70年代後半に大ブームを巻き起こしたディスコ。注目すべきはセクシーな女性が歌うディスコミュージックです!

70年代後半に大ブームを巻き起こしたディスコ。注目すべきはセクシーな女性が歌うディスコミュージックです!

70年代の後半にディスコブームは世界規模で巻き起こりました。男性が歌うノリの良い曲がヒットチャートを賑わす一方で、セクシーこの上ない曲をダンスミュージックとしてリリースした女性たちがたくさんいたんです。無視することなど出来ません!


ディスコ・ブーム

ディスコ・ブームが巻き起こったのは1975年、ヴァン・マッコイの「ハッスル」が大ヒットしたことによります。

バンマッコイ VAN McCOY

ハッスル The Hustle

良いジャケットですよねぇ。しかし、このセクシーな女性はヴァンマッコイではありません(念のため)。ヴァンマッコイは男です(念のため)。
で、日本でも大ヒットしたこの曲で一気に火が付き、このブームは結構長く、1979年まで続きました。
その間には多くのヒット曲とスターが生まれたわけですが、注目したいのは女性ミュージシャン。もう、なんというか、セクシーな曲をこれでもかと発表してくれたんです。もちろん無視なんて出来るはずはありません!
では行ってみましょう、セクシーディスコミュージック!

愛の誘惑

ディスコと言えば、「ディスコの女王」ことドナ・サマー。彼女を抜きに語ることは出来ません。1979年の「ホット・スタッフ」や「オン・ザ・レイディオ」で知られる彼女ですが、デビュー当初はセクシー路線。3枚目のシングル「愛の誘惑」が何と言っても白眉です。

新・愛の誘惑パート1

もう、ジャケットが最高!これをジャケ買いしないで何を買うってなものです。「愛の誘惑」を収録したアルバムも期待どおりの素晴らしいジャケットとなっています。

1.愛の誘惑
2.フル・オブ・エンプティネス
3.ニード・ア・マン・ブルース
4.ウイスパリング・ウェイヴス
5.愛の玉手箱
6.虚しい世界(パート2)

愛の誘惑

それでは、肝心の曲の方はどうなのか?と言えば、これがもうジャケットまんまの楽曲となっております。音漏れしないことを確認してから聴いてください。ダンスミュージックとは言え他人に聴かれると結構恥ずかしいかもですよ。

これが大ヒットして彼女は一躍スターとなるわけですが、本人はこのセクシー路線を嫌っていたのだそうです。残念。極めてほしかった、この路線。そう考える殿方は世界各国に星の数ほどいることでしょう。

リング・マイ・ベル

1979年に全米チャートで堂々の1位となったアニタ・ワードが歌う「リングマイベル」。男性であれば悩殺されること間違いなしの1曲です。

色っぽい歌声も納得の歌詞。「今夜はあなたと2人っきり。ねえ、あなた、私のベルを鳴らして!」と思いっきり誘ってます。これでは男は「分かりました!」と言うかしかありませんよね。

リングマイベル
1979年発売 全米1位

アニタ・ワード

楽曲は上の動画よりもスタジオ版の方がバックコーラスが入っていて、よりセクシー度が高いです。
プロデュースを担当したのはフレデリック・ナイトという人で、実は「シンセ・ドラムを使った最初のディスコ」とも言われています。意外にスゴイ!で、曲もフレデリック・ナイトが作ってます。

今夜はブギ・ウギ・ウギ

テイスト・オブ・ハニーは、ジャニス・マリー・ジョンソン(ギター・ベース・ボーカル)、ヘイゼル・ペイン(ギター・ボーカル)の女性2人を中心に、ペリー・キブル(キーボード)、ドナルド・レイ・ジョンソン(ドラム)の男性2人からなるグループです。
代表曲は何と言っても「今夜はブギ・ウギ・ウギ」ですね。

テイスト・オブ・ハニー
1978年発売 全米チャート1位

今夜はブギ・ウギ・ウギ

2人とも美人ですよね。それに比べて男性陣は影が薄い。いいんです。それで正解です。セクシーな女性が2人もいる。それだけでOKでしょう。

「今夜はブギ・ウギ・ウギ」は全米チャート1位となる大ヒットを記録し、翌年のグラミー賞最優秀新人賞を受賞しています。

ブギ・ウギ・ダンシング・シューズ

ブギ・ウギといえば、忘れてはいけない曲がもうひとつ!クラウディア・バリーです。1979年の「ブギ・ウギ・ダンシング・シューズ」です。

クラウディア・バリー
1979年発売

ブギ・ウギ・ダンシン・シューズ

クラウディア・バリーは、アメリカではなくジャマイカ生まれ。そしてカナダで育ち、ドイツに移住というまさにバイリンガルな女性です。だからでしょうか、エキゾチックなセクシー感が漂ってきます。

70年代からドイツを中心に活動していたクラウディア・バリーは、75年から76年の間、日本でも「怪僧ラスプーチン」がヒットした「Boney M」のスタジオメンバーとしてバックコーラスを担当していたんですよ。

フライ・ロビン・フライ

クラウディア・バリーやボニーMの活躍でも注目のドイツですが、ディスコということでいえば、しかも、セクシーということでいえば、シルバーコンベンションは外せません。
1975年に世界中のディスコで大ヒットした「フライ・ロビン・フライ」は彼女たちの代表曲です。

シルバー・コンベンション
1975年発売

フライ、ロビン、フライ

スケスケのスカートが堪らないわけですが、シルバーコンベンションのファーストアルバム。この西ドイツの初版ジャケット。お見せできないのが残念でなりませんが、これが最高なんです。ヌードです。セクシー感全開。
で、肝心の曲ですが、同じフレーズの繰り返し。ひたすら繰り返しています。しかし、この声、そして彼女たちの動き。もう一生繰り返してほしいと思う程です。

アバにも通じるストリングスが美しいですね。シルバー・コンベンションはミュンヘン・サウンドの中心的なアーティストとなり、後のハウスやユーロビートのルーツになったとされています。何気にスゴイのですね。

セクシー・ミュージック

アメリカ、ドイツとこられては、音楽大国イギリスも黙ってはいられません!「セクシー・ミュージック」。それまで健康的なポップ路線で人気だったノーランズがちょっぴり大人になってリリースした1981年のヒット曲です。

ノーランズ
1981年発売

セクシー・ミュージック

ノーランズといえば、オリコン1位となった「ダンシング・シスター」や「恋のハッピー・デート」で知られている姉妹グループ。「セクシー・ミュージック」は彼女たちの4枚目のシングルでした。

セクシーな女性ボーカルのものだけでも世界各国に大ヒット曲がある。ディスコブームがいかに規模の大きなものだったかを窺い知ることが出来ますね。
しかも、今聴いても踊れるという名曲の宝庫だったともいえます。すばらしい!

関連するキーワード


ディスコ 1970年代

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。