巨人の星とは

この作品はスポ根漫画の金字塔と言われており、昭和を代表するアニメでした。
主人公の星飛雄馬は、まさに絵に描いた様な昭和の頑固親父である星一徹に野球の英才教育を受けます。正直なところ英才教育という表現が正しいのかどうかも定かではない教育内容でしたよね!(笑)
そんな星飛雄馬はライバルの花形満や左門豊作やオズマらを相手に大リーグボールを武器に戦っていきました。
今回はそんな星一家やライバルを振り返ってみたいと思います(^^)/
巨人の星 主題歌
星飛雄馬

この作品の主人公であり、努力と根性で出来た些かメンタルに振れ幅がある愛すべきキャラクターでした(^^)/
ひたらすら練習に励み巨人の星を目指した星飛雄馬は、魔球大リーグボールを生み出し、ライバル達との激闘を繰り広げることになります。
尚、飛雄馬は生まれつき右利きだったのですが、父親である星一徹の躾で左投の投手となりましたよね。
それにしても星飛雄馬はよく泣きますよね(笑)
星一徹

現役時代は「長嶋茂雄を超えていたはずの幻の史上最高の三塁手」とまで評された名選手だった星一徹。
星飛雄馬の父親として、厳しい躾をしていたのが印象的であり、まさに昭和の親父像であったと思います。野球の鬼でしたね。
「ちゃぶ台返し」や「火の玉ノック」など、行き過ぎたスパルタ教育は、今の時代でいう虐待ではないかと思える程強烈なものでした(笑)
巨人の星の中でもずば抜けて個性を放っていたキャラクターだと思います(^^)/
星明子

星飛雄馬にとっては母の様な優しいお姉さんだった星明子。
星一徹の星飛雄馬に対する厳し過ぎる教育に、陰ながら泣いてるシーンが印象的でしたね!
巨人の投手となった星飛雄馬と中日の打撃コーチとなった星一徹が対立した時に家を出て、ガソリンスタンドで働いていた時に花形満と出会い、後に彼と結婚しました。
ちなみに伴宙太にも告白されていましたが、しっかりフッてましたね(笑)
こちらも昭和の女性らしさが際立っているキャラクターであり、慎ましさと強さを兼ね揃えていた素敵な女性でした(^^)/
伴宙太
当初は星飛雄馬に対してイジメの様なシゴキをしており、PTA会長の息子であることを鼻にかけた残念な性格であったものの、飛雄馬との接点から横暴だった性格も徐々にスポーツマンらしいものへと変わっていった伴宙太。
永い間星飛雄馬の女房役を務めていたが、中日に移籍してからは星一徹と共に飛雄馬の前に立ちはだかることになります。
物語の中でも初期からの主要人物であり、同時に愛すべきキャラクターだったと思います(^^)/
花形満

学生時代に何故か車に乗っていた強烈なキャラである花形満。
星飛雄馬を生涯のライバルとみなし、常に挑み続ける姿が印象に残っていますね。
花形モーターズの御曹司であり絵に描いた様なお坊ちゃんですが、野球にかける情熱はハンパではなく、星飛雄馬の大リーグボール1号を苦心の末に打ち返すなどの活躍を見せました。
星飛雄馬の姉である星明子と結婚し、飛雄馬の義理の兄となった花形満ですが、阪神の後ヤクルトでも飛雄馬のライバルとして戦いました。
キャラ立ちしているトレードマークの髪型は一見スネオみたいですが、個人的にはカッコイイなぁと思ってます(笑)
左門豊作
お世辞にもイケメンとは言い難い左門豊作ですが、芯があり苦労人でもありました。
幼い兄弟と支え合いながら必死で生きてきた左門豊作には、報われて欲しいなぁと子供ながらに思ったものです。そして女番長の京子と結婚しましたよね!ほんとに祝福されるべき結婚だったと思います。
学生時代だけではなく大洋ホエールズでも大活躍だった左門豊作。
なんといっても名前のインパクトが抜群ですよね(笑)一発で覚えました(^^)/
左門豊作もまた星飛雄馬の良きライバルであり友でした。
オズマ
元アメリカ大リーグのセントルイス・カージナルスの選手だったアームストロング・オズマは、星一徹が居る中日の契約選手として来日しました。
印象的だったのは、星飛雄馬が子供の頃に使用していた大リーグボール養成ギプスをオズマも使用していたところですよね!なんか怖いくらい似合っていた記憶があります(笑)
ラスボス感のあったオズマは大活躍でしたが、アメリカに帰国した後はベトナム戦争に出征し、そこで致命的な怪我をしてしまいます。
最後は非業の死を遂げますが、泣ける程野球に強い思いを持っていた姿は、星飛雄馬とカブる生粋の野球マシーンでした。
巨人の星を振り返ってみて
巨人の星のキャラクターはいかがだったでしょうか?
懐かしいのは当然なのですが、なんといってもキャラ立ちが素晴らしいですよね!
どのキャラクターも良い味だしていて、長年愛され続けるわけだなぁと思いました。
ちなみに花形満なんてスピンオフ作品までありますよね。
原作とアニメではストーリーに違いがありましたが、多くの方はアニメの記憶が強いのではないでしょうか?
流石は昭和を代表する名作だったと思います(^^)/
最後までお読み頂き、ありがとうございました!!