日本史も学べる!?レトロゲーム【源平討魔伝】まとめ。

日本史も学べる!?レトロゲーム【源平討魔伝】まとめ。

1986年にナムコが発表したアーケードゲーム『源平討魔伝』(げんぺいとうまでん)。 日本の平安時代・源平合戦をモチーフとした、ド派手で不気味かつ洗練された純和風の世界観は、当時のゲーマーを釘付けにしました。 ミドルエッジ世代は当時を懐かしがりながら、若いアナタはレトロゲームの味わい深さを体感すべく、源平討魔伝の世界を覗いてみましょう!


【源平討魔伝】とは?

1986年にナムコが発表したアーケードゲーム。
後にファミコン版・PCエンジン版・X68000版・Windows版・PS版・バーチャルコンソールアーケードにも移植。(ただし、ファミコン版は全く別の内容)
 
横スクロールモード・俯瞰モード・BIGモードの3種類の視点がステージ毎に切り替わる、画面を占拠する巨大キャラクター、サンプリングボイスの導入など、当時としては斬新なアイディアのてんこ盛りで強烈なインパクトを残しました。

発表当時のポスター。

【ゲームの概要】

地獄から蘇った平家の落武者・平景清を操り、義経や弁慶らと闘いながら三種の神器を集め、鎌倉にいる源氏の棟梁・源頼朝を討ち取るのが目的。
モチーフは、歌舞伎の演目『出世景清』。
元々はスタッフが空き時間に非公式で作っていたゲームがナムコの社内で話題になり、最終的に正式採用になったんだそうです。

この「源平討魔伝」のタイトルロゴ、当時の社長の直筆だそうです!

オープニング

筐体にコインを入れると、老婆の声で「ありがたや」。
これが三途の川の渡し守、安駄婆の声。
コインが景清を地獄から蘇らすための「お布施」、という設定なのです。

「滅びし平家のうらみ、わすれたわけではあるまいな。
 行け、そして頼朝をうて」

三途の川の渡し守で、景清を復活させた。
道中も、色々アドバイスをくれます。

安駄婆

景清は実在した!

主人公・景清のモデルは、平安時代末期に実在した武将・藤原景清。
藤原氏の出身ながら平家に仕え、数々の武勲を挙げたため「平景清」の名で知られています。

実際の景清は壇ノ浦の合戦を生き残り、やはり頼朝を討つため鎌倉へと向かいましたが、直前で捕らえられ、武勇を惜しんだ頼朝に降伏を勧められたが断り、自ら食を断って餓死したとも、九州に流されてその地で亡くなったとも伝えられます。

伝・平景清像(滋賀県近江八幡市・旅庵寺蔵)

【ゲームのルール・アイテム】

8方向レバーに剣による攻撃、ジャンプと、アクションゲームとしては王道の形。
剣で敵を斬りながら右方向に進み、前方にある鳥居を目指します。
鳥居に入ると、次の国(ステージ)に移ります。
なお、国によっては複数の鳥居が存在し、入る鳥居によって次に向かう国が変わります。

通常のゲームであればスコアに相当するのが「徳」。

画面左下、ろうそくの本数と長さがライフを表しており、ダメージを受けると短くなっていき、ロウソクの本数が0になるとゲームオーバー。

ろうそくはアイテムで回復できるほか、ろうそくアイテムを取ると完全回復し、さらにろうそくの上限値が1本増えます。(最大10本分まで)

剣には攻撃力が設定されており、アイテムを取ると上昇し、要石・浮島・鉄球など硬いものを切り付けると低下します。
(ただし三種の神器の一つ「草薙剣」を取ると低下しなくなる)

特に序盤、剣を攻撃力をいかにアップさせるかが攻略のポイントにもなります。(最大99)

ザコキャラを倒すとたいてい、銭を落とします。
銭で体力や剣力を購入したりなど、ゲームを有利に進めことができます。(最大99)

《三種の神器》
本来の「三種の神器」は、天皇の地位を象徴する実在の宝物。
このゲームにおいてはゲームクリアのための必須アイテムで、三種とも持っていないと最終ステージ・鎌倉で頼朝を倒すことができません。

《巻物》
巻物アイテムを取ることにより、横・平面モードでは「衝撃波」、BIGモードでは「必殺旋風剣」が使用可能となります。特に衝撃波は、これでないと倒せない敵もいるので重要です。

『魔神』も衝撃波でないと倒せない敵のひとつ。

衝撃波(横モード)

視点の違う3つのステージモード

このゲーム最大の特徴は、ステージごとに「横モード」「BIGモード」「平面モード」の3つのモードが切り替わること。
そのためゲームにアクセントがつき、ずっと観ていても飽きないのです。

通常はこの横モード。
落とし穴やトラップが存在し、落とし穴に落ちると強制的に死後の国「黄泉」へ。
その他、極楽やだじゃれの国といった隠しステージもあります。

横モード

基本、重要な分岐点に設置されます。
(最初の地上ステージである「長門」や、重要な中間地点である「京」が該当)
また、横モードで落とし穴に落ちたとき移される「黄泉」もこのモード。

平面モード

基本的に、対ボスモード。
義経・弁慶らとの死闘が繰り広げられる。

上段・下段斬りを使い分けることが出来るのも特徴。

BIGモード

『あとむ』の散らかり部屋『源平討魔伝』

印象的なステージの数々!

ゲームスタートは地獄から。

最初のステージ「地獄」。

地獄の門番、骸骨剣士。
「色即是空」「一切苦厄」などと叫びながら向かってきます。

骸骨剣士を倒し、地獄から蘇った景清。
平家終焉の地・壇ノ浦から、平家のうらみを晴らすべく、京を経由して鎌倉を目指すこととなります。
長門〜京、京〜鎌倉までは何通りかのルートがあり、難易度がかなり異なるので、どのルートを選択するかが、攻略の大きなポイントになります。
(ちなみに当時中学生だった筆者は、このゲームで日本の旧国名を覚えたものでした…)

最初の地上ステージである「長門」の分岐。
上・山陰道、中・山陽道、下・九州〜四国ルート。

各ステージの前後に、日本地図で現在地が表示されます。
(この図では、壇ノ浦のある「長門」にいる様子を表します)

ボーナスステージ・極楽。

お釈迦様がアイテムの玉を落としてくれます。

ステージによっては、進むと突然だじゃれが現れる国も。
BGMもお気楽な感じ。
しかしこの「だじゃれの国」、三種の神器を入手できる重要ポイントであったりもするので侮れません。

平面モードの平安京。
ゲーム前半は、この平安京を目指すことが目標。

後半は、足もすくむようなステージの連続。

そして、落とし穴や水に落ちてしまうと・・・

景清「アァ〜〜〜〜〜〜ッ」
安駄婆「愚か者めが!」

8つの運命のつづらのうち、どれか一つを開けるよう言われる。
斬って「生」が出れば元のステージへ(京以降は京へ戻される)、「死」が出ればその場でゲームオーバー。

黄泉の国で閻魔大王の裁きを受ける。

インパクトたっぷりの敵達!

景清の前に立ちふさがる敵もみな、濃いメンバーが勢ぞろいです。
当時は「キャラが喋る」ことも衝撃的でした。

《義経》

「殺してしんぜよう」
「のっほっほっほっほ」

《弁慶》

「ばかめ」
「これで勝ったと思うなよ」

《琵琶法師》

「南無阿弥陀仏」
「さらばじゃ」

《頼朝》

「敵ながらあっぱれ」
「我が魂は不滅じゃ」

なお、巨大頼朝として登場するステージも。
(この場合、一方的に笏で殴られるだけ…)

「フハハハハハ」
「戯れは終わりじゃ」

しかし、このゲーム最大の難敵は・・・
 
 
 
 
 
 

 

トンビ!

トンビは攻撃力が高く、一回の攻撃でロウソク半分くらい命を削っていきます。
これはトンビが永久パターン防止・時間制限の役割も担うためであり、一定の時間が経過すると集団で出現し、襲ってきます。

ただし通常の敵として出現するステージもあります。(画像は讃岐ステージの、通常敵としてのトンビ)

トンビ最強説。

エンディングに込められた想い

激闘の末、頼朝を倒すと…

もともと亡者だった景清も、桜の花びらと散って地獄に還ります。

そしてエンディングへ。

この、もの悲しくも美しいエンディングは、当時大きな話題となりました。
ちなみに故深谷正一氏とは、ナムコの初期を支え、前年(1985年)に急逝したプログラマー。

現代から見る、源平討魔伝の魅力とは?

「ファイアープロレスリング3」などを手がけたゲームクリエイター・SUDA51さんが、ゲームサイトのインタビュー記事で、『源平討魔伝』について熱く語っています。

Wii Virtual Console Arcade 源平討魔伝

・ジャンル:アクション ・配信日 :2009年3月31日 ・発売年 :1986年 ・対応コントローラ:Wiiリモコン  クラシックコントローラ アーケード版とPCエンジン版を選択可能です。

というわけで、現在はWiiでプレイできます。

昔の血が騒ぐ人、興味の湧いた方、ぜひトライして欲しいです!

関連する投稿


有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン『アーケードフリーク』が予約受付中!!

有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン『アーケードフリーク』が予約受付中!!

株式会社サイバーガジェットより、「マクロエディター」を使って有名隠しコマンドを1ボタンで発動できるアーケードコントローラー(アケコン)『アーケードフリーク』が、数量限定で発売されます。


「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

アコ・ブランズ・ジャパンより、アメリカのゲーミングアクセサリーブランド「PowerA(TM)」(パワーエー)の「パックマン」45周年スペシャルモデルの新商品『ワイヤレスコントローラー for Xbox Series X|S - パックマンSE』が発売されます。


ファミコンのアクションRPGの金字塔!「ドルアーガの塔」が40周年イヤースタート!!

ファミコンのアクションRPGの金字塔!「ドルアーガの塔」が40周年イヤースタート!!

バンダイナムコエンターテインメントが、1984年にアーケードで稼働開始したアクションRPG「ドルアーガの塔」の40周年記念施策をスタートさせます。


東大卒の俳優:香川照之の生い立ち、セクハラ報道渦中の再婚~現在

東大卒の俳優:香川照之の生い立ち、セクハラ報道渦中の再婚~現在

東京大学出身の俳優、香川照之の生い立ちから、俳優デビューまで。歌舞伎の襲名とドラマ『半沢直樹』でのブレイクから、離婚の原因。そしてセクハラ報道渦中の再婚と現在について振り返る。


バラエティ「天才てれびくん」の、てれび戦士『坂田慎一郎』!!

バラエティ「天才てれびくん」の、てれび戦士『坂田慎一郎』!!

1996年からバラエティ『天才てれびくん』てれび戦士を務めた子役坂田慎一郎さん。2006年頃に芸能界を引退して現在は消息不明と言う・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。