ショート・カットが似合う美しきシンガー、シーナ・イーストン

ショート・カットが似合う美しきシンガー、シーナ・イーストン

画像を、そして映像を見てもらえば分かるとおり、これほどショート・カットが似合う美人シンガーはそうそう居ないのではないでしょうか。まさに代表曲そのままにモダン・ガール。その美貌に酔いしれてください。


シーナ・イーストン

1959年4月27日生まれ
イギリス・スコットランド出身

Sheena Easton

シーナ・イーストンといえば、元気だった頃の日本、即ちバブル期を思い出される方は少なくないと思います。
そう、シーナ・イーストンには80年代の華やかな印象があります。
当時はMTV全盛だったこともあり、テレビやビデオでよく見かけていました。
都会的な女の子といった印象を受けましたが、アメリカの女の子(マドンナやシンディ・ローパーなど)とは何か違う。明るく元気なんだけども何かしっとりした感じ。
それはシーナ・イーストンがイギリス出身だからかもしれませんが、当時とてもステキな個性に思えました。

スタイルも最高です

Sheena Easton

なんとも美しいですね

Sheena Easton

モダン・ガール

(1980年)

Modern Girl

「モダン・ガール」は、シーナ・イーストンの1980年のデビュー曲です。
現在でも美しいとはいえ当時のシーナ・イーストンは、モダン・ガールそのものですね。

9 To 5 (モーニング・トレイン)

(1980年)

Morning Train (9 to 5)

セカンド・シングルの「9 To 5 (モーニング・トレイン)」ですが、これが大ヒット!全米で第1位を記録しています。
日本でも大人気で、後にはサントリーチューハイ「カロリ」,ソフトバンクモバイルのCMソングなどに使われました。

ワン・マン・ウーマン

(1980年)

One Man Woman

3枚目のシングルです。

テイク・マイ・タイム

(1981年)

Take My Time

4枚目のシングルです。

眩しすぎる貴方

(1981年)

When He Shines

そして5枚目のシングルです。
それにしても、この映像のシーナ・イーストンは美しすぎます。

ここまでの5枚のシングルは全てデビュー・アルバム「Take My Time 」に収録されています。
スゴイですね。

ファースト・アルバム以降

今となってはファースト・アルバム「モダン・ガール」ばかり取り上げられるシーナ・イーストンですが、それ以降も80年代は順調に活動していました。

【80年代に発表したオリジナル・アルバム】
『涙のブロークン・ハート』 - You Could Have Been With Me (1981年)
『マシーナリー』 - Madness, Money & Music (1982年)
『秘密』 - Best Kept Secret (1983年)
『スペインの休日』 - Todo Me Recuerda a Ti (1984年)
『プライベート・ヘブン』 - A Private Heaven (1984年)
『DO YOU』 - Do You (1985年)
『ノー・サウンド・バット・ア・ハート』 - No Sound But A Heart (1987年)
『ラヴァー・イン・ミー』 - The Lover In Me(1988年)

1981年発表
大ヒットしたファースト・アルバムを意識したアルバム・ジャケットですね。

涙のブロークン・ハート

1988年発表
デビューから10年近くたつとさすがに大人になった感がありますが、相変わらず魅力的です。

ラヴァー・イン・ミー

1981年発表。映画「007 ユア・アイズ・オンリー」主題歌です。
しっとりと歌い上げています。

1982年発表のノエビアのCMに使用されていた「マシーナリー」です。

1983年発表の「テレフォン」ですが、シーナ・イーストンにはこうした曲が似合っていると思います。
とってもキュート!

もう、きりがありませんね。
こんな感じで80年代は毎年2~3枚のシングルを発表し続けています。

Sheena Easton

年を重ねるごとに髪が長くなっていくシーナ・イーストンですが、やはりショート・カットが最高です。

シーナ・イーストンは、1992年にアメリカ合衆国の市民権を取得し、現在はネバダ州ラスベガスで生活されているそうです。

関連する投稿


【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1981年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』とのコラボレーションアイテムが、5月10日(金)より発売されます。


「ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実」のブルーレイ&DVD発売が決定!

「ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実」のブルーレイ&DVD発売が決定!

2022年12月より日本全国で劇場公開された『ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実』のブルーレイ&DVDセットの発売が決定いたしました。「ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実」公式サイトでは2023年11月28日(火)より予約受付を開始いたします。


当時の中高生を夢中にした「小さな恋のメロディ」は甘酸っぱい青春を描いた素敵な映画だった

当時の中高生を夢中にした「小さな恋のメロディ」は甘酸っぱい青春を描いた素敵な映画だった

「小さな恋のメロディー」は、1971年当時の中高生たちを虜にした、少年少女の淡い恋心を描いたラブ・ストーリーの傑作です。11歳の少年少女の初恋の行方を描いた青春映画で、バックに流れていた「ビー・ジーズ」によるテーマ曲「メロディ・フェア」も素敵でしたね。


ザ・ローリング・ストーンズ、2002年発売作品『フォーティ・リックス』初のデジタル・リリース&Dolby Atmos (ドルビーアトモス)でも 配信!

ザ・ローリング・ストーンズ、2002年発売作品『フォーティ・リックス』初のデジタル・リリース&Dolby Atmos (ドルビーアトモス)でも 配信!

ザ・ローリング・ストーンズが2002年に結成40周年記念としてリリースした『フォーティ・リックス』をデジタルおよびDolby Atmos(ドルビーアトモス)でも配信します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。