【クイズ!(1970年代の子供の流行編)】皆様は何問、正解できましたか?

【クイズ!(1970年代の子供の流行編)】皆様は何問、正解できましたか?

だんだんと「ミドルエッジ」内に懐かしいもの、人々などの記事が集まってきましたね! そこで、皆様へ懐かしいものや人々に関するクイズを出したいと思います。今回は1970年代の子供たちの間で流行っていたもの、人々についてのクイズです。皆様、何問くらい正解できましたか?(そんなに難しいものではないのでお気軽に見てみてください)。


第1問)この凧の名前は?

早速にクイズで70年代の子供時代に戻ってみましょう!
「70年代‥‥まだ生まれてないよぉ」という方も、選択問題なのでカンで答えてみてくださいね!

1問目は、お正月に遊ぶことも多い‥‥と言えば、凧あげでしたね!
いろんな凧が空に舞ってましたが、70年代前半頃から、ちょっと変わった色に形の凧がそこかしこに見られるようになりました。

色・形は様々でした。
割と派手な感じの柄も多かったですね!

変わった凧が空に舞っていたあの頃です!

Amazon

さて、この凧の名前、覚えてますか?
次の中から選んでみてください。

1)デルタカイト

2)デリラカイト

3)ゲイラカイト

4)ゲリラカイト

さて、どんな名前だったでしょう?

正解は‥‥!

目玉までついてます。

Amazon

3)の「ゲイラカイト」でした。

よく「ゲリラカイト」と間違えたりしますが、「ゲイラ」です。
「ゲイラ」と名づいたのは、単純に発売メーカー先の名前のようです。
一時、ものすごく流行りました!
そして、今でもしっかり販売されているようですが、大きさなどが70年代と少し違うものもあるみたいですよ!

Amazon.co.jp: ゲイラカイト

第2問)名犬でない犬は?

テレビや映画で活躍していたのは、人間だけではありません。
動物たちが主役のドラマや映画もありましたね!
その中でも、犬‥‥「名犬」と言われた賢く勇敢な犬が活躍したドラマもありました!
さて、そこで問題です。
下記の画像の中で、その「名犬」ではないワンコが一匹混じっています。
それはどの犬でしょう?

1)

YouTube

2)

YouTube

3)

Yahoo映像トピックス

犬好きさんならわかりやすいでしょうか?
(名前を思い出すと、わかりやすいです)。
どの犬も賢そうですが‥‥

正解は‥‥!

3)の、アポロくんです!
これは、70年代でもなく、現代のテレビ番組「生き物にサンキュー」で人気の「やんちゃ犬」!
賢いことには変わりないのですが、悪戯とやんちゃに頭を使ってしまう、「名犬」じゃなくて‥‥どっちかといえば「迷犬」ですね‥‥!

ちなみに、1)はこれぞ有名な「名犬ラッシー」です!
2)は、名犬であり、犯罪の場でも活躍する「刑事犬カール」ですよ!
では、懐かしい「刑事犬カール」の動画も見てみましょう。

第3問)口裂け女の弱点は?

「私‥‥綺麗?」‥‥!? 怖すぎの都市伝説!
現代では映画化、ドラマ化、しかも海外でまでドラマ化されてる、超・有名になってしまった都市伝説「口裂け女」です。

70年代当時はまだインターネットなどなかった時代なので、本当に口コミで広がっていた伝説ですね!
小学生の頃は、「昨日、隣の市に口裂け女が出たんだって‥‥」なんて噂が教室のあちこちであって、本気で泣き出す子もいたほどでした。
何故か、普段は男女別々に下校するのに、そんな噂のあった日は男女そろって、やたら大人数で学校から帰った‥‥なんてこともあったり‥‥。
マスクをしている女性を見ては、やたら怖がったり‥‥(失礼な!)。
本気で「口裂け女は‥‥いる!」と信じてたんですね。

「口裂け女 リターンズ」DVDです。

Amazon

とにかく口裂け女に関する噂は、たくさんあって当時の子供たちを恐怖のどん底に突き落としていたわけなのですが、幸いにも、撃退方法もありました。
「口裂け女が逃げていく」らしい言葉がある! という朗報もありましたね!

さて、ここで問題です。
口裂け女の弱点、「〇〇」と口に出して言うと逃げていくと言われていた、その「〇〇」とは何だったでしょう?

1)ニンニク

2)ポマード

3)犬

4)ハゲ

さてさて、どの言葉でしたか?

正解は‥‥!

全部、正解です!

というのも、そこは都市伝説ですから、地域によって違っていたようなのです。
私の地域では「ポマード」だったのですが、こんなにバリエーションがあったとは知らなかったです!

第4問)「デビルマン」に憑依した悪魔は?

「♪あれは誰だ、誰だ、誰だ、あれはデビル、デビルマーン、デビルマーン♪」
漫画家・永井豪さんの漫画・アニメ「デビルマン」!
1972年から73年にかけてテレビでも放送されていました。
再放送でも見た方も多いかと!
悪魔と人間が合体(?)して、正義の味方になる‥‥とは画期的、斬新な物語でしてね!

「デビルマン」

YouTube

その「デビルマン」からの問題です。
不動明(主人公)が、悪魔の力と人間の心を持つデビルマンになるこに成功したのは、デーモンの一人である〇〇に憑依されたから‥‥ですが、
そのデーモン一派の悪魔〇〇とは、なんて名前だったでしょう?

なんて名前かな?

フィギュアにもなってますね!

Amazon

1)アモン

2)アマイモン

3)ルシファー

4)パズズ

正解は‥‥!

1)のアモンです!

「過去と未来の知識を教え、人同士の不和を招いたり逆に和解させたりできる(Wikipediaより抜粋)」という悪魔‥‥悪魔とはいえ、すごく良いことしてくれそうな感じでないですか?
「デビルマン」に憑依して良かった悪魔ですね!

ちなみに、4)のパズズはこれも70年代のホラー映画「エクソシスト」で、少女リーガンにとり憑いた悪魔の名前として出てきますね!

【公式】デビルマン 第1話「悪魔族復活」 - YouTube

第5問)大ヒット曲「異邦人」は何のCMソングだった?

「♪ちょっと、振り向いて、みただけの、異邦人~♪」
70年代終わりに大ヒットしましたね!
異国情緒漂う歌も良かったですが、久保田早紀さんも綺麗でした!

久保田早紀「異邦人」CD

Amazon

その久保田早紀さんの「異邦人」ですが、印象深い歌のせいか二度、コマーシャルソングとして起用されています。
そこで、問題です!

「異邦人」が最初にCMソングとして流れたのは、何のCMだったでしょう?

1)オリエントファイナンス

2)サンヨーのカラーテレビ

3)メナードの化粧品

4)JAL(日本航空)

正解は‥‥!

2)サンヨーのカラーテレビです!

ちょっと意外な組み合わせにも思えますね!
異国なイメージで「オリエントファイナンス」と答えてしまいそうになりますが、三洋電機のカラーテレビ「くっきりタテ7」のCMソングだったのですよ。
その後、同じく三洋電機の太陽光発電システムのCMソングにもなっています。
この頃(70年代後半)には、ゴダイゴの歌や庄野真代さんの「飛んでイスタンブール」、ジュディ・オングさんの「魅せられて」など、どこかエスニックで異国情緒漂う歌が多かったですね!

第6問)「西遊記」で一行が目指していた「天竺」って今のどこ?

久保田早紀さんのところでゴダイゴの名前が出たので、お次はそのゴダイゴが音楽を担当していたテレビドラマ「西遊記」です!
三蔵法師が夏目雅子さん、孫悟空が堺正章さん、沙悟浄に岸部シローさん、猪八戒は西田敏行さんと左とん平さん‥‥という豪華な顔ぶれで、毎回、楽しみにしていたドラマでした。
ゴダイゴの音楽もぴったりでしたね!

1978年放送のテレビドラマ「西遊記」

Amazon

そこで問題です。
三蔵法師一行は、天竺へ向けて旅しているわけですが、その「天竺(てんじく)」とは今のどこの国のことでしょう?

1)チベット

2)インド

3)エジプト

4)天国

正解は‥‥!

2)のインドです!

ただ時代が違うので、現代のインドの領土とはまた違ってるかもしれないのですが、一応、一行はお釈迦様の故郷でもある天竺‥‥インドを目指していたのですね。
(こう思うと‥‥久保田早紀さんの「異邦人~シルクロード」もなんだか繋がってるような、いないような‥‥?!)
では、懐かしの「西遊記」元祖の方でゴダイゴの歌うテーマソングを聞いてみましょう!

第7問)サービス問題です。これは、何ダンス?

土曜日の夜8時と言えば、ドリフの「8時だョ!全員集合」!
その中で70年代後半から、このダンスが大流行しましたね!
この頃、学校でお楽しみ会などをすると、必ず男の子が何人かこのダンスをマネしていたほどに、人気ありました!

加藤茶&志村けん(ザ・ドリフターズ)

YouTube

さて、最後はサービス問題です!
もうおわかりだろうと思いますが、一応、四択をつくっておきます。
さあ、何ダンスだったでしょうか?

1)カト・ケン・ダンス

2)ペンギンダンス

3)フラシュダンス

4)ヒゲダンス

正解は‥‥!

4)の、ヒゲダンスです!

これもほんとに流行りました!
お二人の芸‥‥バケツを回したり(水の入った)、吹き矢したり‥‥これもすごかったですよね。
失敗したら、ちんまりしたヒゲダンスになるところも、かわいかったり‥‥!

ちょっとしたまとめ

今回はいつもと少し趣向を変えて、クイズという形で70年代に主に子供たちの間で流行ったもの、人々を振り返ってみました。
とはいえ、70年代のほんの一部分です(若干、テレビ番組寄りになりました)。
何問くらい正解しましたか?
7問中、全問正解の方‥‥それはもう「70年代を遊び倒した達人」とお呼びしたいです!
また機会があったらこういう趣向でも記事を書いてみたいと思います。
読んで、クイズに答えてくださって、ありがとうございます!

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。