【大好きだった80~90年代のNHKアニメ】「未来少年コナン」に始まり、数々の人気アニメを放映したNHKアニメについて振り返ります。

【大好きだった80~90年代のNHKアニメ】「未来少年コナン」に始まり、数々の人気アニメを放映したNHKアニメについて振り返ります。

「未来少年コナン」に始まり数多くの人気作品を放映したNHKアニメについて、1978~1994年作品についてまとめてみました。 「ニルスの不思議な旅」「名犬ジョリィ」「スプーンおばさん」「ふしぎの海のナディア」など、アナタが好きだったアニメもきっとあるはず。


人気の作品が多かったNHKアニメ。
1978年の「未来少年コナン」から1994年の「モンタナ・ジョーンズ」までをみていきましょう。

歴代作品の中で、みなさんはどのアニメが一番印象に残っていますか?

未来少年コナン(1978年)

宮崎駿が初めて監督を担当した作品として知られる。また、NHKが放映した最初のセルアニメーションシリーズでもある。従来、『少年ドラマシリーズ』などの青少年向け番組は18時台に放送されていたが、ゴールデンタイムにおける視聴率の大半を児童および青少年が占める状況を鑑み、19時30分からを「ファミリーアワー」として、本作もこの時間枠に放送することとした。火曜日19時30分からの30分間は、この作品以後しばらくの間アニメーション枠となった。
本放送時の視聴率は、関東地区で平均8%と振るわず、最高視聴率も14%(第25話)に留まった。NHKはPRのためNHK受信料徴収の際、同作品のシールを渡したこともある。後に再編集によって映画化されたが、その際には一部のテレビ版製作スタッフの意図に反して編集されたため問題になった。
制作が遅れ、26話作るために一年三ヶ月を要した。間に合わない際はNHKも特番を放送するなど制作サイドの都合に対応していたため、宮崎は「NHKだからできた」とも振り返っている。

引用:wikipedia

未来少年コナン

宮崎駿監督映画の原点になった作品。名作アニメ『未来少年コナン』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

キャプテン・フューチャー(1978年)

NHKにより、未来少年コナンに続く連続アニメ第二弾としてアニメ化され、1978年11月7日から1979年12月18日まで52回にわたり放映された。制作は東映動画(現・東映アニメーション)。原作の1作品分を30分×4回で描く形式で、全52話で13作品、さらにスペシャル版1話を入れると14作品がアニメ化された。
デザインや演出に、当時、一大ブームが起きていた『2001年宇宙の旅』や『スター・ウォーズ』、『宇宙戦艦ヤマト』などの影響が見られた。当時、同じエドモンド・ハミルトンの小説『スターウルフ』を原作とした同タイトルの実写特撮番組も放送されていた。
脚本の辻真先によるとNHKから現代の科学に合うように脚色するよう求められたという。キャラクターデザインの野田卓雄によると、カーティス・ニュートンのデザインは、映画俳優ロバート・レッドフォードをモデルにしているという。

引用:wikipedia

キャプテン・フューチャー

レトロな未来、ジャパンなアメコミ〜 アニメ「キャプテン・フューチャー」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険(1979年)

折からのシルクロードブームに乗って企画され、アニメーションと実写ドキュメンタリー映像を折衷させた実験的かつ意欲的な作品。放映期間は1979年4月7日から1980年4月5日まで。時間帯は毎週土曜の19:30-20:00で全43話。
原作はマルコ・ポーロの『東方見聞録』だが、アニメオリジナルのエピソードが大半を占める。全体として三部にパートが分かれ、「シルクロード編」(1〜20話)、「中国編」(21〜33話)、「南海編」(34〜43話)で構成される。音楽を当時大人気のシンガーソングライター小椋佳が担当したことも話題になった。
また、マルコのビジュアルが当時人気だった『宇宙戦艦ヤマト』の主人公・古代進に似ている(特に中国編以降)という指摘がファンから多数寄せられたという(マルコの声を担当した富山敬が、古代進の声も演じていたため尚更その印象は強かった)。マルコのビジュアルが少年時代から壮年まで(17歳〜37歳の間)若い姿のまま(等身やコスチュームが若干変化した程度)でほとんど変わらない点についてキャラクターデザインの杉野昭夫は「老けたマルコのビジュアルもデザインしてみたが、イメージが少年期と異なり視聴者が混乱するとNHK側からダメ出しされ、結局ああいう風(若い姿のまま)になってしまった」と後年インタビューで答えている。
なお、NHKには本作のマスタービデオテープ(ドキュメンタリー部分と組み合わせて音声まで完全パッケージされたもの)が現存していない。NHKアーカイブスに第1話と最終回が保存されているが、一般視聴公開はされていない。

引用:wikipedia

アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険

ニルスのふしぎな旅(1980年)

1980年に日本でテレビアニメが制作された。1話29分で全52話。当時の学習研究社(持株会社制移行後は学研教育出版教育ICT事業部ディジタルコンテンツディビジョンに管轄移行)が制作し、NHK総合テレビで同年1月8日から1981年3月17日まで放送された。
アニメーション制作はスタジオぴえろ。後にテレビ東京系列でも放送されたが同局は民放局という体質上、ほぼ30分を使い切る尺の本作にCMを入れるため、オープニングの一部やエンディングをカットした。その後、NHK衛星第二放送やファミリー劇場で再放送された。これらはエンディングがないテレビ東京版が放送された(1992年の衛星アニメ劇場での再放送ではエンディングや次回予告も含めて放送された。)。2010年3月からキッズステーションで、2010年4月13日からTwellVで再放送された。これらはオープニング・エンディング・次回予告がノーカットのNHKオリジナル版であった。

引用:wikipedia

ニルスのふしぎな旅

NHKのアニメ「ニルスのふしぎな旅」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

名犬ジョリィ(1981年)

フランスの元女優セシル・オーブリー(セシル・オウブリ)の文学作品『ベルとセバスチャン Belle et Sébastien (邦訳題: アルプスの村の犬と少年)』を原作として作成したテレビアニメ。1981年4月7日から1982年6月22日までNHK総合にて放映された。全52話。本作品放送直前の1981年3月31日に「名犬ジョリィがやってくる」が放送された。
原作小説のタイトルを見て分かる通り、元々の犬の名は「ベル」であり、またメスである(BelleもJolieも「美しい」という意味だが、jolieは形容詞にしかならないのに対し、belleは冠詞を付ければ名詞にもなるため、名前としてはBelleのほうが普通である。形容詞beauの女性形がbelleであるため、雌犬であることが分かる) が、日本でのアニメ作成に際して「ジョリイ」と改名された。フランスでの放映は原作小説のタイトルのまま Belle et Sébastien とされる。また邦訳題にアルプスとついているが、アルプス山脈ではなくピレネー山脈が舞台である。物語の最初はフランスのバスク地方であり、ピレネー山脈を越えるとスペインのカタルーニャ地方に入る。登場人物の名前もそれぞれフランス風、スペイン風に分かれている。
その後はNHKの衛星放送などで再放送された。再放送の際、インターミッションソング、次回予告などはカットされる(AT-Xを除く)が、近年、放送用にニュープリント&ニューマスター映像が作成された。サブタイトルなどテロップが新たに入れ直され初回放送と異なる場合がある。
セバスチャンとその母親がジプシー(ロマ)の血統であるという設定をはじめ「ジプシー」という言葉が初回放送では多用されたが、これは2014年現在では差別用語であるため、近年の放送では音声をカットされる場合がある。
なお、NHK放送時にはCMが入らない尺に合わせて物語の舞台にまつわる地にちなんだ小コーナーが、番組終了後に設けられていた。

引用:wikipedia

名犬ジョリィ

【名犬ジョリィが実写映画化】「走れ~ジョリィ トゥルルルル♪」「ジョリィと僕とで半分こ♪」毎週欠かさず観てました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

太陽の子エステバン(1982年)

1982年制作のSF冒険アニメで、1話28分、全39話である。アニメーション制作はスタジオぴえろ。第7話からフランスのDICとの共同制作となり、当初なかったSF要素の強いメカニックを登場させる路線変更が行われた。日本では1982年6月29日から1983年6月7日にかけてNHK総合で放送された。フランスではアンテンヌ2の子供向け番組・Récré A2内で1983年9月28日より放送された。
1998年4月6日から1999年1月4日にかけてNHK衛星第2テレビジョン(NHK BS2)で再放送されたが、オリジナルVTRをNHKが契約切れと共に消去してしまい、権利元のMK COMPANYも原版を紛失してしまったため、フランスからプリントフィルムを逆輸入して音声を再アフレコしている。主人公エステバンの声優以外はすべて変更されている。

引用:wikipedia

太陽の子エステバン

スプーンおばさん(1983年)

1983年4月4日から1984年3月9日まで、NHK総合テレビで放映されたテレビアニメ。
原作は、ノルウェーの児童文学作家アルフ・プリョイセンによる童話シリーズ Teskjekjerringa (「ティースプーンおばあさん」、英: teaspoon lady の意)。この原作は英語圏では Mrs. Pepper Pot のタイトルで出版されており、『胡椒瓶おばさん』と紹介されることもある。
放送時間帯は月曜日から金曜日まで平日の17:50 - 18:00(帯番組)で、1話の時間はオープニングやエンディングを含めて10分。全130話。

引用:wikipedia

スプーンおばさん

魔法のスプーンが魅力的!!アニメ『スプーンおばさん』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

おねがい!サミアどん(1985年)

1985年4月2日 - 1986年2月4日までNHKで放送された。全39回(全78話)。放送時間は火曜18:00 - 18:30(JST) 。2012年ではKBS京都ととちぎテレビにて、2014年にはサンテレビ、カートゥーン・ネットワークでHDリマスター版が、2015年にはTOKYO MXでも放送された。
主人公の名前は、原作では「the Psammead(サミアド/サミアッド)」だが、「サミアどん」に変更されている(23話でゲストキャラクターから原作基準で「サミアドさん」と呼ばれた事もある)。

引用:wikipedia

おねがい!サミアどん

一日一回願いを叶えてくれる砂の妖精が主人公!!ファンタジーアニメ『おねがいサミアどん』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

へーい!ブンブー(1985年)

放映期間は1985年4月8日から1986年3月25日で全130話。放送時間は、毎週月曜日~木曜日16:20~16:30の10分間。日本アニメーション制作。

引用:wikipedia

へーい!ブンブー

アニメ三銃士(1987年)

アレクサンドル・デュマ・ペール原作、NHK・NHKエンタープライズ製作、アニメーション製作は日本の学研と韓国のKORAD。アニメーションの実制作はスタジオぎゃろっぷが請け負った。1987年10月9日から1989年2月17日までNHK総合・衛星第2で全52話が放送されたが、放送中にソウルオリンピック等の中継等と重なるなどで放送間隔が空き、終了するまでに1年半の月日がかかった。1988年度第13回文化庁こども向けテレビ用優秀映画受賞作品に選ばれた。
低年齢層を対象とした作品であるため、アニメ版オリジナルの設定も多い。最も大きな違いは三銃士の一人アラミスが恋人の他殺死をきっかけに男装した女性であり、かつ悪役には転じない点である。それ以外にも、原作では「宿屋の奥さん」でダルタニャンとは不倫関係だったコンスタンスが「仕立て屋の娘」に変えられている、ポルトスに金に困った時に泣きつくマダムの愛人がいない(以上2点は倫理上の問題もあるのだが)、モデルは実在するが原作には出てこない「はだしのジャン」が登場する、馬のロシナンテが売り飛ばされない、ミレディーやコンスタンスの生死、ラ・ロシェル包囲戦の件が省略されるなど、原作と異なる点が数多く挙げられる。物語後半は『ダルタニャン物語』の終盤から持ち込まれたストーリーとなり、悪役は鉄仮面で、アラミスによる仇討ちも絡めた展開となった。また、最終舞台は原作でポルトスの死地となったベル・イール要塞だが、結局主役陣は誰ひとり死ぬことなく、完全なハッピーエンドで閉幕する。
製作元の学研が発行するアニメ雑誌『アニメディア』の1988年3月号・5月号表紙、巻頭特集を飾り、1988年夏には『別冊アニメディア アニメ三銃士 PART1』も刊行された。学研以外のアニメ誌では徳間書店『アニメージュ』で1988年3月号の表紙・メイン特集を飾り、『アニメディア』同様、付録・ポスターが掲載される号も複数あった。学研の『○年の学習』では漫画が連載されていた。
なお、学研とともにアニメ製作をしたKORADは韓国の製作会社であり、本作の動画以降は韓国との共同製作である。放映前の1987年3月24日に、第108回通常国会衆議院逓信委員会のNHKの運営に関する審議で、佐藤祐弘議員は『三銃士』との仮タイトルをあげ、本作を韓国と共同制作する理由を質した。さらに、一般週刊誌の『週刊新潮』の1987年8月13日・20日合併号でも取り上げられるなど、本作の韓国との共同製作は話題になった。
本作の成功により、『子鹿物語』以来の(毎週火曜日からスライドした形で)アニメ放映復活となったNHK総合の毎週金曜日の19時30分から20時の時間帯は、この後、『青いブリンク』、『ふしぎの海のナディア』、『アニメひみつの花園』とアニメの放映が続くことになった。

引用:wikipedia

アニメ三銃士

青いブリンク(1989年)

ソ連で製作された長編アニメ映画「せむしの仔馬」を現代版にアレンジした作品。
第5話までのあらすじを仕上げたところで手塚が急逝し、『ジャングル大帝』と並んでアニメにおける遺作となった。手塚はメインキャラクターデザイン、物語構成(20話分のストーリー案)、そしてパイロットフィルムの絵コンテと原画を担当した。パイロットフィルムの一部は、カケルとブリンクの出会い、ブリンクとの再会と旅立ち、ホロ王子の城での戦いの場面と、第1話に使用されている。
NHK総合の毎週金曜日の19時30分から20時までに放映される。
本放送時には、本編終了後、人形のブリンクが案内役を務める「ブリンクの不思議大図鑑コーナー」があった。これらは再放送のときはカットされ、DVD版にも収録されていない。NHKアーカイブスで登録されている1話目では見ることができる。
また、本放送の1週間前(1989年3月31日)に同じ時間帯(夜7時30分〜)で、「“青いブリンク”出発進行 -手塚アニメの魅力-」と題して、当番組の特番を放送した。当時のNHKにしては珍しいことである。このときは、ゲストに石ノ森章太郎を迎え、案内役を丹波役の小林克也や、ブリンク役の土家里織などの出演者が務めた。なお、朝日新聞の縮小版、1989年4月7日付け朝刊(東京本社版)には、写真付で当番組の紹介文が掲載されている。写真のタイトルは、「ブリンクと少年カケル」。

引用:wikipedia

青いブリンク

カケルくん、勇気をあげる!青いブリンク - Middle Edge(ミドルエッジ)

パラソルヘンべえ(1989年)

元々NHKのアニメとして企画され、アニメ化と同時に1989年から1991年にかけて『ヒーローマガジン』(講談社)に連載された。全24話。
1989年10月2日 - 1991年1月12日まで毎週月曜 - 金曜まで17:50 - 18:00の時間帯においてNHKで放送されたアニメ作品。全200話。
コミック以外にも、絵本やソフビ人形、箸箱、パチンコ(玩具)、目覚まし時計などの多くの関連グッズが発売されている。また、ビデオソフトとしてはVHS、レーザーディスクなどが発売されているが、完全版ではない。

引用:wikipedia

パラソルヘンべえ

別世界からやって来た主人公が、パラソルを使って皆の夢を叶えます!!アニメ『 パラソルヘンべえ』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ふしぎの海のナディア(1990年)

本作品のベースとなったのは、1980年代初頭に宮崎駿がNHKでのTVシリーズ作品として準備した『未来少年コナン2』という位置付けの『海底世界一周』という企画である。だがこの企画は当初実現せず、宮崎は後に本企画をスタジオジブリのアニメ映画『天空の城ラピュタ』として作品化した。
一方、元の企画そのものはNHKと東宝に残され、1980年代後半に、NHKのプロデューサーが、この『海底世界一周』を元にした企画案をガイナックスに持ち込む。ガイナックス側スタッフはNHKからの企画案をベースに様々なアイディアを追加していき、その結果、本作品が生まれることとなった。謎の青い石や超古代文明の設定、第1話のナディアが追われるシーンなど本作が『ラピュタ』に類似したストーリー展開を持つのはこのためである。
制作はNHKと東宝、アニメの制作元請けはグループ・タック。実質的なアニメ制作を行ったガイナックスは孫請けである。後に、テレビ放送のダイジェストに新作部分を加えた劇場用アニメーション映画も製作された。その他、小説、CD・LD・DVD(おまけ劇場)、ゲームなどにメディア展開した。
作品の中では、旧約聖書の創世記などの神話、アトランティスなどの伝説、古代宇宙飛行士説、過去の歴史やSF、マンガ、特撮・映画、アニメのパロディを多数取り入れている。また声優陣に関しては、声の質以外にも、キャラクターと風貌が似ていることも選ばれた理由という。
次回予告は、視聴者から送られてきたイラスト(ハガキ)をバックにナディアらが次週エピソードの紹介をするというもの。画面には投稿者の住所氏名が写っているため、個人情報配慮の都合上、再放送や映像ソフトなどではカットされる場合がある。

引用:wikipedia

ふしぎの海のナディア

【ふしぎの海のナディア】 エヴァンゲリオンの庵野秀明監督版「天空の城ラピュタ」!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

おばけのホーリー(1991年)

わたなべめぐみによる児童書『よわむしおばけ』を原作としたテレビアニメ作品である。
1991年1月28日-1992年4月3日までNHK総合テレビジョンにて17:50-18:00の時間帯で放送された。全200話。後継作は『はりもぐハーリー』(1996年8月-1997年6月・全140話)である。

引用:wikipedia

おばけのホーリー

アニメひみつの花園(1991年)

フランシス・ホジソン・バーネットの同名の小説が原作で、1991年に学習研究社(現学研ホールディングス)より刊行された大島かおり訳の「秘密の花園 改訂新版」(ISBN 4-05-105660-0)を底本とする。
アニメ版は当初1991年4月5日に放送開始予定だったが3月29日最終回予定だった前番組『ふしぎの海のナディア』が突然2週に渡りNHKスペシャルの放送が割り込んでしまい3週遅れ19日放送開始となった。

引用:wikipedia

アニメひみつの花園

時の止まった庭園『アニメひみつの花園』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

コビーの冒険(1992年)

バルセロナオリンピックの公式マスコット・コビー(西: Cobi)を主人公にしたテレビシオン・エスパニョーラ製作のテレビアニメである。
日本では1992年4月6日から同年7月24日までNHK総合テレビで放送。放送時間は毎週月曜 - 金曜 17:50 - 18:00 (日本標準時)、本放送の終了後にも1992年8月21日までこの時間帯で再放送を実施。

引用:wikipedia

コビーの冒険

お〜い!竜馬(1992年)

1992年4月7日から1993年3月30日にかけて、NHK総合テレビでテレビアニメ化された。全39話。NHK地上波の新作アニメ枠の作品として初めてステレオ放送を行なった作品である。
本放送は火曜19:30枠であったが、この時間帯のアニメ枠は『子鹿物語』以来で、現時点では本作が最後である(実質的に前番組にあたる『アニメひみつの花園』は金曜19:30枠、後番組にあたる『忍たま乱太郎(第1期)』は土曜18:10枠である)。
本放送当時の広報資料等では「歴史上の人物の生い立ちが学べる大河アニメ」と書かれていた。上海から帰国後の明治維新までの竜馬の行動、及び国内情勢は全てダイジェストで描かれ、暗殺シーンへとつなげている。
主題歌のオープニングテーマ「くそったれの涙」、エンディングテーマ「風の一歩」は原作者の武田が歌っている。

引用:wikipedia

お〜い!竜馬

ヤダモン(1992年)

1992年8月24日から1993年7月16日にかけてNHK総合テレビ・NHK教育テレビで帯番組として放送されたテレビアニメ作品およびこれを原作とした漫画作品ならびに小説作品である。テレビアニメは全170話。

引用:wikipedia

ヤダモン

魔女界を追放されたお転婆の魔法少女が、人間界で色々な能力を身につけて地球を救うアニメ『ヤダモン』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ポコニャン!(1993年)

漫画は1975年4月号から1978年5月号まで『希望の友』(潮出版社)で連載した。また1970年7月号から1974年1月号にかけて、前身となる『ぽこにゃん』が『ようじえほん』(潮出版社)にて連載されている。不思議な生物ポコニャンが、同居する男の子を不思議な能力と道具で助けるという内容の作品である。
連載終了後15年を経た1993年に『ポコニャン!』のタイトルでテレビアニメ化した(全170話)。テレビアニメ化にあたっては、藤子・F・不二雄の別作品『ドラえもん』と差別化を図るため、内容に大幅なアレンジを加え、視聴層も『ドラえもん』より低い幼児から小学校低学年を対象としている。同年には田中道明(藤子・F・不二雄プロ)によってテレビアニメ版の設定を踏襲した同名の漫画が描かれ『小学一年生』に掲載された。
1994年にゲームボーイとスーパーファミコンにて、アニメ版をもとにしたゲームソフトが発売された。

引用:wikipedia

ポコニャン!

忍たま乱太郎(1993年)

尼子騒兵衛の忍者ギャグ漫画『落第忍者乱太郎』が原作。アニメ化に際し、原作題名の「落第」という言葉が、放送局であるNHKでは放送コードに触れるため、「忍者のたまご」、略して「忍たま」に変更された。新聞のテレビ欄では「忍たま」または「忍玉」と表記されることがある。
字幕放送を実施。乱太郎の台詞は黄色、きり丸の台詞は水色、しんべヱの台詞は緑色、その他の人物の台詞は白で表示される。2008年3月31日から本格的にハイビジョン制作へ移行した。
2012年に放送20周年を迎えた。NHKのアニメ作品の中では最長寿作品であり、同年に放送された第20期第88話、第89話では「おじゃる丸15th 忍たま乱太郎20th 記念企画」として、二番目の長寿作品である「おじゃる丸」とコラボ企画を行った(但し、おじゃる丸の登場人物が出演したというわけではなく、乱太郎達がパロディネタを披露した程度)。同じ放送日のおじゃる丸でも同じ企画が行われた。
子供向けアニメとしては異例と言えるほど女性からの人気が高く、劇場版第一弾の公開時は、観客の8割が女性客だった。特に大人の女性のファンが多く、朝日小学生新聞の編集部によれば「以前は子供がピョンピョン跳び回るイメージでしたが、作画が変化し、内容もシビアなシーンが盛り込まれた。特に、登場する先生達がキラキラとイケメンになっているのが大きい」とのこと。

引用:wikipedia

忍たま乱太郎

23周年!【忍たま乱太郎】の魅力に迫る - Middle Edge(ミドルエッジ)

モンタナ・ジョーンズ(1994年)

日本のスタジオジュニオ(現:ジュニオ ブレイン トラスト)とイタリアのREVERによる国際共同制作作品。NHK総合テレビで、1994年4月2日〜1995年4月8日までの期間、土曜日の18:10〜18:40(最終話のみ17:00〜17:30)に放送された。全52話。構成は、オープニング→本編→上記挿入歌をBGMにした今日のメカ紹介(またはメリッサのファッションブック)→今日の冒険ガイド→みんなのおたより・イラスト紹介→次回予告→エンディングである。
REVERは本作より約10年前の1984年にも日本の東京ムービー新社との合作で『名探偵ホームズ』を手がけており、本作には同作にも参加したパゴット兄弟も参加しているためこの両作は登場人物の構図や展開などが非常によく似ている。因みに『名探偵ホームズ』のキャラクターが犬になっているのに対し、本作のキャラクターは、ライオンや虎などネコ科の動物である。
総合テレビの箱枠アニメでは『アニメ三銃士』以来となる全52回放送のアニメ作品となった。
本作の本放送終了後、NHK地上波の新作アニメ枠は教育テレビに移動したため、総合テレビでは2004年の『NHKアニメ劇場「火の鳥」』まで約9年間にわたってアニメ枠が1つもない状態が続いた。ちなみに本放送時、最終回は通常(18:10)よりも1時間10分早い17:00から放送されたが、これは教育テレビへの枠移動後最初の作品(つまり本作の実質的な後続作)である『飛べ!イサミ』の第1話が本作最終回と同じ1995年4月8日に放送されたためである(要因としては、放送41話と42話の間が2週間空いた(1月17日に発生した阪神・淡路大震災報道を実施した)ためである。なお、NHKは同年4月1日より現行ロゴを使用しているが、そのまま旧ロゴで放送されている)。

引用:wikipedia

モンタナ・ジョーンズ

お宝探して大冒険!『モンタナ・ジョーンズ』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。