はじめに
20年くらい前から徐々にパソコンでの作業が増え、字を書くという事が少なくなるとその反動からか漢字のド忘れが酷くなり恥をかく事もしばしば
子供の頃は勉強なんてしたくなかったし学校なんて体育と図工と給食以外興味すらなかったのに最近「もっと勉強しとけばよかった」と後悔の気持ちが襲いペンと筆箱を買い揃えてみようかと考えるようになりました
今回【小学校の時いったい自分はどんな筆箱使ってたか】をテーマに記事を書いてみました
小学校低学年の時は多機能筆箱が人気でした
いったいどんな必要性がるのか!?とツッコミたくなる機能満載
小学校低学年の時、多機能筆箱をまず思いつく人は多いはず
そんな多機能筆箱の魅力の1つが磁石付両面開き
3か所・4か所~8か所~16か所開くものもありましたが、各所磁石での開け閉めだったので
授業中あまりの退屈さに筆箱の中の磁石を取り出そうと悪戦苦闘した記憶がよみがえります
爪切りと鉛筆削りはいつも忘れしてましたが鉛筆削り内蔵は重宝しました

鉛筆削りやハサミ・物差し・ルーペが付いてるだけじゃなく
鉛筆収納箇所がロケット発射台のように立ち上がったり
スーパーカー消しゴムがちょうど入るくらいの小さな消しゴム収納スペースがあったり
挙句これでもか!と言わんばかりのスイッチ類の数々
授業中いじくりまわせば先生に怒られる事間違いなしの多機能ぶりでした

表面にプリントされたキャラクターを覚えてる人っていますか?
自分は全く記憶にありません(キッパリ
使っていくうちに落書きやらスーパーカーや怪獣のシールやらで原形を留めてなかった気がします

表面は人気キャラクターがプリントされていたはずですが・・・
Amazon.co.jp: 【ディズニー公式】Disney Cars 多機能 筆箱・ペンケース カーズ ライトニング・マックィーン (鉛筆、はさみ、定規、消しゴム、鉛筆削り付き) 入学祝い: おもちゃ
【懐かしい文房具】多機能筆箱、ロケット鉛筆、赤青鉛筆に鉛筆削り。ミドルエッジ世代が大事に使った文房具たちを振り返ります。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
中にいれるものは改造ボールペン・練り消しなど
普段よく使う鉛筆・消しゴム・赤鉛筆のほかに
何に使うの?と思えるものも入れてました

ボールペンのバネを改造
休み時間、机の上をリングにスーパーカーの消しゴムや怪獣の消しゴム・キン肉マンの消しゴムなどをボールペンで弾きあって遊びました

ダイソーで多機能筆箱が200円!?
最近ではなんとダイソーで200円で多機能筆箱が売られていたという動画にびっくり
それも200円にしては作りもしっかりしていてもし自分の小学生時代売られいたら欲しかっただろうなぁ
外国人も欲しがる(?)日本の多機能筆箱
小学校高学年は缶ペンケース
小学校高学年ともなるとさすがに多機能筆箱は卒業
そこで次に使い始める筆箱は軽くて丈夫な缶ペンケースを選ぶ人も多いはず
そして缶ペンケースと言えばカッターやコンパスの針など尖った物を使って文字や絵を掘って
自分だけのオリジナル缶ペンケース作りではないでしょうか

線に沿って削っていきます

キャラクターの下絵の線を削った状態

綺麗に削り終えれば自分だけのオリジナル缶ペンケースの出来上がり
プラモ用塗料(プラカラー)で色をつたりNゲージ用の芝生を木工ボンドで貼り付けたりしました

KATO/カトー】(00107073)達人芝 牧草50g 6mm レイアウト用品
誰もが持ってたカンペンケース! - Middle Edge(ミドルエッジ)
最後に
他にもファスナーペンケースやダース箱を使ってた人もいました
さすがにこの歳で多機能筆箱は無いですがちょっと大きめの文房具屋さんで探せば色々種類も豊富だろうし欲しくなる物と出会えるかもしれませんね
そしてもう一度『字を書く』事の重要さ、『物を大切に扱おうとする』気持ちの大事さを再確認したいと思います
懐かしい!!筆箱代わりにしていた鉛筆の「ダース箱」 - Middle Edge(ミドルエッジ)