マンガに関する記事

ジャンプ、マガジン、サンデーにチャンピオン。はたまたコロコロコミックにコミックボンボン。小学〇年生シリーズと、マンガとの接点は日常的でしたね。気に入ったマンガは単行本で揃えたくって。そんな懐かしいマンガたちを振り返りましょう。


只今楠みちはるがアツイ!「あいつとララバイ」の研二のZⅡがカッコよすぎ!

只今楠みちはるがアツイ!「あいつとララバイ」の研二のZⅡがカッコよすぎ!

リアルに俺らに近かく、共感した「あいつとララバイ」!恋愛、不良、バイクなどの魅力あふれる!?要素が散りばめられ、菱木研二と佐藤友美が織り成す青春を共に過ごしたね…その魅力分析!


忍法を自在に操る「忍者ハットリくん」が好きでした!忍者には伊賀と甲賀の存在があることを教えてくれました。

忍法を自在に操る「忍者ハットリくん」が好きでした!忍者には伊賀と甲賀の存在があることを教えてくれました。

数ある藤子不二雄マンガのなかでも、伊賀と甲賀の忍者を題材とした忍者ハットリくん。ドラえもんのひみつ道具ほど夢のある忍法はないものの、出来たらいいなと思わせる忍法の数々が魅力的でしたね。みずすましや壁走り、ムササビなどは真似しようとした人も多いのでは?忍者には伊賀と甲賀の存在があることを教えてくれたのも忍者ハットリくんでした。


『ひょうきんマンラムネ(オリオン製菓)』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.17

『ひょうきんマンラムネ(オリオン製菓)』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.17

イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!今回は実写&マンガの意欲作。パクリのようだけど、パクリじゃないよ!あのグリーンハウスによる幻のシール!


「名探偵コナン」のリアル脱出ゲームが年明けからUSJに登場!あなたは謎を解決できるかな!?

「名探偵コナン」のリアル脱出ゲームが年明けからUSJに登場!あなたは謎を解決できるかな!?

青山剛昌の大人気マンガ「名探偵コナン」。アニメも好調なその人気作をテーマにしたリアル脱出ゲーム「名探偵コナン・ザ・エスケープ」が、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で来年1月13日~5月28日までの期間限定で開催される。


『ラーメンばあ(カネボウフーズ)』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.16

『ラーメンばあ(カネボウフーズ)』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.16

イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!ビックリマンチョコよりも人気があった時代も一瞬あったらしい「ラーメンばあ」シールをめくるのは斬新なアイディアだった!


ヒーロー(主人公)を引き立たせる名女房役15選!圧倒的なヒーローをパートナーとして支えたり、絶妙なライバル関係だったり!

ヒーロー(主人公)を引き立たせる名女房役15選!圧倒的なヒーローをパートナーとして支えたり、絶妙なライバル関係だったり!

人気マンガには魅力的なヒーローが不可欠、そして圧倒的な強さや魅力溢れる主人公を引き立たせるのは女房役!そんな名女房役だったキャラクターを15選、ご覧ください。


立ったまま息絶えたキャラ(漫画・アニメ)の壮絶死亡シーンまとめ

立ったまま息絶えたキャラ(漫画・アニメ)の壮絶死亡シーンまとめ

いわゆる「弁慶の立ち往生」が有名ですが、漫画やアニメのキャラにも立ったまま息絶えた“漢”と呼ぶべきアツいキャラがいました。思わず目頭が熱くなる、最期のシーンを振り返ってみましょう。


バイク漫画のバイブルといったら「バリバリ伝説」っきゃないっしょ!?グンに憧れて走り屋になった奴数知れず!?

バイク漫画のバイブルといったら「バリバリ伝説」っきゃないっしょ!?グンに憧れて走り屋になった奴数知れず!?

1980年代のバイクブームを起こした作品のひとつといっても過言ではない!グンに憧れて走り屋になったり、ロードレースに出たり…リアル描写が凄くてスピード感にしびれたものです!バリ伝とともに懐かしきバイクと一緒に振り返りましょう!


人気刑事ドラマ「噂の刑事トミーとマツ」がマンガで復活!完全新作のオリジナルストーリーで連載開始!

人気刑事ドラマ「噂の刑事トミーとマツ」がマンガで復活!完全新作のオリジナルストーリーで連載開始!

1979年から1981年にかけて放送された人気刑事ドラマ「噂の刑事トミーとマツ」。マンガ誌「YOU」12月号で、完全新作のオリジナルストーリーマンガとして連載がスタート。国内刑事ドラマにおける「バディ作品」の元祖がマンガでどう展開されていくか楽しみだ。


格闘漫画家が描く、当時のムーブメントがわかる!格闘技漫画「闘翔ボーイ」!

格闘漫画家が描く、当時のムーブメントがわかる!格闘技漫画「闘翔ボーイ」!

当時流行っていた格闘技の数々、K-1出現以前に立ち技最強トーナメントやアントニオ猪木が実現する以前に円形リングでのファイトを描いたりと、後の格闘技界の出来事を予知したかのような内容もある格闘技の原点!?「闘翔ボーイ」の魅力とは!?


【ドラえもん】ひみつ道具最強説の呼び声も高い「もしもボックス」でのび太が望んだ世界と、その結末。

【ドラえもん】ひみつ道具最強説の呼び声も高い「もしもボックス」でのび太が望んだ世界と、その結末。

ドラえもんの話題で一度は盛り上がったことがある「最強ひみつ道具」の話題。みなさんは何を推してましたか?人気だったのはタイムマシン、四次元ポケットなどなど。なかでも「もしもボックス」は最強説が根強いひみつ道具の一つ。そんなもしもボックスでのび太が望んだ世界と、なぜか幸せになれない結末についてご紹介。


1982年の学習マンガ「こんにちはマイコン」が描いた未来のマイコン生活を答え合わせする。

1982年の学習マンガ「こんにちはマイコン」が描いた未来のマイコン生活を答え合わせする。

「ゲームセンターあらし」で人気のすがやみつる先生が描いた、パソコンのプログラミング(BASIC)学習マンガ「こんにちはマイコン」は1982年の小学館漫画賞児童部門を受賞。「ゲームセンターあらし」で登場したあらしやさとるがマンガを通してマイコンについて教えてくれました。作中で描かれる「未来のマイコン生活」は、実際に実現しているものが多いんですよ。


「セーラームーン」作者のスポ魂フィギュアスケートマンガ「Theチェリー・プロジェクト」

「セーラームーン」作者のスポ魂フィギュアスケートマンガ「Theチェリー・プロジェクト」

90年代に一世を風靡した「美少女戦士セーラームーン」の武内直子先生が、かつてフィギュアスケートマンガを発表していた!21世紀のスケーターも度肝を抜かれる美麗な技の数々をとくとご覧あれ!


「ホタルノヒカリ」ひうらさとるのスーパー小学生活劇「レピッシュ!」

「ホタルノヒカリ」ひうらさとるのスーパー小学生活劇「レピッシュ!」

大人気ドラマ「ホタルノヒカリ」原作者、ひうらさとるが手掛けた少女マンガ「レピッシュ!」。フツーじゃない小学生4人組が繰り広げる、世界規模の冒険活劇!?その魅力をお届けします。


「週刊少年マガジン」が100万部割れ!編集部が原因をツイートし、悔しさも吐露!

「週刊少年マガジン」が100万部割れ!編集部が原因をツイートし、悔しさも吐露!

漫画誌「週刊少年マガジン」(講談社)の印刷部数(印刷証明付き)が、日本雑誌協会が算定したデータで今年7~9月の平均が99万5017部と、100万部を割り込んだことが分かった。また、その原因について週刊マガジン編集部がツイートしている。


27年ぶりにマンガ「東京ラブストーリー」が連載再開!25年後の“アラフィフ”となったカンチとリカが描かれる!

27年ぶりにマンガ「東京ラブストーリー」が連載再開!25年後の“アラフィフ”となったカンチとリカが描かれる!

鈴木保奈美と織田裕二主演で、1991年にテレビドラマ化された柴門ふみ原作のマンガ「東京ラブストーリー」。その25年後を描いた新作「東京ラブストーリー ~After25years~」の連載が27年ぶりに「女性セブン」11月10日発売号から始まる。


意外と外道じゃない!?平松先生が描く激アツ本格プロレス漫画「リッキー台風」!プロレス技の原点がここに!

意外と外道じゃない!?平松先生が描く激アツ本格プロレス漫画「リッキー台風」!プロレス技の原点がここに!

代表作「ドーベルマン刑事」と「ブラック・エンジェルズ」の間に連載された、平松伸二先生の作風路線からしたら珍しい異彩を放つ作品「リッキー台風」!伝説のカール・ゴッチ、ルー・テーズ、アントニオ猪木など…プロレス好きなら興奮モノ!


少女マンガ界の鬼才が放つ戦国絵巻!? 岡田あーみん「こいつら100%伝説」

少女マンガ界の鬼才が放つ戦国絵巻!? 岡田あーみん「こいつら100%伝説」

「少女漫画界に咲くドクダミの花」こと、伝説の少女漫画家・岡田あーみん。その振り切れたギャグセンスで今もなおカルト的な人気を誇るあーみん先生が戦国絵巻を描けば、もちろんただの時代物で終わるはずがない!?


あだち充が月刊少年サンデーに登場!そこで語られた『タッチ』のタイトルに込められた意味が衝撃的すぎる!

あだち充が月刊少年サンデーに登場!そこで語られた『タッチ』のタイトルに込められた意味が衝撃的すぎる!

1981年から1986年まで『週刊少年サンデー』にて連載された野球漫画の名作、あだち充の『タッチ』。『月刊少年サンデー』の人気コーナー「カメントツの漫画ならず道」にあだち充が登場し、タイトルの意味をサラリと告白し、ファンを驚かせている。


『ママはぽよぽよザウルスがお好き』リアルな子育てを描いたアニメ!子供の破壊力は、怪獣並だった!!

『ママはぽよぽよザウルスがお好き』リアルな子育てを描いたアニメ!子供の破壊力は、怪獣並だった!!

アニメ『ママはぽよぽよザウルスがお好き』は、青沼貴子が子育てで経験した事を描いた実録漫画を基に制作されています。新米ママとパパが子育てに奮闘する姿を描いています。可愛い顔した子供たちは、まさに怪獣でした。