1980年【ルーキーイヤーの記録】
【成績】22勝8敗4セーブ 防御率2.25 225奪三振
【タイトル】最多勝 最優秀防御率 最高勝率 最多奪三振
【表彰】MVP 新人王 ベストナイン ダイヤモンドグラブ賞
【記録】シーズン3回毎回奪三振試合(日本タイ記録)
23イニング連続奪三振(日本タイ記録)
沢村賞は当時セ・リーグ投手のみの規定であったため獲得してないが、もし現在のように両リーグからの選出であれば、間違いなく獲っていただろうと言われている。

1979年11月27日【ドラフト会議】
1978年のドラフト会議では、大洋、広島、阪急の3球団が1位指名した。抽選の結果、広島が交渉権を獲得したが拒否した。そして、1年待ち地元の大洋、一歩譲って在京セ・リーグの巨人、ヤクルトへの入団を夢見て、翌年のドラフトを迎えた。
【11月27日】1979年(昭54) 笑い止らぬ岡田彰布、どこまでも不運な木田勇(野球) — スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球09年11月

【11月27日】1979年(昭54) 笑い止らぬ岡田彰布、どこまでも不運な木田勇(野球) — スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球09年11月
1980年4月6日【デビュー戦】
4月5日の開幕が目前に迫った頃、植村義信投手コーチは木田を呼んだ。木田は西武との開幕シリーズの第2戦に行くぞと告げられた。開幕戦はエースの高橋直樹だとはわかっていたが、次が自分とは思ってなかった。
4月6日、西武の投手は松沼博久。松沼とは社会人でも何度も対戦していた。試合は6回まで松沼は日本ハムをノーヒットに抑える好投。木田も4回、6回とピンチを作るが、味方の好守に助けられていた。しかし7回表、西武の3番土井正博にホームランを打たれ1点先制を許した。だが直後の7回裏、ソレイタがチーム初ヒット打つと、それを機に逆転し、そのまま勝利を収めた。試合終了時に、のちに木田の代名詞となる「ガッツポーズ」を作った。

ガッツポーズが代名詞だった
【9月2日】1980年(昭55) ルーキー・木田、史上初のシーズン3度目の毎回奪三振(野球) — スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球08年9月
1980年7月19日・22日【オールスター戦】
木田は勝ち続け、その結果、新人としては太田幸司(近鉄)以来となるファン投票1位でオールスター出場を決めた。この時点で10勝4敗、防御率トップの1.81だった。この頃のパ・リーグには、阪急の山田久志、近鉄の鈴木啓示、ロッテの村田兆治、西武の東尾修など凄いエースがいて、自分がファン投票で選ばれるなどとはありえないと思っていた。
7月19日オールスター第1戦は西宮球場。木田はパ・リーグ6番手で登板し、巨人の王と対戦した。「これがずっと憧れていたプロの世界なんだな」と信じられない思いだった。「打たれた方が絵になるかな?」と頭をよぎったりもしたらしいが、フルカウントからカーブで見逃しの三振に打ちとった。7月22日の第3戦は後楽園球場で先発。セ・リーグは巨人の江川卓。3回を無失点に抑えた。

1980年10月7日【最終決戦】
80年の後期は、73年に2シーズンが導入されて以来最大の混戦となった。西武、近鉄、日本ハムの三つ巴となり、「混パ」の文字が連日新聞紙上に躍った。日本ハムは最終戦で勝つか引き分けで優勝を決められる立場にあり、近鉄と直接対決の大一番を迎えた。
10月7日後楽園球場。先発は日本ハムが高橋一三、近鉄は鈴木啓示。
木田は終盤戦、先発、抑えにとフル回転で投げてきた。この日も、優勝のかかった大事な試合であり、いつでも行ける準備をしていた。ところが、早々の3回途中に大沢啓二監督は先発の高橋の交代を告げた。「もう交代なの?」と思いながらも急いでマウンドに上がった。体調も悪くなく、疲労もないと思っていたが、結果は最悪の5失点。5対6で日本ハムは敗れ、優勝を逃した。「この試合に勝っていれば文句なしにいい1年で終われたんですけどね」と木田は語っている。

筆者はこの試合を後楽園球場の1塁側で観戦していた。満員札止めとなる試合は初めてで、日本ハムファンの悲願の優勝がかかったリーグ最終戦は異様な雰囲気だった。ルーキーイヤーにまさにとんでもない活躍をしてきた木田と大沢親分は心中するつもりだったのだろう。スタンドからは、これまで東映時代からエースとしてチームを支えてきた高橋直樹を、最後なんだから出せという「直樹」コールが沸き起こったりもした。日本ハムにとって木田で始まり木田で終わったシーズンだった。夢を見させてもらった日本ハムファンの歓声や怒声、罵声、悲鳴、ため息など様々な感情から発する熱が球場を覆い尽くしていた試合だったことが今でも蘇る。