漫画家の栄枯盛衰を描いた「サルでも描けるまんが教室」少年誌傾向分析に納得

漫画家の栄枯盛衰を描いた「サルでも描けるまんが教室」少年誌傾向分析に納得

「サルでも描けるまんが教室」略して「サルまん」。作者の相原コージ先生と竹熊健太郎先生が、漫画の描き方から人気漫画家になったらどうなるかをギャグで教えてくれます。80年代の少年誌の比較など、面白くてためになる漫画「サルまん」を振り返ります。


「サルでも描けるまんが教室」

相原コージ先生・竹熊健太郎先生作。
1989年、ビッグコミックスピリッツで連載。
コミックスは全3巻、新装版は全2巻、愛蔵版は全2巻。

漫画の描き方から、いろんなジャンルの分析、さらには投稿、デビュー、連載まで懇切丁寧に教えてくれますが、あくまでギャグ漫画。実用的なことを面白く教えてくれます。途中からは作中作「とんち番長」が連載され、壊れていく漫画家の姿まで描いてくれており、漫画家志望者でなくても笑えて、ためになる作品です。

登場人物

あくまで漫画の中の登場人物です。相原が漫画を描き、竹熊が漫画の描き方やアイディアを教えてくれ、二人で漫画家を目指すところから物語が始まります。

相原弘治(左)竹熊健太郎(右)

naruseriri

投稿するまで編

前半では、漫画の基本から、各ジャンルの描き方などを、面白く解説してくれています。どのような解説だったかいくつかご紹介します。

漫画は芸術ではない!

若気の至りで、「芸術のような漫画を描きたい」と口走る相原に、喝を入れる竹熊。芸術とはこうだ、お前がやりたいのはこんなことかと、教える竹熊。その時に挿入されたのが、竹熊先生の体を張った芸術写真です。これを見て相原の若気の至りは治りました。

竹熊先生の芸術写真

naruseriri

若気の至り問題で、お子さんが「芸術」と口走ったら、親子で話し合えば治るというミニコラムも掲載。加藤締造という人の談ですが、心理についての本を多く出版されている加藤諦三先生のオマージュだと思います。小ネタが満載の漫画です。

「芸術は必ず治る!」

naruseriri

パンツの描き方の歴史

パンツの描き方を人類の歴史にたとえて、並べてくれています。一番最初はシンプルに線を引いたもの。「ハビリス・パンティ」と名付けられ、人類でたとえるとまだ猿の段階です。

パンチラ進化論①

naruseriri

そして段々と進化していき、現在はしわをたくさん描き込んだ「クロマニヨン・パンティ」「現代パンティ」が主流になっています。

パンチラ進化論②

naruseriri

サブリミナル効果

うける漫画を描くため、サブリミナル効果を取り入れようという竹熊。こちらはスクリーントーンの柄が、「らんま1/2」「おめこ」になっており、読者を無意識に引き込もうという戦略です。巻末にコピーして使える、サブリミナルトーンも掲載されています。

サブリミナルトーン

naruseriri

4大少年誌比較

いよいよ投稿をしようということになり、少年誌にもそれぞれ傾向が違うということを、もしも桃太郎がこの雑誌で連載されたなら・・・という例と、各雑誌の傾向のグラフで説明してくれています。「サルまん」が1989年に描かれたものなので、その当時の少年誌の傾向なのですが、我々世代には納得の分析です。

ジャンプ

ジャンプで桃太郎が連載されると「バイオ戦士(ソルジャー)MOMO」というバトルものになります。北斗の拳やドラゴンボールなどを意識したのでしょうか。

週刊少年ジャンプ分析

naruseriri

ページの右下にある、雑誌の傾向を表したグラフの拡大画像です。ジャンプは4誌の中で一番バランスが取れているそうです。

ジャンプ傾向グラフ

naruseriri

マガジン

マガジンで桃太郎が連載されると、「あいつがモモタロー」という、野球漫画になります。ポイントで「スポーツにおける勝利は地球より重い」と書かれていて、この当時はスポーツものが、マガジンの主流だったことがわかります。

週刊少年マガジン分析

naruseriri

スポーツものや、バイクものの印象が強いためアクション度が高いです。「一本我が目を疑う巨乳ものが載っていたので、セクシー度を稼いだ」とありますが、どの漫画のことだったのでしょうか。

マガジン傾向グラフ

naruseriri

サンデー

週刊少年サンデー分析

当時のサンデーはオシャレ度とアニメ絵度が高いです。現在はどの雑誌もアニメ絵度が高い気がします。

サンデー傾向グラフ

naruseriri

チャンピオン

週刊少年チャンピオン分析

硬派度が突き抜けて、横の欄の文字にぶっ込んでいます。どれだけチャンピオンが男らしい雑誌だったか、よくわかります。

チャンピオン傾向グラフ

naruseriri

ついにデビュー、そして連載

このように漫画について、詳しく学んだあと、ついに相原と竹熊はスピリッツに持ち込みをしてデビューします。他の投稿者の作品を、2人で忍び込んで燃やすという反則をしたのですが、とにかく始まった新連載が劇中作「とんち番長」です。

劇中作「とんち番長」

人気を得るため、厳しい編集長の意見を盛り込んだりと、相原と竹熊は試行錯誤しながら連載を続けます。やがて人気に火が付きアニメ化が決定されます。

「とんち番長」のアニメ化で、相原と竹熊はどの声優さんがいいか妄想します。それがこちら。野沢雅子さんや、野沢那智さんなど、今でも当時でも実現は不可能なキャストを考えて楽しみますが・・・。

2人の妄想キャスト

naruseriri

原作と全然違う絵になったアニメを観て、相原と竹熊は驚愕します。

アニメ化された「とんち番長」

naruseriri

アニメでますます人気がでた「とんち番長」は、グッズや同人誌が作られます。劇中作の同人誌まで描くとは、細部まで作りこまれた作品です。

「とんち番長」の同人誌

naruseriri

「とんち番長」最終回とその後

人気絶頂の中、最終回を書き終え満足気な相原と竹熊。ところが雑誌を見ると・・・

完の文字を台詞で隠され、つづくと書かれています。人気があるうちは終わらせないという、編集長の強引な引き伸ばしです。「ドラゴンボール」を連想させられます。

書き替えられた最終回

naruseriri

しかたなく連載を続ける相原と竹熊ですが、次第に「とんち番長」の人気が下がります。スポーツものに路線変更したりと、もがきますがどんどん落ち目になります。追い詰められた二人はやがて壊れていきます。

壊れた作者が描いた「とんち番長」

得た冨も使い果たし、ホームレスのようになった相原と竹熊。しかし二人の漫画への情熱は残っていました。

もう一度、まんが道を進むことを固く決意したところで、「サルまん」は終わります。まさに漫画家の栄枯盛衰漫画。

最後

naruseriri

21世紀の「サルまん」

「サルまん2.0」

さいごに

「サルまん」は愛蔵版で全2巻と少ないですが、ページの隅々まで、読者を楽しませてくれる情報やネタが書かれており、読み応えがあります。未読の方、とくにこれから漫画家を目指す方は、ぜひ読んでみてください。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。