当時の中高生を夢中にした「小さな恋のメロディ」は甘酸っぱい青春を描いた素敵な映画だった

当時の中高生を夢中にした「小さな恋のメロディ」は甘酸っぱい青春を描いた素敵な映画だった

「小さな恋のメロディー」は、1971年当時の中高生たちを虜にした、少年少女の淡い恋心を描いたラブ・ストーリーの傑作です。11歳の少年少女の初恋の行方を描いた青春映画で、バックに流れていた「ビー・ジーズ」によるテーマ曲「メロディ・フェア」も素敵でしたね。


ストーリー

ダニエルとトムは、ロンドンのパブリックスクールに通う、どこにでもいるような二人の同級生。ダニエルは典型的な中流家庭の男の子で、トムは貧しいながらもやんちゃな男の子でした。2人はとても仲が良く、放課後はいつも一緒に遊んでいたのですが、ある日2人は学校で女子生徒がバレエの練習をしている部屋を見つけます。

そこで室内をのぞいた2人の目に入ってきたのが、バレエの練習をする美しい少女の姿でした。その時からダニエルはその美しい少女に夢中になることに。彼女の名前はメロディといい、やがて2人は惹かれ合い、結婚の約束をするのですが……。

ロンドンの公立学校に通う11歳のダニエルが、同じ学年のメロディに恋をします。両親や教師にも内緒で、友人たちに祝福されて2人は結婚式を挙げるという、少年少女のピュアなラブストーリーでした。

英米では駄作の評価

1977年 Mark A. Letzer

マーク・レスター - Wikipedia

1964年に東京オリンピックが開催され1970年には大阪で万国博覧会。日本がとっても元気だった頃ですよね。そして万博の翌年となる1971年、日本で意外な洋画が話題を集めていました。そのタイトルが「小さな恋のメロディ」、同年の配給収入で2億円を記録し、洋画興行収入の5位という大ヒットとなりました。

その時の上位4作品が、3.2億円の「ある愛の詩」に続き、「エルビス・オン・ステージ」・「栄光のル・マン」・「チャイコフスキー」となっています。ちなみに邦画のトップは、7.8億円の「男はつらいよ 寅次郎恋歌」となっていて、まさしく昭和を感じますね。

日本で大ヒットした「小さな恋のメロディ」ですが、実はイギリスではまったく話題にも上がらず、むしろ駄作という烙印を押されてしまったのです。更には先駆けて公開されたアメリカにおいても、パッとした成果は見られませんでした。

配給者がイギリスとアメリカでの放映で期待したのは、ダニエル役のマーク・レスターと、友人トム役のジャック・ワイルドの知名度が高かったことでした。マーク・レスターは、1968年のアカデミー賞作品賞受賞作「オリバー!」で主人公を演じていますし、2番手のキャストで共演していたジャック・ワイルドは、天才子役スターとして有名で「小さな恋のメロディ」でも、最初にクレジットで名前が出ています。

とはいえ両国の不振を横目に日本では予想外のヒットを記録し、熱狂的なファンの獲得に成功します。ここから数年、リバイバル公開が何度も続き、TVのロードショー番組でも高視聴率を上げています。著名な映画雑誌として知られる「スクリーン」でも、ダニエル役のマーク・レスターやメロディ役のトレイシー・ハイドがたびたび表紙を飾っていました。

音楽と映像の融合

何より「小さな恋のメロディ」が受け入れられたのは、その4年前にサイモン&ガーファンクルの曲を使った「卒業」の流れを継いだ作品であり、更に進化したスタイルで音楽と映像の新たな可能性が花開いたといえるでしょう。

それまでミュージカル映画など、効果的に音楽を使った作品は数多くありますが、「小さな恋のメロディ」では、ここぞというところでビージーズやCSN&Yの曲が使われ、まるでミュージックビデオのような効果を発揮していましたね。

50年以上を経た現在に改めて鑑賞しても、まったく色褪せていないのがわかります。実はビージーズの楽曲である「メロディ・フェア」や「若葉のころ」は、映画以前の1969年にはすでに発表されていた曲でした。しかし歌詞も含め、映像とあまりに合いすぎていて驚いてしまいますね。

関連する投稿


「地獄の黙示録」から「スター・ウォーズ」まで!N響の極上の演奏で映画音楽にひたる『N響オーチャード定期』が開催決定!!

「地獄の黙示録」から「スター・ウォーズ」まで!N響の極上の演奏で映画音楽にひたる『N響オーチャード定期』が開催決定!!

株式会社東急文化村が、コンサート『N響オーチャード定期2025/2026東横シリーズ 渋谷⇔横浜 <魅惑の映画音楽>』(全4回)を開催することが明らかとなりました。


90年代名作上映「Filmarks 90’s」第12弾!『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』が全国リバイバル上映!!

90年代名作上映「Filmarks 90’s」第12弾!『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』が全国リバイバル上映!!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、ガス・ヴァン・サントが監督を務め、マット・デイモンとベン・アフレックが脚本でアカデミー賞®を受賞、ロビン・ウィリアムズが助演男優賞を獲得した名作『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』の全国リバイバル上映が決定しました。


『七人の侍』のハリウッドリメイク!西部劇の金字塔『荒野の七人』シリーズ5作品がBS12トゥエルビで無料放送!!

『七人の侍』のハリウッドリメイク!西部劇の金字塔『荒野の七人』シリーズ5作品がBS12トゥエルビで無料放送!!

全国無料放送のBS12トゥエルビが毎週土曜日の夜7時から放送中の「土曜洋画劇場」にて、『荒野の七人』『続・荒野の七人』『新・荒野の七人/馬上の決闘』『荒野の七人/真昼の決闘』『マグニフィセント・セブン』の「荒野の七人」関連作品5本が放送されます。


名作誕生の危なすぎる舞台裏を描くドラマ「ジ・オファー/ゴッドファーザーに賭けた男」が放送決定!!

名作誕生の危なすぎる舞台裏を描くドラマ「ジ・オファー/ゴッドファーザーに賭けた男」が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて、海外ドラマ「ジ・オファー/ゴッドファーザーに賭けた男」の放送が決定しました。放送スケジュールは1月12日(日)よる7時~。


【追悼・洋画】2024年に惜しまれつつこの世を去った有名俳優たち

【追悼・洋画】2024年に惜しまれつつこの世を去った有名俳優たち

2024年、世界の映画界を代表する名優たちがこの世を去りました。映画・海外ドラマ好きなら一度は目にしているであろう有名俳優ばかりで、数多の名演技が今も記憶に残っています。今回は、2024年に亡くなった俳優の中から、日本でもおなじみの人気映画・テレビドラマに出演した6名を追悼します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。