年で廃止されましたが、その後、4つのファッションブランド『エリザベス&ジェームズ』(姉妹共同でデザインを務めている)、『THE ROW』(2007年設立・アシュレーがデザインを務めている)『オルセンボーイ』(2009年設立)、ソーシャルメディア機能ととショッピングのサイト『スタイルミント』を展開していて、ファッションリーダーとして成功しています。
2人には、4つ上の兄トレントと3つ下の妹エリザベスがいます。エリザベスは現在も女優として活躍しています。オルセン姉妹の両親は、1986年に離婚していて、父親の再婚相手との間にいる腹違いの兄弟もいます。
残念ながら、続編の『フラハウス』の出演はありませんでしたが、『フルハウス』でミッシェルを演じた姿はファンの心にいつまでも残っていくことでしょう。
(吹き替え)山田妙子
ミッシェルを演じた山田妙子さんは、現在は川田妙子さんと改名されています。幼女の役を演じることが多く、可愛らしい声質とあどけない喋りでミッシェルの可愛さを多く引き出してくれました。OVA『ここはグリーンウッド 渚狂走曲』(1991年)で如月麗名役を演じていて、『ここはグリーンウッド』で如月瞬を演じた坂本千夏さんとここでも、兄弟役を演じました。
フルハウスの魅力
『フルハウス』を作品、メイン登場人物6人を演じた役者、吹き替え声優を中心に振り返ってみました。『フルハウス』は、子育て、思春期の子どもの悩み、家族関係、学歴、恋愛、将来の仕事の夢など、今でも色褪せない内容が詰まっている魅力ある作品だと思います。
だからこそ、長い間愛され続け、続編が生まれたのだと思います。他にも素敵な登場人物とそれを演じた役者の皆様がいますが、この作品にまた触れることで、その魅力を感じて頂けたらと思います。
1997年発行『NHKテレビ版 フルハウス』KYURYUDOと1994年発行『メディアミックスムック26 ザ・声優』を参考に作成しました。

フルハウス―NHKテレビ版
フルハウス―NHKテレビ版 | 岩井田 雅行, 池田 敏, WARNER BROS.INTERNATIONAL TELEVISION, GLOBE PHOTOS |本 | 通販 | Amazon

メディアックス ムック26 ザ・声優 1995
メディアックス ムック26 ザ・声優 1995 | 無し, 福島一馬 |本 | 通販 | Amazon