清純派女優『芦川いづみ』の世界。清楚で可憐な白い花、日活の黄金期を代表する名映画女優の魅力に迫ります。

清純派女優『芦川いづみ』の世界。清楚で可憐な白い花、日活の黄金期を代表する名映画女優の魅力に迫ります。

和泉雅子「いづみちゃんのブロマイドを枕元に置いて寝ていました。(吉永)小百合ちゃんと今日何回、目が合ったと競争していたぐらい好きでした」、吉永小百合「(芦川いづみさんは)マリア様のような女性」(2014.3.9朝日朝刊) というほど女優の憧れの存在だった清純派女優の芦川いづみさんを振り返ります。


日活の黄金期を代表する清純派女優の芦川いづみさんの魅力

芦川 いづみ(あしかわ いづみ、1935年10月6日 - )は日本の元女優。本名:伊藤 幸子(旧姓:芦川)。松竹歌劇団時代に付いた愛称は『おムギ』(有馬稲子に顔立ちが似ており、彼女よりもたくましいということから『稲』ではなく『麦』だというシャレからついた愛称)。日活の黄金期を代表する女優として知られる。

東京市滝野川区田端町(現・北区田端)に生まれる。1952年法政大学潤光女子高校(現・法政大学女子高等学校)を中退し、松竹歌劇団付属松竹音楽舞踊学校に入学する。

同期に野添ひとみ、姫ゆり子、山鳩くるみ(小林夕岐子の母とは別人)らがいた。このとき、芸名を「芦川いづみ」とする。1953年、ファッション・ショーに出演中、偶然いあわせた松竹の川島雄三監督に認められ、川島監督の『東京マダムと大阪夫人』に、月丘夢路の妹役でデビューする。

その後、1955年、日活に移った川島監督の推薦で松竹歌劇団を退団し日活に入社する。
その後、『幕末太陽傳』などの川島監督の作品をはじめ、様々な役に挑戦し、松竹から移ってきていた北原三枝とともに日活の中心的な存在となった。

また、1956年には、田坂具隆監督の『乳母車』で石原裕次郎と初共演する。裕次郎はこの作品の演技で、新しい魅力を遺憾なく発揮し代表作の一つとしたが、芦川もさわやかな演技で人気を不動のものとした。

以降、北原三枝とともに裕次郎の相手役として欠かせない存在となる。若い浅丘ルリ子にその座を譲ってからも日活を代表するトップ女優として活躍した。

一時、葉山良二とのロマンスが噂されたが、1968年に藤竜也と結婚して引退。家庭の人となった。

(出典:Wikipedia)

芦川いづみ 日活の黄金期を代表する女優

芦川いづみの特集上映(2015年9月18日まで開催)が東京・神保町シアターで行われた時の感謝を示す芦川いづみさんの直筆の手紙です。

とても貴重な芦川いづみさん本人の自筆の手紙(あいさつ)

昭和30年代の日活映画を代表する清純派女優、芦川いづみ。可憐で控えめながら、芯の強さと大人の女性の美しさを秘めた魅力で、みる者の心を強く揺さぶった。

清楚で可憐、みずみずしい芦川いづみさん

日活文芸路線時代、芦川いづみさんは日活の看板女優として大活躍した

銀幕に咲いた、清楚な白い花、永遠の恋人…芦川いづみさん

芦川いづみさんの主な出演映画作品例

1960年 映画『喧嘩太郎』深沢雪江 役:芦川いづみ

芦川いづみさんは石原裕次郎さんの相手役として欠かせない存在だった

YouTube

純情、可憐、知的で清潔感がある。そういう名女優なのが芦川いづみさん。

YouTube

映画「霧笛が俺を呼んでいる」(1960年)美也子 役:芦川いづみ

「邪魔者は消せ」の熊井啓の脚本を、「海を渡る波止場の風」の山崎徳次郎が監督した、赤木圭一郎のマドロスもの。撮影も「海を渡る波止場の風」の姫田真佐久。
(c)キネマ旬報社

霧笛が俺を呼んでいる

芦川いづみ

YouTube

【霧笛が俺を呼んでいる ストーリー】すずらん丸はエンジンの故障で出航を延期し、船員は陸に上った。航海士・杉(赤木圭一郎)も船員たちと酒場“35ノット”に行った。船員が女給のサリーにからんだことから、乱闘になり杉も警察に連行される─。翌日杉は友人の浜崎(葉山良二)に会いに出かけた。しかし、浜崎は二週間前に突堤で溺死体になって発見されたのだという・・・。当局は自殺と断定していた。しかし、浜崎の妹・ゆき子(吉永小百合)は自殺ではなく他殺だと話す。森本刑事は浜崎が麻薬の売人であったと教えた。杉が留守の間にサリーから電話がかかってきたが、杉がアパートへ行った時には、彼女は殺されていた。杉は浜崎の恋人・美也子(芦川いづみ)と浜崎の溺死現場に行った。そして、ロープは刃物で切られたことを知り、杉も他殺だと判断する。その後、浜崎と美也子は“35ノット”の支配人渡辺の配下に襲われる・・・。
(出典:Amazon.co.jp・キネマ旬報社)

赤木圭一郎さんと芦川いづみさん

芦川いづみ

YouTube

映画「あいつと私」(1961年)浅田けい子 役:芦川いづみ

スキー骨折の癒えた石原裕次郎が、久々に主演した石坂洋次郎原作の青春映画。裕次郎扮する売れっ子美容師の息子と、芦原いづみの女子大生が、自分たちをとりまく性の問題、出生の秘密などに対して、若いエネルギーをぶつけていく様を描く。
   とはいえ1961年という時代に製作された作品ゆえ、さすがに今日のそれとの違いは否めない。はっきりしずきる滑舌で一気にまくしたてる台詞回しや、安保闘争の風景がリアルに登場する描写などは、やはり時代の産物の域を出ない。その時代性は石坂洋次郎の原作小説が反映されたものだろうが、一方で中平康監督の演出のセンスも、今日の視点で見た場合、どうても違和感を感じてしまう。半世紀近く前に作られた作品だから、と言えばそれまでだが。
   アクション映画には見られない、裕次郎の快活な魅力が前面に出た作品と言えるだろう。芦川との軽快なやりとりは爽快で、芦川のコケティッシュな魅力が、重くなりがちなテーマを持つこの作品を救っている。
(出典:© 1996-2015, Amazon.com, Inc Amazonレビュー・斉藤守彦)

あいつと私(1961年)浅田けい子 役:芦川いづみ

芦川いづみ「あいつと私」のポスター

浅田けい子(芦川いづみ)が大学の男友達・黒川三郎(石原裕次郎)をひょんなことで自宅に招いたところ

映画「いのちの朝」(1961年7月1日)吉元冬子:芦川いづみ

武者小路実篤の『暁』を、須藤勝人が脚色し、「大出世物語」の阿部豊が監督したホーム・ドラマ。撮影は「散弾銃の男」の峰重義。

いのちの朝(1961年7月1日)吉元冬子:芦川いづみ

Middle Edge(ミドルエッジ)

三井生命の保険外交員・吉元冬子(芦川いづみ)は孤高の画家の父親(宇野重吉)の為に自身がモデルになって協力する。

映画「青い山脈」(1963年)島崎雪子 役:芦川いづみ

青い山脈(あおいさんみゃく)は、石坂洋次郎の小説『青い山脈』を映画化した作品(日本映画)。物語は、東北地方の港町を舞台に、若者の男女交際をめぐる騒動をさわやかに描いた青春小説である。『青い山脈』は、日本国憲法が施行された翌月から連載され、民主主義を啓発させることにも貢献した。また、すでに教育基本法(昭和22年法律第25号)と学校教育法(昭和22年法律第26号)も施行されていたが、『青い山脈』が連載された1947年度(昭和22年度)には学校教育法に基づく学校はほぼ皆無の状況であり、この小説は、従前の中等学校令(昭和18年勅令第36号)に基づく旧制・高等女学校と高等学校令(大正7年勅令第389号)に基づく旧制・高等学校という中で書かれている。
(出典:Wikipedia)

芦川いづみ

YouTube

島崎雪子(演:芦川いづみ)は、東北地方の高等女学校の英語教師で,封建思想から解放された進歩的な女性としてえがかれる。

封建的な気風が残る城下町を舞台に、生徒や先生、PTAまで巻きこんだラブレター騒動の顛末を描く。ラブレターの文に「恋しい恋しい私の恋人」と書かれるべきものが、「変しい変しい私の変人」となっているエピソードは名高い。
(出典:Wikipedia)

主演:島崎雪子役 芦川いづみ

YouTube

映画「青い山脈」(1963年)島崎雪子 役:芦川いづみ(GIFアニメーション)

映画「青い山脈」(1963年)島崎雪子 役:芦川いづみ(GIFアニメーション)

ある地方の町で、女学生の寺沢新子(吉永小百合)は六助(浜田光夫)と交際を始めるが、そんな新子の元にラブレターが届けられ、それはいつしか町全体を揺るがす大騒動にまで発展してしまう…。

島崎雪子(演:芦川いづみ)と寺沢新子(演:吉永小百合) 映画「青い山脈」(1963年)(GIFアニメーション)

封建的な町の女子高に転校してきた少女をめぐる青春ドラマ。

島崎雪子(演:芦川いづみ)と寺沢新子(演:吉永小百合) 映画「青い山脈」(1963年)(GIFアニメーション)

映画「若草物語」(1964年)瀬川早苗 役:芦川いづみ

若い後妻を持った勇造(伊藤雄之助)に気づかって、高村家の由紀(浅丘ルリ子)、しずか(吉永小百合)、チエ子(和泉雅子)の三人姉妹は、伊丹空港から長姉・早苗(芦川いづみ)の嫁先へ家出を決行したのだが・・・。女性の愛のあり方や幸福な結婚を明るく健康的に描く、日活の誇る四大女優吉永、浅丘、芦川、和泉が堂々の競演を展開する超大作。(C)1964日活株式会社

1964年 若草物語 瀬川早苗(四姉妹の長女)役:芦川いづみ

芦川いづみさんの魅力いっぱいの貴重な画像

芦川いづみ

芦川いづみ

芦川いづみ

芦川いづみ

芦川いづみ

芦川いづみ

芦川いづみ

芦川いづみ

芦川いづみさんの画像

昭和初期から70年代までに大活躍した映画女優の年表まとめ

昭和映画大女優年表:1915年誕生の桑野通子・原節子・高峰秀子・若山セツ子・香川京子・岸恵子・若尾文子・南田洋子・司葉子・小山明子・佐久間良子など(47名) - Middle Edge(ミドルエッジ)

日活映画全盛期を支えた大女優:日活三人娘(吉永小百合・和泉雅子・松原智恵子)・山本陽子・浅丘ルリ子

日活映画全盛期を支えた大女優まとめ。日活三人娘(吉永小百合・和泉雅子・松原智恵子)・山本陽子・浅丘ルリ子 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。