1980年10月7日【木田勇】スーパールーキーイヤーの最終戦

1980年10月7日【木田勇】スーパールーキーイヤーの最終戦

木田勇のルーキーイヤーは圧巻だった。最多勝、最優秀防御率、最高勝率、最多奪三振、MVP、新人王などのタイトルを総なめにした。木田は優勝をかけた最終戦にもリリーフでマウンドに上がったが…


1980年【ルーキーイヤーの記録】

【成績】22勝8敗4セーブ 防御率2.25 225奪三振
【タイトル】最多勝 最優秀防御率 最高勝率 最多奪三振
【表彰】MVP 新人王 ベストナイン ダイヤモンドグラブ賞
【記録】シーズン3回毎回奪三振試合(日本タイ記録)
    23イニング連続奪三振(日本タイ記録)

沢村賞は当時セ・リーグ投手のみの規定であったため獲得してないが、もし現在のように両リーグからの選出であれば、間違いなく獲っていただろうと言われている。

 

1979年11月27日【ドラフト会議】

 1978年のドラフト会議では、大洋、広島、阪急の3球団が1位指名した。抽選の結果、広島が交渉権を獲得したが拒否した。そして、1年待ち地元の大洋、一歩譲って在京セ・リーグの巨人、ヤクルトへの入団を夢見て、翌年のドラフトを迎えた。

1980年4月6日【デビュー戦】

  4月5日の開幕が目前に迫った頃、植村義信投手コーチは木田を呼んだ。木田は西武との開幕シリーズの第2戦に行くぞと告げられた。開幕戦はエースの高橋直樹だとはわかっていたが、次が自分とは思ってなかった。
 4月6日、西武の投手は松沼博久。松沼とは社会人でも何度も対戦していた。試合は6回まで松沼は日本ハムをノーヒットに抑える好投。木田も4回、6回とピンチを作るが、味方の好守に助けられていた。しかし7回表、西武の3番土井正博にホームランを打たれ1点先制を許した。だが直後の7回裏、ソレイタがチーム初ヒット打つと、それを機に逆転し、そのまま勝利を収めた。試合終了時に、のちに木田の代名詞となる「ガッツポーズ」を作った。

ガッツポーズが代名詞だった

【9月2日】1980年(昭55) ルーキー・木田、史上初のシーズン3度目の毎回奪三振(野球) — スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球08年9月

1980年7月19日・22日【オールスター戦】

 木田は勝ち続け、その結果、新人としては太田幸司(近鉄)以来となるファン投票1位でオールスター出場を決めた。この時点で10勝4敗、防御率トップの1.81だった。この頃のパ・リーグには、阪急の山田久志、近鉄の鈴木啓示、ロッテの村田兆治、西武の東尾修など凄いエースがいて、自分がファン投票で選ばれるなどとはありえないと思っていた。
 7月19日オールスター第1戦は西宮球場。木田はパ・リーグ6番手で登板し、巨人の王と対戦した。「これがずっと憧れていたプロの世界なんだな」と信じられない思いだった。「打たれた方が絵になるかな?」と頭をよぎったりもしたらしいが、フルカウントからカーブで見逃しの三振に打ちとった。7月22日の第3戦は後楽園球場で先発。セ・リーグは巨人の江川卓。3回を無失点に抑えた。

1980年10月7日【最終決戦】

 80年の後期は、73年に2シーズンが導入されて以来最大の混戦となった。西武、近鉄、日本ハムの三つ巴となり、「混パ」の文字が連日新聞紙上に躍った。日本ハムは最終戦で勝つか引き分けで優勝を決められる立場にあり、近鉄と直接対決の大一番を迎えた。
 10月7日後楽園球場。先発は日本ハムが高橋一三、近鉄は鈴木啓示。

 木田は終盤戦、先発、抑えにとフル回転で投げてきた。この日も、優勝のかかった大事な試合であり、いつでも行ける準備をしていた。ところが、早々の3回途中に大沢啓二監督は先発の高橋の交代を告げた。「もう交代なの?」と思いながらも急いでマウンドに上がった。体調も悪くなく、疲労もないと思っていたが、結果は最悪の5失点。5対6で日本ハムは敗れ、優勝を逃した。「この試合に勝っていれば文句なしにいい1年で終われたんですけどね」と木田は語っている。

 筆者はこの試合を後楽園球場の1塁側で観戦していた。満員札止めとなる試合は初めてで、日本ハムファンの悲願の優勝がかかったリーグ最終戦は異様な雰囲気だった。ルーキーイヤーにまさにとんでもない活躍をしてきた木田と大沢親分は心中するつもりだったのだろう。スタンドからは、これまで東映時代からエースとしてチームを支えてきた高橋直樹を、最後なんだから出せという「直樹」コールが沸き起こったりもした。日本ハムにとって木田で始まり木田で終わったシーズンだった。夢を見させてもらった日本ハムファンの歓声や怒声、罵声、悲鳴、ため息など様々な感情から発する熱が球場を覆い尽くしていた試合だったことが今でも蘇る。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。