【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1981年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


『ニューヨーク・シティ・セレナーデ』

某自動車メーカーのCMでお茶の間でもおなじみ、日本でも大人気だったクリストファー・クロス『ニューヨーク・シティ・セレナーデ』。原題も当然、カタカナを英語にした『New York City Serenade』と思っていた方も多かったことでしょう。サビの歌詞でも、"When you get caught between the moon and New York City" のように、"ニューヨーク・シティ" という言葉が登場するので当然の発想です。



ところが、実際の原題は『Arthur's Theme (Best That You Can Do)』、日本語に訳すと『アーサーのテーマ』。実は元々は、1981年のアメリカのコメディ映画『ミスター・アーサー』の主題歌として制作された楽曲で、世界的にも映画の主題歌という認識が主流のようです。第54回アカデミー賞ではアカデミー歌曲賞を受賞し、全米シングルチャートでもナンバーワンを獲得しています。

『クリスタルの恋人たち』

『クリスタルの恋人たち』は、ローズ・ピアノのサウンドをベースに、グローヴァー・ワシントン・ジュニアのサックス、ビル・ウィザースのボーカルがメロディを奏でる楽曲。全米シングルチャートでは年間18位、第24回グラミー賞では最優秀R&B楽曲賞を受賞した歴史的ヒット曲です。日本でも、久保田利伸のカバー・シングルを筆頭に、近年も多くのアーティストがカバーしています。



原題は『Just The Two Of Us』で、意味は「私たち二人だけ」。

1番、2番の冒頭の歌詞に、



I see the crystal raindrops fall

(クリスタルのような雨粒が落ちるのを見ている)



I hear the crystal raindrops fall

(クリスタルのような雨の音が聞こえる)



のように "クリスタル" という言葉が登場するので、邦題はこれらを引用したのかもしれません。

『夢見るNo.1』

『夢見るNo.1』は、『コール・ミー』の世界的ヒットで有名なブロンディの楽曲で、本曲もまた米英のシングルチャートでナンバーワンを獲得した大ヒット曲です。原曲は、ジャマイカのレゲエ・バンド、パラゴンズの1967年の楽曲。本曲は、その最初のカバーです。



原題は『The Tide Is High』で、意味は「潮が高い」。恐らく「恋敵が多くて大変なこと」の比喩表現なのでしょう。曲中には、



The tide is high but I'm holdin' on

(ライバルが多くて大変だけど頑張っているわ)

I'm gonna be your number one

(私はあなたのナンバーワンになるわ)



というフレーズが繰り返し登場します。後者の歌詞から、"No.1" というタイトルが付けられたのかもしれません。

『シーサイド・ラヴ』

日本でもファンの多い、オーストラリア出身のソフトロック・デュオ、エア・サプライ。本曲『シーサイド・ラヴ』は、彼らにとって唯一、全米シングルチャートでナンバーワンを獲得した代表曲です。



原題は当然、カタカナを英語にした『Seaside Love』かと思いきや、実際は『The One That You Love』で、意味は「あなたの愛する人」。歌詞を見ても、海に関するフレーズは全くありません。エア・サプライというと海のイメージが強いので、意図して "シーサイド" と付けたのでしょうか。

『9時から5時まで』『9 to 5 (モーニング・トレイン)』

1981年、アメリカでは奇しくも2曲の "9 To 5" という曲が大ヒットしました。



一つがドリー・パートン、もう一つがシーナ・イーストンの楽曲です。厳密には、シーナ・イーストンの曲名は、ドリー・パートンの曲名との混乱を避けるため、北米向けに『Morning Train (Nine To Five)』というタイトルが付けられました。いずれも、全米シングルチャートでナンバーワンを獲得する大ヒットを記録しています。



一方の邦題は、ドリー・パートンの方が『9時から5時まで』シーナ・イーストンの方が『9 to 5 (モーニング・トレイン)』。ある意味、原題に忠実と言えますが、ドリー・パートンの方は、自身が主演したコメディ映画『9時から5時まで』と同じタイトルにして合わせたということなのでしょう。

『暴走マイライフ』

『暴走マイライフ』は、ボブ・シーガー&ザ・シルヴァー・ブレット・バンドのヒット曲で、原曲は1972年のオーティス・クレイの楽曲です。ただし、オーティス・クレイ版は『愛なき世界で』という別の邦題が付けられています。



原題は『Tryin' To Live My Life Without You』で、意味は「俺は君なしで自分の人生を生きようとしている」。歌詞には、



I used to smoke five packs of cigarettes a day

(1日にタバコを5箱吸っていた)



I'd drink four or five bottles of wine

(ワインをボトルで4, 5本飲むよ)



といったフレーズがあり、いかにも "暴走" という雰囲気を醸し出しています。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。