ファミコン・スーファミ・プレステ・アーケードなどゲームに関する懐かしゲームとルービックキューブやスライムなど懐かしの玩具についてをまとめてみました。
『太陽の牙ダグラム』ダグラム専用大型トレーラー「アイバン DT2」のプラモデルが5月に登場!!
マックスファクトリーの『太陽の牙ダグラム』プラスチックモデルシリーズ「COMBAT ARMORS MAX」の第10弾「ブロムリー アイバン DT2」が5月31日に発売する。また、本品の予約受付が開始されている。
『銀河鉄道999』のラストシーンがフィギュアで蘇る!メーテルと鉄郎の別れの”キス”を完全に再現!!
メディコス・エンタテインメントが展開するハイクオリティフィギュアシリーズ“彫像Artコレクション”より、『銀河鉄道999』メーテルと鉄郎のフィギュアが発売される。発売予定は5月下旬。価格は45,800円(税別)。
山本昌がナムコスターズで”現役復帰”!ファミスタ30周年記念の企画で実際に始球式にも登板!!
今年はファミスタ30周年記念の企画が目白押しだ。ニンテンドー3DS用ソフト「プロ野球 ファミスタ クライマックス」が4月20日に発売される。また、元中日ドラゴンズの山本昌がナムコスターズで”現役復帰”も発表された。
「きのこたけのこ戦争」オセロで白黒はっきりさせる!「きのこの山」と「たけのこの里」のコマで対戦
バンダイの子会社の玩具メーカー「メガハウス」から、明治のお菓子「きのこの山」と「たけのこの里」をモチーフにした立体型オセロゲーム「きのこの山VSたけのこの里 オセロ ゲーム3」が登場した。全国の玩具店などで順次販売となっている。
ファミコン『スーパーアラビアン』ステージボスがいなかった!壺を集めてクリアするアクションゲーム
ファミコンソフト『スーパーアラビアン』は、サンソフトから1985年に発売されました。壺を集めるアクションゲームで全4面だが、1周クリアするごとにレベルが1つ上がり、2レベル上がるごとに難しくなりました。
「スーパーフォーメーションサッカー」はサッカー好きにはたまらない!?一度はプレイする価値あり!
ヒューマンから1991年12月13日に発売されたサッカーゲームですね。縦型スクロールというの斬新だと思います。 普通サッカーゲームって横向きじゃないですか?珍しいですよね。 また選手個々のステータスの違いなども組み込まれていますし、結構本格的です。 SFC版以外にもPCエンジンでも発売されていますし、続編もでていることから人気があったというのがわかります。 そんなスーパーフォーメーションサッカーについてご紹介していきましょう。
機動戦士ガンダム、「ザク」ヘッドのカプセルなしのガシャポンが登場!2月中旬より順次発売!!
バンダイから、カプセルフィギュア「機動戦士ガンダム EXCEED MODEL ZAKU HEAD」のカプセルなしのガシャポンが2月中旬より発売される。ガシャポンには、「MS-06S シャア専用ザク II」、「MS-06F 量産型ザク II」、「MS-06R-1A 高機動型ザク II(黒い三連星機)」の3種が登場。
“デジモン”コンテンツの元祖!携帯型液晶育成ゲーム「デジタルモンスター」が誕生20周年で限定で復活
バンダイから、“デジモン”コンテンツの元祖である携帯型液晶育成ゲーム『デジタルモンスター』の誕生20周年を記念して、新機能を追加し復刻した「デジタルモンスター ver.20th」がプレミアムバンダイで限定販売することが決定した。
ファミコン『バーガータイム』襲ってくる食べ物をコショウで攻撃!巨大なハンバーガーを作るアクションゲーム!
ファミコン『バーガータイム』は、1982年にデータイーストから発売されたアーケードゲームの移植作品です。1985年にナムコから発売されました。追いかけてくる敵から逃げて、巨大なハンバーガーを完成させるというパズル要素を含んだアクションゲームでした。
弱いラスボス(ラスボスとしての威厳や存在感がなく弱い、脇役や部下のほうが目立ち影が薄いラスボスなど)
昭和の特撮作品やゲームなどの設定上はラスボス(最後の敵)なのに、それに見合った威厳や強さ・存在感を全然持っていない敵キャラクターを振り返ってみましょう。生身の東光太郎に倒されたバルキー星人やグラディウスのマザーコンピューターは代表的なものですね。
『機動戦士ガンダム』量産型ズゴックが「ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.」シリーズで登場!
アニメ的なプロポーションと劇中再現を可能とする可動機構を誇るバンダイの人気アクションフィギュア「ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.」シリーズより、“量産型ズゴック”が5月に発売決定!
RPGの雄、日本ファルコムが得意とした「泣きのBGM」ともいうべきFM音源のゲームサウンド8選!
PC-88に代表されるパソコンユーザーだった人にとって「日本ファルコム」といえばドラゴンスレイヤー、イース、英雄伝説シリーズなど数々の名作RPGを生み出したゲームメーカーとして記憶に残っていることでしょう。そしてあのFM音源を完璧に駆使した「泣きのBGM」ともいうべき秀逸なゲームサウンドを提供した会社としても。そんな名曲BGMから8選、取り上げてみたいと思います。
名作ゲーム「ロックマン」シリーズ6作品、スマートフォンアプリでリニューアル!2017年1月6日に一斉配信予定!!
カプコンの名作と評されている2Dアクションゲーム「ロックマン」シリーズの6作品が、iOS、Andoroidの両方に対応したスマートフォンアプリとして、2017年1月6日に一斉配信される事が分かった。今回、モバイルバージョンとしてリニューアルされる予定。
「シルヴェスター・スタローン」主演の映画「ランボー」から、同シリーズの「ランボー3 怒りのアフガン」をゲームにしたのが、今回紹介する『ランボーⅢ』です。メガドライブのソフトとしては、比較的初期の頃に発売されたタイトルなので、円熟期のメガドライブファンには馴染みが薄いかも?…ファミコン世代の方にも「CM」は覚えてる!なんていう人もいるのでは!?
ファミコン『ちゃっくんぽっぷ』卵がふ化すると怪物が登場!敵の多さにびっくり!!爆弾で攻撃するアクションゲーム
ファミコン『ちゃっくんぽっぷ 』は、タイトーから発売されたアーケードゲームからの移植作品でした。時間制限内にオリの中のハートを開放し、ゲームの主人公・ちゃっくんを出口まで到達させるとクリアできるアクションゲームです。
懐かしの【携帯ゲーム機】据置機よりも未来性高い携帯ゲーム機。その進化の歴史を辿ってみませんか?
今思うとどれだけの【携帯ゲーム機】を購入したか分からないほどヘビーユーザーとなってるおいら。携帯ゲーム機の歴史とその種類、そしてその時その時のソフトについて記憶を辿ってみます♪
社会問題になるほど流行った、男の子が熱中した【仮面ライダーカード】
小学校低学年の頃男子の間で爆発的に流行った仮面ライダーカードって覚えてますか? 社会問題になるほどカード集めに熱中したあの頃を振り返る。
【懐かしのゲーム機】実は市場崩壊したことがある昔。誕生後ゲーム機には暗黒の時代があった!?~据置機編~
ゲーム機のおかげで外での遊びが減ったけど、出会えた感動も多いのもゲーム機のおかげ。家で腰を据えてしっかりゲームするなら、やっぱり据置のゲーム機だ!
【昭和の情操教育だった?たまごっち】あの頃から今に至るたまごっちの進化を見てみましょう!
おいらの名前はモグりっち。今回の記事はたまごっち。仲間みたいだね。。。おやじっちというのもあるたまごっち。 今のおいらはおやじっち。う~ん。さあ、たまごっちの進化をご一緒に♪
子供の頃に遊んだことある?女の子のおしゃれな玩具【エンジェルポケット】
90年代に登場した女の子向け、おしゃれで可愛い箱庭風の世界観あふれるおもちゃ「エンジェルポケット」についてです。 女性だと子供の頃、エンジェルポケットで遊んだことあるという人!ちょっと思い出してみませんか?はじめて見た方だと新鮮に映ることも。童心に帰ってお子さんと遊ぶのもよし、コレクションにしてみたりもいいかもしれません。