人気記事一覧
女優の酒井美紀が1月8日、懐かしのドラマ『白線流し』で共演者した女優・馬渕英里何と数年ぶりに再会したことを、ブログで明かした。
そー言えば「次長課長」の河本の相方『井上聡』って何してんの?コンビ解散?!
1995年 に中学時代の同級生だった河本準一とNSCの同期生との3人で「次長課長社長」を結成し、その後、社長が脱退しコンビとして活躍していた井上聡さん。最近テレビであまり見かけなくなりました。気になりまとめてみました。
アン・ルイスは『ラ・セゾン』の作詞を国民的アイドルに依頼。その人物とは?
結婚、出産で休業してから1年半。『ラ・セゾン』は歌手としての復帰曲でした。どうせまた歌うなら、話題になる曲をやりたい。漠然とそう思っていた時にふと思い浮かんだのが、友人に歌詞を書いてもらうことでした。その人物とは?
70年代に活躍した漫画家「芳谷圭児」の代表作。 それが青春エロ漫画の金字塔「高校生無頼控」だ!
70年代に小池一雄とのコンビで爆発的な人気を誇った芳谷圭児の青春エロ漫画。その代表作が「高校生無頼控」です。タイトルからして何やら不穏な感じ。当時はセックスをメインテーマとした作品が一般誌にはなかったんです。大ヒットしたのも頷けます!
画像を、そして映像を見てもらえば分かるとおり、これほどショート・カットが似合う美人シンガーはそうそう居ないのではないでしょうか。まさに代表曲そのままにモダン・ガール。その美貌に酔いしれてください。
足・足・足「バッチリ、チリ脚」って覚えてる?&アラフォー芸能人『美脚』ベスト10!!
90年代エステティックサロン 「スリムビューティハウス」のCMで披露した美脚が話題となってブレイクした坂下千里子さん。そんな「バッチリ、チリ脚」の話題とアラフォー限定の『美脚』ベスト10を調べてみました。
[プロレスリング・ノア 丸藤正道選手]インタビュー企画記事vol.4!あの頃にハマっていたのものはこれだ!!
~誰もが思いを馳せる時代がある~あの頃にハマっていたモノが誰にでもあるはず。そんなあの頃にはまっていたモノを紹介していく特別企画。丸藤選手インタビュー企画vol.4は、「このゲームって俺も出てるんだよね!角辻だけどね(笑)スーパーファイヤープロレスリング」をやってみた!
SMAPの中居くん初司会!!銭湯を舞台に繰り広げられるバラエティー番組『中居くん温泉』
中居くん温泉の続編は、1997年4月の「中居くん温泉's」。ドラマでは実家を出て一人暮らしを始める中居の奮闘を描いています。更に1997年10月より、「中居くん温泉H」として再スタート。30分番組となったこちらはドラマ色を控え、ゲストとのトークショー形式が重視された形態で放映され998年3月で終了しました。
たかなシアター六番街、今回お届けするのは「ライチ☆光クラブ」です。
「ひとり警視庁24時」「ひとり甲子園」このネタ何年やってんだ?ついつい見てしまう【柳沢慎吾】
柳沢慎吾と言えば、「ひとり警視庁24時」「ひとり甲子園」などのひとりネタシリーズですが、同じネタで何年も、ここまで笑わせてくれる芸人もいないのでは?ついつい見てしまう柳沢慎吾のネタを振り返る。
日本を代表するワンボックスカー!50年の歴史を持つ「ハイエース」を振り返る!!
1967年以来、50年にわたりトヨタが製造・販売している「ハイエース」。キャブオーバー型の商用・乗用車として長年にわたり高い人気を誇っています。この記事では、歴代のハイエースを画像とともに振り返ります。
【シルバニアファミリー30周年】1985年発売開始と同時に女の子に大人気!先行したテディベアストーリーも上回る人気ぶりでした♪
「シルバニアファミリー」夢中になって遊んだ女の子は多いのではないでしょうか。1985年の登場以来大ヒット商品となった「シルバニアファミリー」も2015年には20周年を迎えました。そんなシルバニアファミリーについて振り返ってみましょう。
歌手を諦めて正解!?【1980年~1990年】歌から離れて成功した女性芸能人!
今でこそアイドルの「口パク」は当たり前になりましたが、1980年~1990年の歌番組は“生歌”を披露していました。それゆえ歌唱力がダイレクトに伝わり「えっ!・・・?」と思える女性芸能人もいましたね。歌から離れて大活躍している女性芸能人を紹介します。
テレビアニメ『まんが日本史 (日本テレビ)』『まんが偉人物語』『まんが日本絵巻』で歴史上の偉人の半生を学びました
日本列島の形成から戊辰戦争終結までを扱っていたテレビアニメ『まんが日本史 (日本テレビ)』(1983年4月3日から1984年4月8日)、ライト兄弟やエジソンなど歴史上の偉人の半生をつづる『まんが偉人物語』(1977年11月18日から1978年9月29日)、日本史に登場する偉人・有名人を題材にしている『まんが日本絵巻』(1977年10月5日から1978年9月27日)で楽しく歴史を学びましたね。
今でもあの音が頭の中で浮かびます ” レ・ミ・ド・ド・ソ" 宇宙人とのファーストコンタクトの行方は? 『未知との遭遇』
日本でもUFOやUMAブームが巻き起こった1970年代。「宇宙人との第三次接近遭遇」をテーマに描かれた、スティーブン・スピルバーグ監督の傑作です。
筆箱はおもちゃ箱?。退屈な授業もこれさえあれば乗り切れた人も少なくないはず!?
1980年10月7日【木田勇】スーパールーキーイヤーの最終戦
木田勇のルーキーイヤーは圧巻だった。最多勝、最優秀防御率、最高勝率、最多奪三振、MVP、新人王などのタイトルを総なめにした。木田は優勝をかけた最終戦にもリリーフでマウンドに上がったが…
【アイドルから女優・小泉今日子へ】田村正和主演「パパとなっちゃん」
娘・夏実(小泉今日子さん)が嫁ぐ日までの父・五郎(田村正和さん)との関係を描いています。五郎のなっちゃんに対する溺愛とも言える言動は思わず笑ってしまいますが、当時はそんなに溺愛されるなっちゃんを羨ましくも思ったものです。
ソフトを中古で揃えると総額100万超え!?「NEOGEO mini」の収録タイトルがついに公開!!
話題沸騰の「NEOGEO mini(ネオジオ ミニ)」の収録タイトルがついに公開!株式会社SNKは、YouTubeにて「NEOGEO mini Online presentation: THE LEGACY LIVES ON.」と題した動画を投稿し、ネオジオミニに収録される40タイトルを発表しました。
「極道の妻」や「ニューハーフ」というゴールデンタイムでは取り上げづらいテーマから、「嫁来い農村青年」や学校の体罰など、硬派なテーマまで、幅広い内容を取り上げて人気を博したトーク番組を振り返る。
