人気記事一覧
【ファミコンあるある】だれもが遊んだファミコン!いろんな「あるある」ありますよね~!!あなたの「ファミコンあるある」は何ですか?
みんなやった、今でも覚えているファミコンあるあるをまとめました。カセットふ~ふ~、2コンのマイク、裏技、ドラクエの呪文消去、数え上げればキリがない「ファミコンあるある」、あなたの「ファミコンあるある」はなんですか??
若干27歳の若さで非業の現役死を遂げた幻の大横綱・玉の海正洋の真実を追え!!
あの戦前の伝説大横綱・双葉山の再来とまで言われ、期待を一身に浴びていた幻の大横綱・玉の海正洋。しかし、彼は僅か27歳の若さで、非業の現役死をしてしまう。彼の足跡を尋ねながら、真実を追ってみよう。
プリンスも愛したガールズバンド!!バングルス(The Bangles)の魅力に迫る!!
1980年代に、全米のヒットチャートに突然現れ、そのキュートな美貌とキャッチーな音楽でたちまちスターダムにのし上がったガールズバンド・バングルス(The Bangles)。ここでは、1980年代を代表するポップアイコンでありアイドルでもあった彼女たちの音楽や、人間的な魅力を時代とともに遡って探っていきたいと思います。
映画【ランボー】ランボーの怒りと壮絶な復讐劇を、再度あなたは目の当たりにします。
ベトナム帰還兵の「ジョン・ランボー」は国のために戦って帰ってきたにもかかわらず、敗戦者の厄介者扱いされ罵られ、職にも就けずPTSD(心的外傷後ストレス障害)を引き起こす。このランボーの心の傷から、すべての事件が始まるのです。 そして、そこにはもうひとつのエンディングもあったことをご存知ですか?
「ゴダイゴ」のリーダー『ミッキー吉野』逮捕歴や交通事故・嫁等々!!
バンド「ゴダイゴ」の名付け親でありリーダーのミッキー吉野さん。そんなミッキー吉野さんの結婚やお子さん・逮捕歴・交通事故など、色々まとめてみました。
【クイズ!(1970年代の子供の流行編)】皆様は何問、正解できましたか?
だんだんと「ミドルエッジ」内に懐かしいもの、人々などの記事が集まってきましたね! そこで、皆様へ懐かしいものや人々に関するクイズを出したいと思います。今回は1970年代の子供たちの間で流行っていたもの、人々についてのクイズです。皆様、何問くらい正解できましたか?(そんなに難しいものではないのでお気軽に見てみてください)。
本当の自分はどっち?杉浦幸が演じたあのドラマが懐かしい!「ヤヌスの鏡」
とある名家に生まれた少女。幼いころから両親はおらず、家長である祖母の厳しいしつけにより、時には折檻を受けながら成長していた。時折自分の記憶がなくなることにうっすら気づいていたものの、ある日それは暴走を始めてしまう・・・
今は解散してしまった『全日本女子プロレス』特に80年代はスター選手が沢山デビューしました。今は何をされてるのか気になり、調べてみました。第4弾
昭和に流行った、ホットパンツ!当時の写真☆「秀美の太もも」♪懐かしい女性アイドル
ホットパンツは1970年代 のアメリカが発祥。女性用の短いショート・パンツの事。スポーツやリゾート用のホットパンツを街着にしました。日本でもホットパンツは流行し、太もも露な女性が街に登場しました。アイドル秀美の太ももと当時の懐かしい女性アイドルの太ももの写真ご紹介します。
【小比類巻かほる】「Hold On Me」が大ヒット♪プリンスが認めたKohhyの歌声は現在も健在
1980年代後半から1990年代にかけて、R&B、ゴスペルなど洋楽のテイストを斬新に取り入れた楽曲と圧倒的な歌唱力でヒット曲を連発した“小比類巻かほる”。 日本人離れしたパワフルな彼女のヴォーカルをもう一度聴いてみませんか?
「イカ天」に出演していた頃のBLANKEY JET CITYを振り返ります。アマチュア時代から既に神ですね!
日本の音楽史を一気に塗り替えたBLANKEY JET CITY。彼らのアマチュア時代、イカ天で5週勝抜いた楽曲、映像と共に振り返ります。それにしても今改めて見ても、デビュー前から既に完成されています。つくづくブランキーって神だなぁと思います。

王、長嶋に始まり、江川、清原、松井、ダルビッシュ、そして今では大谷など華のあるスタープレイヤーがプロ野球界にはなくてはならない存在ですが、その陰で地道に渋いプレーをし続けるいぶし銀選手もなくてはならない存在なのです。そこで、ここでは90年代に活躍したいぶし銀選手を紹介します。
手のひらサイズ「ファミコン」11月10日発売!往年の人気ソフト30本を収録!
任天堂は、手のひらサイズの“小型ファミコン”に、「スーパーマリオブラザーズ」や「ドンキーコング」など懐かしのファミコンゲームを30タイトルを収録した「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」を11月10日に発売することを発表した。
漫画家の栄枯盛衰を描いた「サルでも描けるまんが教室」少年誌傾向分析に納得
「サルでも描けるまんが教室」略して「サルまん」。作者の相原コージ先生と竹熊健太郎先生が、漫画の描き方から人気漫画家になったらどうなるかをギャグで教えてくれます。80年代の少年誌の比較など、面白くてためになる漫画「サルまん」を振り返ります。
ショッカー御用達の車 通称タテグロ(グロリア(3代目) A30型系)が渋すぎる
グロリアと言えば高級車のイメージがありますが、ショッカーの車として有名なのが通称タテグロ(グロリア(3代目) A30型系)を覚えていますか?
80年代ヤンチャな奴らが愛した単車シリーズ!!KAWASAKI・Z400FX!!
80年代夜のツーリングクラブ(族の集会)で人気が高かった単車、KAWASAKI・Z400FX(フェックス)の愛称で親しまれ大勢のヤンチャ少年達にも人気がありました。
高橋良明主演の妖しいドラマ「避暑地の猫」 避暑地の別荘番をしている一家にはある秘密があり・・・
さとう宗幸主演の「2年B組仙八先生」 シブガキ隊や本田恭章も出演していた学園ドラマ!
1986年にナムコが発表したアーケードゲーム『源平討魔伝』(げんぺいとうまでん)。 日本の平安時代・源平合戦をモチーフとした、ド派手で不気味かつ洗練された純和風の世界観は、当時のゲーマーを釘付けにしました。 ミドルエッジ世代は当時を懐かしがりながら、若いアナタはレトロゲームの味わい深さを体感すべく、源平討魔伝の世界を覗いてみましょう!
意外や意外!超有名な曲なのに、意外と売れていなかった名曲たち
“いやいや、売れていたでしょ!”と誰もがツッコミたくなるような有名曲ばかり集めました。