【トラウマ映画】懐かしい日本映画史に残る凄惨なトラウマシーン(13作品)

【トラウマ映画】懐かしい日本映画史に残る凄惨なトラウマシーン(13作品)

懐かしい70年代から90年代の邦画(アニメ映画含む)を中心に、日本映画史に残る恐怖のトラウマシーンを振り返ってみましょう。『悪魔の手毬唄』「吉原炎上」『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』『震える舌』ほか13作品。


『悪魔の手毬唄』/ 凄惨すぎる見立て殺人

市川崑監督・石坂浩二主演による金田一耕助シリーズの第2作。日本映画の名作中の名作。ミステリー映画の傑作。

日本映画史に残る金字塔『悪魔の手毬唄』/ トラウマレベルの遺体シーン

「吉原炎上」/ 西川峰子の伝説の絶叫シーン「ここ、噛んで~!」

華やかな吉原遊郭に生きる5人の女性の姿を、『鬼龍院花子の生涯』の五社英雄監督が鮮烈に描いた実話がベースのドラマ。春夏秋冬各章のヒロイン4人と名取裕子演じる全編通してのヒロインが競艶。彼女たちを中心に、様々な人間ドラマが展開される。

キャストは、久乃に名取裕子、九重に二宮さよ子、吉里に藤真利子、小花に西川峰子、菊川にかたせ梨乃が扮して競艶。五大女優による絢爛絵巻は圧巻である。

「吉原炎上」

伝説のトラウマ映画『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』

1997年7月19日に全国東映・東急系で公開されたアニメーション映画。『新世紀エヴァンゲリオン』の劇場版第2弾。『新世紀エヴァンゲリオン』の第弐拾伍話と最終話をリメイクし、完全新作として上映されたもの。

『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』

アニメ映画『はだしのゲン』 / 原爆投下によるあまりにも凄惨な被害状況の描写

ゴジラ対ヘドラ / ヘドラの硫酸ミストで人間は骨と化す。

『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』/ 超巨大戦艦が現れた時の絶望感

いつ終わるとも知れぬ戦いの中で乗組員たちが 次々に命を落として行く。絶望的状況下、古代は決死隊を率いて都市帝国内部に侵入し沢山の尊い犠牲と引き替えに動力炉を破壊するが、誘爆し崩壊して行くその内部から、予想も出来ぬ超巨大戦艦が出現した。

『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』/ 地球と白色彗星帝国の戦いを通じ、ヤマト乗組員たちの死が描かれる。

アニメ映画「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」映画館で皆が泣いた感動の名シーンまとめ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「この子の七つのお祝いに」/ 岸田今日子怪演のインパクト

真弓(演:岸田今日子)は麻矢に「お父さんは私達を捨てた悪い人。恨みなさい、憎みなさい。大きくなったら必ず仕返しをしなさい。絶対に許しては駄目。」と毎日毎晩教え込み、虐待していた。そして麻矢が7歳の正月、真弓は彼女に晴れ着を着させた後、手首と頚動脈を切って自殺した。

トラウマ映画「この子の七つのお祝いに」

日本映画を代表するトラウマ映画『震える舌』/ まるで和製「エクソシスト」のような子役の演技

破傷風に侵されてしまう少女・昌子を演じる若命真裕子の迫真の演技が話題となった。

奇病に取り組み、血も凍る恐怖を熱演した当時5才の子役の圧倒的な演技が見所。

『震える舌』は、オカルト・ホラー的趣向で製作されている。

『八つ墓村』/ 山崎努演じる田治見要蔵の殺戮

1977年の映画化の際、キャッチコピーとしてテレビCMなどで頻繁に流された「祟りじゃ〜っ! 八つ墓の祟りじゃ〜っ!」という登場人物のセリフは流行語にもなった。

終局は背景を鍾乳洞洞窟とした迫力ある恐怖描写に差し替える等、推理劇風のオカルト映画へと改変した異色作となった。

1977年に公開された『八つ墓村』

ルパン三世 ルパンVS複製人間 / 不気味なマモーの焼死シーン

「機動戦士ガンダムII 哀・戦士編」

劇場版イデオン 発動編 / 主要キャラクターは凄惨な死を迎える。最後に「イデ」が発動し、全滅。

日本映画史上に残るトラウマ映画「マタンゴ」(1963年)

大海原にヨットで乗り出した男女七人のグループ。しかしヨットは突然の嵐に遭遇し、絶海の孤島に漂着してしまう。水と食料を求めてその島を探索する七人は、島の反対側の入り江で難破船を発見する。

だが、乗組員は一切行方不明、船内には少量の缶詰と"マタンゴ"と表示された謎のキノコの標本があるのみで、なぜか船内の鏡はことごとく割られていた。いったいこの島にはどんな秘密があるのか? 

やがて食料は底をつき、彼らは、不信感と欲望をむき出しにして仲間割れを始める。絶望的な飢餓の中、次々と禁断のキノコを口にするのだった…。

「マタンゴ」/ 怪キノコ・マタンゴの恐怖を描いた傑作ホラー。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。