【1987年】モモコクラブから羽生夫人へ・・・日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1987年】モモコクラブから羽生夫人へ・・・日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


ノ・レ・な・いTeen-age / 酒井法子

リリース:1987年8月25日

作詞:森浩美

作曲:西木栄二

編曲:戸塚修




酒井法子は、「'86ミスヘアコロン・イメージガール・コンテスト」の特別賞「BOMB!賞」、「第2回 ミスモモコクラブ」の「ミスVHD賞」の受賞を経て、アイドルとしてデビュー。テレビではTBSの『モモコクラブ』にレギュラー出演し、圧倒的な人気を集めました。「のりピー」の愛称で親しまれ、"のりピー語" が登場したのもこの頃からです。



1987年2月、『男のコになりたい』でアイドル歌手としてデビュー。モモコクラブでの人気そのままに、オリコンシングルチャート6位といきなり大ヒットします。本曲『ノ・レ・な・いTeen-age』は3枚目のシングルで、オリコン4位とさらにランクアップ。新人賞レースでは、日本歌謡大賞の優秀放送音楽新人賞、日本レコード大賞の新人賞を受賞しました。



1990年代に入ると、『ひとつ屋根の下』シリーズ『星の金貨』シリーズなど女優としても活躍。その後、紆余曲折ありましたが、2021年に個人事務所を設立し、芸能活動を続けています。

あばれ太鼓 / 坂本冬美

リリース:1987年3月4日

作詞:たかたかし

作曲:猪俣公章

編曲:京建輔




坂本冬美は、地元和歌山で開かれたNHKの『勝ち抜き歌謡天国』で名人となったのをきっかけに、レッスン担当だった猪俣公章の内弟子となります。1987年3月、本曲『あばれ太鼓』で演歌歌手としてデビュー。"坂本冬美" は本名で、猪俣のすすめで、ひらがなの "ふゆみ" とする話もありましたが、準備の関係で本名のままとなりました。



本曲は、オリコンシングルチャートで最高位19位(1987年の年間70位、1988年の年間83位)を記録。新人賞レースでは、日本有線大賞の最優秀新人賞、日本レコード大賞の新人賞を受賞しました。以下の動画は、同じ "あばれ太鼓" でも、2枚目のシングル『あばれ太鼓 〜無法一代入り〜』の方です。



その後の活躍は説明するまでもなく、現在も人気演歌歌手として第一線で活躍中です。2020年には、憧れの桑田佳祐から楽曲提供を受け、51枚目のシングル『ブッダのように私は死んだ』をリリースしています。

キミはどんとくらい / 立花理佐

リリース:1987年10月14日

作詞:真名杏樹

作曲:山川恵津子

編曲:山川恵津子




立花理佐は、1986年「第1回 ロッテ CMアイドルはキミだ!」でグランプリを受賞。ロッテアイスのCMに出演し、第2回グランプリの相川恵里とも共演しました。さらには、TBSの人気ドラマシリーズ第3弾『毎度おさわがせしますIII』のオーディションで主役の座を勝ち取り、女優デビューを果たします。ドラマ放送中の1987年4月に、『疑問』でアイドル歌手としてデビュー。デビュー曲は、ドラマの主題歌にも起用されました。



この年の彼女の勢いは凄まじく、リリースした4枚のシングルは全てオリコンシングルチャートでトップ4入り。本曲『キミはどんとくらい』は3枚目のシングルで、日本レコード大賞最優秀新人賞日本歌謡大賞優秀放送音楽新人賞を受賞しました。彼女が出演したドラマ『ヨーシいくぞ!』の主題歌や、東芝のCM「ホットカーペット」のCMソングとしても起用されています。



その後は女優業にシフトしますが、2001年にはつんくプロデュースでシングルをリリース。現在も芸能活動を続けています。

人見知り / 畠田理恵

リリース:1987年9月22日

作詞: 麻生圭子

作曲: 飛鳥涼

編曲: 瀬尾一三




畠田理恵は、1985年10月に行われた「'86ミスヘアコロン・イメージガール・コンテスト」で「Momoco賞」を受賞。1986年4月の「第2回ミスモモコクラブ」ではグランプリを受賞し、TBSの『モモコクラブ』にレギュラー出演します。そして、酒井法子に続き、1987年3月に『ここだけの話 〜オフレコ〜』でアイドル歌手としてデビューを果たしました。



チャゲ&飛鳥のASKAが作曲を手がけた本曲『人見知り』は3枚目のシングルで、オリコンシングルチャートで最高位21位を記録。日本レコード大賞新人賞を受賞しています。



その後、1990年10月〜1991年3月には、NHKの連続テレビ小説『京、ふたり』で山本陽子とともにダブルヒロインを演じ、女優としても活躍しました。



1996年3月28日には将棋棋士の羽生善治と結婚し、芸能活動を引退。現在は、羽生理恵としてSNSで情報発信しています。

I Don't Know! / BaBe

リリース:1987年5月2日

作詞:森雪之丞

作曲:中崎英也

編曲:中崎英也、杉山卓夫




BaBeは、近藤智子二階堂ゆかり女性デュオで、1987年2月、マイケル・フォーチュナティのカバー『Give Me Up』でデビュー。フジテレビ系ドラマ『あまえないでョ!』の主題歌に起用され、いきなりオリコンシングルチャート8位の大ヒットを記録します。二人は「一の宮はじめジャズダンスアカデミー」の出身で、激しいダンスで歌うユニークなスタイルで人気を獲得しました。



1987年5月には、2枚目のシングル『I Don't Know!』をリリース。同じくフジテレビ系ドラマ『アナウンサーぷっつん物語』の主題歌で、オリコンシングルチャートでは前曲を超え、最高位5位を記録します。FNS歌謡祭では最優秀新人賞、日本レコード大賞では新人賞を受賞しました。



1990年2月、二階堂の妊娠・入籍によりBaBeは解散。二階堂の長女、満月あいりは歌や舞台で現在活躍中です。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。