人気記事一覧
テレビの前で!学校の休み時間に!みんな真似した「お笑いギャグ」を振り返る!!【た~わ行】編(115本)
番組を見ながらテレビの前で、そして翌日の学校の休み時間に。バラエティ番組の華「お笑いギャグ」の威力は絶大でしたよね。私たちは毎回同じギャグを見ては喜び、連呼してははしゃいでおりました。定番のお笑いギャグの他にも、気がつけばいまでも普段の生活で使っているような言葉まで。そんな懐かしい「お笑いギャグ」【た~わ行】編(115本)を集めてみました。思い出すと、つい使ってしまいたくなるかも!?
帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック・新マン)の魅力「ウルトラブレスレット」「死闘」「人間ドラマ」を振り返りましょう
帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック)の魅力を振り返ります。人物像や人間ドラマの側面、ウルトラブレスレット、強い怪獣との戦い、見所が多い作品です。当時の子供のおもちゃや文化の影響を受けていることも観察できます。
【追悼】「Sugar」のモーリこと『毛利公子』の結婚・旦那・子供・死因!!
3人組女性コーラスグループ「Sugar」のモーリこと毛利公子さん結婚してすぐに子供を妊娠したものの、その後死産となりモーリさん自身もお亡くなりになりました。今回は毛利公子さんの結婚や旦那・死因等をまとめてみました。
「SLAM DUNK」桜木花道の最大の理解者である水戸洋平。水戸洋平から学びたい友情学。
誰もが認める美女「峰不二子」。ですが、時代によって別人かと思えるほど違うキャラなんです。
ルパン三世の中の登場人物として1971年の登場以来、今日まで不動の人気と美貌を保ち続けている峰不二子。実は、もっとも変化が大きいキャラとしても知られています。時には別人と思えるほどに。
テレビ朝日系列で日曜の朝8:30~9:00に放送されていた歴代アニメ
現在プリキュアシリーズが占領している日曜朝8:30~9:00のアニメ枠も30年以上の歴史があります。どんなアニメが放送されていたんでしょうか。
【ベスト・キッド】ミヤギ先生の修行に憧れていたあの頃。ダニエルさんにもう一度会いたい!
ペンキを塗ったり、ワックスかけると強くなると思っていたあの頃。「ベスト・キッド」を見て空手を始めた人は、素直に手を挙げよう!少年達が憧れていた青春の全てが詰まった名作をミヤギ先生のトレーニングと共に振り返ってみよう!!
プロレス総選挙2017順位結果発表!&マツド・デラックス的プロレス総選挙!その1日本人ヘビー級編
WBCの延長で放送時間がゴールデンから一気に深夜番組となってしまった「プロレス総選挙2017」!!こんな結果だったと言うお知らせとマツド・デラックス的にあたしの独断でそれぞれの部門のベスト10を作ってみたわ!これはひとそれぞれ好きな人が違うから皆ににも投稿してもらいたいわよ!
有名な芸能人の意外な趣味や大人のコレクションをいくつかピックアップしてまとめています。やはり1960年代から80年代の昭和の偉大な文化価値・レガシーをコレクション(大人買い=大人だからできる夢実現)したくなるのですね。大人が子供のころや青春時代に体験した昭和なライフスタイル(思い出)をリブート(再創造)することが大きなトレンドになっているかもしれません。
「あっぱれさんま大先生」に出演していた元子役『有田気恵』何してんだろ?!
1989年4月10日 から 1996年3月21日まで「あっぱれさんま大先生」にレギュラー出演していた元子役の有田気恵さん。 懐かしく思いまとめてみました。
【大好きだった80~90年代のNHKアニメ】「未来少年コナン」に始まり、数々の人気アニメを放映したNHKアニメについて振り返ります。
「未来少年コナン」に始まり数多くの人気作品を放映したNHKアニメについて、1978~1994年作品についてまとめてみました。 「ニルスの不思議な旅」「名犬ジョリィ」「スプーンおばさん」「ふしぎの海のナディア」など、アナタが好きだったアニメもきっとあるはず。
清純派女優『芦川いづみ』の世界。清楚で可憐な白い花、日活の黄金期を代表する名映画女優の魅力に迫ります。
和泉雅子「いづみちゃんのブロマイドを枕元に置いて寝ていました。(吉永)小百合ちゃんと今日何回、目が合ったと競争していたぐらい好きでした」、吉永小百合「(芦川いづみさんは)マリア様のような女性」(2014.3.9朝日朝刊) というほど女優の憧れの存在だった清純派女優の芦川いづみさんを振り返ります。
『日本人が見た最もロックンロールな夢【BLANKEYJETCITY】まとめ』
1990年に結成し、1998リリースの「赤いタンバリン」の大ヒットなどでスターダムをのし上がるも、バンドとしても絶頂期の2000年突如解散。そんな一瞬の夢のように去っていったBLANKY JET CITYの魅力をまとめてみました!
「アンドロイド(ロボットがベースで人間的にしたもの)」と「サイボーグ(人間の機能強化)」は厳密に言えば別物ですが、このまとめでは両方を列挙しています。70年代から90年代のサイボーグもしくはアンドロイドな人気があったアニメヒロインを振り返ってみましょう。70年代から80年代前半ごろは内部機能やメカニック図解が流行りガンプラでもメカニック版が出たほどでした。
『静かなるドン』(しずかなるドン)は、新田たつおによる日本の漫画作品。2000年公開の映画版に搾ってキャストの皆さんを追ってみた!!
伊東家の食卓で紹介された裏ワザの中から今でも役立つ裏ワザを10個ピックアップ。動画付きでご紹介します。
学園ドラマの金字塔「3年B組金八先生」 誰もが一度は見たことがある中学校を舞台にした熱きドラマ。そんな金八先生の教え子たちをシリーズごとに紹介していく金八シリーズ第2シリーズ編!
【トラウマ映画】懐かしい日本映画史に残る凄惨なトラウマシーン(13作品)
懐かしい70年代から90年代の邦画(アニメ映画含む)を中心に、日本映画史に残る恐怖のトラウマシーンを振り返ってみましょう。『悪魔の手毬唄』「吉原炎上」『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』『震える舌』ほか13作品。
【楳図かずお】映像化は難しい?「漂流教室」原作漫画、そして映画・ドラマ・アメリカ版ビデオの違い
楳図かずお先生の代表作「漂流教室」壮大なスケールの危機的状況の中、子供たちの争いや母子の繋がりを描いた名作です。映像化が難しいであろうストーリーにもかかわらず、これまで映画、ドラマ、さらにはアメリカ版映画になりました。原作漫画がどうだったか振り返りつつ、映像化作品をご紹介します。
「お笑いマンガ道場」川島なお美といえばお笑いマンガ道場!みんな画が上手くて早かった!!
「お笑いマンガ道場」見てましたか?富永一朗の下ネタや鈴木VS富永のライバル対決、車だん吉や川島なお美と見どころがいっぱい詰まった番組でしたよね!!森山祐子は可愛かったな~♪