【1987年洋楽】BaBeの『ギヴ・ミー・アップ』の原曲は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1987年洋楽】BaBeの『ギヴ・ミー・アップ』の原曲は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1987年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


1987年のオリコンから選出

邦楽も含めたオリコン総合シングルチャートを対象に、1987年の年間トップ100にランクインした洋楽の中から5曲を選出します。トップ100内で5曲に満たない場合は、全米ヒットチャートやオリコン洋楽シングルチャートの中から、日本で人気になったと思われる曲を別途選出し、ちょうど洋楽5選としています。



この年は洋楽が1曲もトップ100にランクインしなかったため、以下のCD収録曲の情報などを参照し、オリコン洋楽シングルチャートのナンバーワン曲を抽出しました。

オリコンのデータ協力による “全曲、80年代の週間オリコンチャートNo.1” の洋楽コンピが登場! | コンピレーション(洋楽) | ソニーミュージックオフィシャルサイト

ステイ・ウィズ・ミー / ピーター・セテラ

ピーター・セテラは、1985年にシカゴを脱退。翌1986年にリリースしたソロシングル『グローリー・オブ・ラヴ』が、映画『ベスト・キッド2』の主題歌として、全米ナンバーワンを獲得しました。



本曲『ステイ・ウィズ・ミー』は、市川崑監督、沢口靖子主演の日本映画『竹取物語』の主題歌で、日本とドイツでのみリリースされた楽曲です。オリコン洋楽シングルチャートでは、4週連続ナンバーワンを獲得しています。



原曲は、先日亡くなったボビー・コールドウェルの楽曲で、本曲は、映画主題歌用にピーター・セテラに楽曲提供されたものです。その後も、CMソングや番組のBGMなどでよく耳にする曲で、日本では、ピーター・セテラの代表作と言えるでしょう。

スタンド・バイ・ミー / ベン・E.キング

『スタンド・バイ・ミー』は、元々はベン・E.キングが1961年にリリースした楽曲で、当時全米シングルチャートで4位の大ヒットを記録しました。以後、スタンダードナンバーとして有名になり、オーティス・レディング、ジョン・レノン、モハメド・アリ、トレイシー・チャップマンなど多くのアーティストがカバーしています。



1986年に公開されたアメリカの映画『スタンド・バイ・ミー』の主題歌として起用され、再びヒットチャートに登場。全米シングルチャートでは9位、日本のオリコン洋楽シングルチャートでも4週連続ナンバーワンを記録しました。

すてきなSomebody / ホイットニー・ヒューストン

ホイットニー・ヒューストンは、1985年にリリースしたデビュー・アルバム『そよ風の贈りもの』が世界的大ヒット。本曲『すてきなSomebody』は、続く2作目のアルバム『ホイットニー』からの第一弾シングルで、作詞・作曲・プロデュースは、3枚目のシングル『恋は手さぐり』と同じ布陣が手がけました。特に、ナラダ・マイケル・ウォルデンは、アレサ・フランクリンやマライア・キャリーのアルバムでもおなじみの名プロデューサーです。詞は、自分の寂しい心が、誰かと一緒に踊りたいと求めている様子を描いています。



全米シングルチャートで2週連続ナンバーワン、日本のオリコン洋楽シングルチャートで4週連続ナンバーワンを獲得。第30回グラミー賞では、最優秀女性ポップ・ボーカル・パフォーマンス賞を受賞しています。

ギヴ・ミー・アップ / マイケル・フォーチュナティ

『ギヴ・ミー・アップ』は、イタリアのユーロビート・シンガー、マイケル・フォーチュナティのメジャーデビュー曲で、日本、フランス、ベルギーでヒットしました。日本のオリコン洋楽シングルチャートでは、4週連続ナンバーワンを記録しています。



日本では、(カバー曲が)女性デュオBaBeのデビュー曲としておなじみで、二人のキュートなルックスと激しいダンスが人気を集めました。ドラマ『あまえないでョ!』の主題歌としてもヒットし、オリコン8位を記録しています。



因みに、翌年リリースされた、イギリスのガールグループ、バナナラマのヒット曲『アイ・ハード・ア・ルーマー』の一部が本曲のフレーズに酷似していますが、プロデューサーのマイク・ストックは、盗作・引用を明確に否定しています。

イン・ディス・カントリー(明日への勝利) / ロビン・ザンダー

ロビン・ザンダーは、アメリカのロックバンド、チープ・トリックのリードボーカルですが、本曲はソロ・シングルです。『イン・ディス・カントリー(明日への勝利)』は、シルヴェスター・スタローン主演の映画『オーバー・ザ・トップ』の挿入歌で、プロデュースは、"ディスコの父"こと、ジョルジオ・モロダーが手がけました。映画のインターナショナル版では、代わりにエディ・マネーが本曲を歌っています。



日本では、フジテレビ系列の『F1グランプリ』のエンディングテーマとしても有名です。この曲を聴くと、在りし日のアイルトン・セナの勇姿を思い出す方もいるのではないでしょうか。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。