バイク漫画のバイブルといったら「バリバリ伝説」っきゃないっしょ!?グンに憧れて走り屋になった奴数知れず!?

バイク漫画のバイブルといったら「バリバリ伝説」っきゃないっしょ!?グンに憧れて走り屋になった奴数知れず!?

1980年代のバイクブームを起こした作品のひとつといっても過言ではない!グンに憧れて走り屋になったり、ロードレースに出たり…リアル描写が凄くてスピード感にしびれたものです!バリ伝とともに懐かしきバイクと一緒に振り返りましょう!


バイク漫画のバイブル!「バリバリ伝説」

プラモデルもあるんですよ!!

ヤマハ YZR500を扱うラルフ・アンダーソンのプラモデルもあります(*^ー゚)v 

興味あればチェック!

「バリバリ伝説」Honda NSR500 “巨摩郡”のプラモデル

「バリバリ伝説」Honda NSR500 “巨摩郡” | 株式会社 ハセガワ

このスピード感溢れる描写にしびれた…っ!

あおあお

走り屋漫画といえば「頭文字D」でも有名なしげの秀一先生!
オートバイ競技(ロードレース)を題材とした漫画であり、漫画だけでなくアニメ化もされるほど、センセーションを起こしました(o^―^o)

高校生ライダー巨摩 郡(こま ぐん)がレースの世界に入り、アマチュアから世界チャンピオンになるまでのサクセスストーリー。
平行して、恋人の伊藤歩惟(いとう あい)とのラブストーリーも展開しており、こっちもドキドキハラハラでしたね~!

『週刊少年マガジン』(講談社)にて、1983年から1991年まで連載されています。
単行本全38巻、ワイド版全20巻、文庫版全20巻。
通称「バリ伝」。

漫画に影響を受けた当時のローリング族達が峠道で公道レースを行い、社会問題にもなった。ただそういった無軌道な走りに警鐘を鳴らすようなエピソードも盛り込んではいる。
バリ伝に影響されて筆者もバリバリやってました、サーセン!^^;

1985年(昭和60年)度、第9回講談社漫画賞少年部門受賞。

過去このような記事がありました。

バイク好きの方ならもしかしたら見たことがある人もいるかもしれませんね。
見たかったです…っ!

展示されていたのは以下。
車両	YZR500(0W86)('87) エディ・ローソン
NSR500('87) ワイン・ガードナー
RS250R-W('85) フレディ・スペンサー
市販車:CB750F/VT250F/NS400R/FZ400R/GSX750S 等

詳しくはブログの方へ^^

2013年7月26~28日バリ伝に使われたバイク展示が…

80年代バイクブームの熱気 ~バリバリ「伝説」のマシン~ | HIRO.F's Scrawl - 楽天ブログ

幻…のファンブック!?ライダーズ・バイブル!!

今ほど漫画に人気が出るとアニメ化、グッズ、ファンブックが溢れる中、昔はそんなにグッズやファンブックなんぞなかなかなかった。

筆者が今も持っているバリバリ伝説のファンブック。

今みたいなファンブックというより、バイク好きの人のためのバイブルというか、バリ伝の名場面と名車のバイクの解説やバイクに乗るためのテクニックとかが240ページという大重量の厚さでこれでもかこれでもかと解説してくれている。

協力各社のラインナップがものすごい…^^;
ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキは当然ながら映画社に、モーターサイクル協会に、モータースクールに富士スピードウェイ…といったモータースポーツ関連が42社も。

改めてバリ伝凄すぎる…

第1刷昭和60年5月4日発行!ライダーズ・バイブル!

あおあお

しげの先生、若ッ!!!(笑)

当然ながら、このバリ伝を描くにあたって、自分自身もぶわぃくに乗ってらっしゃいました♡

しげの先生、VTを買ってその日にコケたんだそうです…^^
インタビューの内容、バイク好きさんなら“うんうん、あるある~!”という内容満載です。

作中には出てこないですが、裏話があります。

しげの先生の貴重なインタビュー♡♡

あおあお

しげの先生のインタビューでのバリ伝裏話!

────グンにはダートの経験はあるんですか?
しげの アメリカにいた頃、子供のうちからバイクに乗っていたという設定なんで、そのうち話がでてくると思いますよ。

────毎晩家を抜け出して練習してたんだ。
しげの あれはバイクじゃなくて、不良仲間と付き合ってたんです。ハッシッシとか吸ってたんですねェ。最初はそんな少年時代からスタートする予定もあったんですが~以下略

グンのルーツは「汚れた英雄」の北野晶夫だ!
────「バリバリ伝説」の「伝説」には何か意味があるんですか?
しげの 「汚れた英雄」のイメージというか、響きがよいというか…~中略~いい男で、天才肌で、何かに憑かれたみたいに走っている、職人肌じゃなくて天才肌といったイメージです。
グンはひらめきで走るタイプです。

────グンのモデルというと、北野晶夫のほかには誰ですか。
しげの そうですねぇ、グンはブルース・リーと北野晶夫を合わせたイメージかなぁ。

※「汚れた英雄」大藪春彦 作
天才的オートバイレーサー北野晶夫の一生を描いた大河ロマン小説。全4巻。日本で最初の本格オートバイ小説であり、すべてのライダーにとって“聖書”と呼ばれている。

凄すぎませんか?
このライダーズ・バイブルを持っているだけで、バイクの基礎知識や運転テクニックも得られるんです~!!

自分にとって合うバイクの選び方、メンテナンスの仕方や革ツナギがいい理由とか…、走行テクニックから転び方、応急処理の仕方まで詳しく解説されてるんです!

そこんじょそこらの教本より解りやすいんですよ…!

あおあお

読んでもわかるように関西弁での解説(笑)

コテコテではないけど、関西人からしたらすんなり入りやすい(笑)

公道を走るテクニックはヒデヨシが解説してくれてます♡

あおあお

今はネットで調べればわかるだろうけど、公道からサーキットまで全部の情報がギュッとまとめて読めるというのはなかなかないと思うのね。

ある意味贅沢なファンブックですよ(〃ω〃)

サーキットに出たい人にもアドバイス入り!

あおあお

おさらい~!魅力あふれるバリ伝の登場人物!

バリ伝の主人公。
第1話時点では北稜高校2年生。身長187cm、体重75kg。 3月5日生まれ。
鋭い目付きをしており、エキサイトするとピンピン立つ髪の毛が特徴。

高一の時までアメリカで育った。ビジネスマンとして成功した父と別れ、高校から日本で一人暮らしをしている。
峠道でオートバイを飛ばすのが趣味の一高校生に過ぎなかったが美由紀の誘いでサーキットでの参加からレース人生が始まった。

小学生の時からモトクロスを始め、14歳で免許を取る。

巨摩 郡(こま ぐん)

あおあお

作中では「グン」とカタカナ表記されることが多い。海外のファンからは「GUN」というローマ字表記から「ガン・ボーイ」と呼ばれる。

背が高いことから秀吉から「ノッポ」と呼ばれていた。

負けず嫌いな性格で腕っ節が非常に強く、喧嘩相手を一発で倒すパンチ力や、車のドアを一撃で破壊するキック力を持つ。
ライディングスタイルはコーナーに高速で突っ込み、豪快なパワースライドで旋回するファーストイン・ファーストアウト走法。
転倒の危険もいとわず、暴れるマシンをねじ伏せて最速を追求していく攻撃的過ぎるスタイルは「破滅的」「クレイジー」と評される。

当初のグンはあいちゃんと同じく幼さがありますね~(笑)

初期の頃のグン

あおあお

バリ伝のヒロイン。
グンたちより1つ年下。成績・家庭環境・その他なにをとっても中の中、ふつーの女の子。
しかしグンがタンデムに乗せたことのあるたった一人の女の子。
156cm、2月13日生まれ。

第1巻時点では高校1年生。
グンが通う高校の下級生。オートバイを乗り回す姿がかっこいいという理由だけでグンたちにくっついていた。
グンたちが本格的にレースに参戦するようになると、チームの一員としてピット作業を手伝うように。
グンを異性として意識していることに気付き、グンから交際を申し込まれる形で相思相愛の仲となる。

伊藤 歩惟(いとう あい)

あおあお

グンに横恋慕するヨーコの企みで拉致されるが、駆けつけたグンによって救出され、全日本最終戦後に「一緒にヨーロッパに行ってほしい」と求婚される。
婚約者としてグンと共にWGPのレースを転戦し、HRCのムードメーカー兼マスコット的存在となった。

1巻当初、ショートカットで幼さを残すあいちゃんでしたが、後半頃大学生になり、グンの婚約者になってからぐーーっと大人びました。

作者の一番のお気に入り。
読者には受けが悪かったですけどねぇ、自分は気に入っていたんですよ。と後にしげの先生語っています。

初期の頃の伊藤歩惟

あおあお

グンのアマチュア時代最大のライバル。
162cm(みぃと同じくらい)、4月15日生まれ。
関西育ちの自称「裏六甲のウンチーニ」。
峠道ではグンと「ウサギとカメ」と題した追い抜き競争で腕を鍛え、一度もグンに抜かれなかった。

中学の頃に交通事故で両親を亡くし、妹の知代と2人でグンたちと同じ高校に転校。
「早くプロのレーサーになって、自らの力で家計を支えたい」という志向が強く、グンや美由紀が鈴鹿4耐参戦のためのチームメイトを探していることを聞きつけると、美由紀らの前で土下座してチーム入りを懇願。
ライディングスタイルはグンとは好対照にステディかつシュアであり、小柄ながら愛車スズキ・GSX750Sカタナを巧みに乗りこなす。
鈴鹿4耐ではグンの派手な活躍の陰で、自身はマシンを労わる職人的な走りに徹した。
ポップ吉村の眼鏡にかない、高校卒業後はプロチーム入りすることが内定。
グンを連れて峠の走り収めに出かけたが、転倒したライダーを避けようとし乗用車と衝突、事故死。
第3部のクライマックス直前、重要な役割で再登場。

聖 秀吉(ひじり ひでよし)

あおあお

グンたちの高校での同級生。
162cm、11月5日生まれ、高校ではテニス部所属、成績優秀。
グンと比呂からは「みぃ」という愛称で呼ばれている。
一ノ瀬電器の社長令嬢、「イチノセレーシングクラブ」のオーナーでもある。
小学1年のときからミニ・モトクロッサーに乗り始め、13歳にしてサーキットを走る。
女性の肉体に限界を感じ、イチノセレーシングクラブで世界一速い男を育て上げるのが夢になった。

峠道で出会ったグンの素質をいち早く見抜いてサーキットへと誘い、高校生ライダー4人による鈴鹿4耐参戦を計画する。
。公道での愛車はホンダ・VT250F。

当初グンに片思いだったが、鈴鹿4耐後に比呂の想いを受け入れ、交際している。

一ノ瀬 美由紀(いちのせ みゆき)

あおあお

グンと同じ高校に通う親友でバイク仲間。
八百屋の息子で髪をリーゼントに決めているが根は純情で気弱。ケンカも強い方ではない…が、みぃのことになると異常にアツくなる。
別名ネクラのラブコメ少年。
173cm、5月5日生まれ。

グンほどの走りの才能が自分に無いコンプレックスはあったが努力は怠らず、「4耐出場のトレーニング期間で、もっとも成長したのは比呂」と市川に評価された。

美由紀にずっと片思いだったが、鈴鹿4耐のあと相思相愛に。
高校卒業後は実家の八百屋の店員として働いているが、その一方で将来はバイク屋を経営したいという夢もある。愛車はカワサキ・Z400GP。

沖田 比呂(おきた ひろ)

あおあお

第3部におけるグンのライバルである天才ライダー。アメリカ出身。
亡き母の容姿を意識し、長く伸ばした金髪を後ろでまとめているのが特徴。
「キング・ケニーの秘蔵っ子」として、ラッキーストライク・チーム・ロバーツよりシーズン途中の第3戦イタリアにスポット参戦(マシンはヤマハ・YZR500)。

幼少期よりモトクロスやダートトラックで技を磨き、グンとは対照的に滑らかで芸術的な走りを身上にするが、時にはダートのラフテクニックも駆使する。

エリート選手らしい傲慢な面を見せ、グンとは犬猿の中だがグンの才能は認めており、コース上では1対1のドッグファイトを展開している。

ラルフ・アンダーソン

あおあお

第一部 峠の走り屋編

名場面たっぷり!!!の第一部。

高校生のグンは親友のヒロとつるんでバイクで峠を攻める日々を送っていた。

同級生みぃに誘われ、ライバルのヒデヨシと出逢いアマチュアレースに出場。
初心者クラス(ノービス)から規格外の才能を発揮する。

ヒデヨシとは事あるごとに対立していたが、コンビを組んで鈴鹿4耐に優勝したことでわかだまりが消える。
その腕を買われたヒデヨシ、喜ぶのもつかの間…グンの目の前で事故死。

レースへの情熱はさほどなかったにもかかわらずグンはヒデヨシの遺志を継ぐようにプロライダーへの道を歩みだしたのだった。

峠でのヒデヨシとのバトル

グンならではのムリヤリ方向転換、立て直しさせるときに使う、ガードレールキックターン。

作中でもちょくちょく出てきます。
レース中にガードレールキックターンをぶっ放して、「クレイジー…」と驚かれる技。

グンいわく、これをやってもちっとも早くねえというひみつのわざだぜーっということを言っておりますwww

必殺!?ガードレールキックターン!!

グンはとうとうヒデヨシを一度も抜くことができませんでした……

ヒデヨシとの「カメ!」と叫ぶバトル

鈴鹿4耐でのシーンは名シーンすぎる…

ヒデヨシぃぃいいい!!!

転倒してしまったことに対して悔しいだろうね、それでもグンならなんとかしてくれると…健気に!!

高根沢、大人げねぇ、ムカつく野郎め!となってしまいましたぞ。

高根沢の妨害に遭い転倒しふらつく中…

必死にバイクを持ってくるヒデヨシに勝つ執念を見たグン…

ここで初めてグンとヒデヨシの気持ちがつながったのではないでしょうか!!

これぞ魂のバトン…!

感動すぎるシーンです・・・

派手な走行をするというのは逆に言えばバイクの消耗が激しいということ…グンの爆発的なスピードと天才的なカンにかけ、少しでもグンが走りやすいようにと、マシンを労わる職人的な走りに徹したヒデヨシ。

高根沢の妨害に遭って転倒しながらもグンにマシンを託し、その気持ちに応え見事優勝。

セリフが…泣けます。

鈴鹿4耐での優勝シーン①

あおあお

お互いの実力を認め合い、わかだまりが消えた瞬間。

鈴鹿4耐での優勝シーン②

グンの転機──ヒデヨシの事故死…

(´;ω;`)

(´;ω;`)(´;ω;`)

しげの秀一先生いわく秀吉を殺した理由について
「存在がでかくなりすぎて主人公を喰う可能性があったから」
と、『頭文字D拓海伝説』(1998年発売)の中のインタビューで語っている。

確かにそれは否めない…
当時グンもカッコよかったけど、ヒデヨシ好きだったんだよ…(´;ω;`)

(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)

第二部 全日本ロードレース選手権編

第二部はレース中心となります。
大学進学後、グンは全日本選手権250ccクラスに参戦。

国際B級ライセンスながらA級ライダーに混じって優勝争いを演じ、ヤマハワークスの星野アキラやWGPの強豪カルロス・サンダーとの激闘の末、見事にシリーズチャンピオンを獲得。

世界への挑戦を決意し、伊藤歩惟(あい)に婚約しないか…とプロポーズ!
あいちゃん幸せすぎやな。

星野アキラに天才でも……才能の差をとことん見せつけた!?

250ccクラスを制したシーン

いやあ、女なら憧れますわよ…

当時の読者はどういう風に捉えたかは情報が少ないのでわかりませんが…、TwitterやFacebookなどネットでやりとりできる現在だったら、あいちゃんに対するバッシングやおめでとうコールとか色々荒れそう。

プロポーズ~!!のシーン

ロードレース世界選手権シリーズ(WGP・現MotoGP)編

第三部は、いよいよ世界へ。

グンはあいと共にヨーロッパへ渡り、バイクレースの最高峰GP500クラスに参戦。
250ccのマシンとは異なり、暴れるマシンをねじ伏せて走る姿はまさしくガンボーイ!!(GUNBOY)

ヤマハに対するホンダのマシンの劣勢、ワークスチーム(HRC)との軋轢、危険走行による出場停止処分などの困難を経てホンダのエース的存在となり、ヤマハのラルフ・アンダーソンとのルーキー対決を制して世界の頂点に立つ。

エディー・ローソンやワイン・ガードナー、ランディ・マモラ等々その当時のトップ・ライダーたちが作品の中に登場し巨魔とバトルを繰り広げる。
彼らのゼッケンはもちろん1987年のナンバーだ。
エディーが№1、ガードナーが№2、そしてマモラが№3。このナンバーは1986年の総合順位。

かつてのライバル、そして永遠のライバルでもあるヒデヨシが…

重要な役割で出てきましたよッ!!!!

ハッパかけにきましたよッ!!!!

ヒデヨシぃいいい~!

ペナルティを受け、出場停止になって凹むグンに…

あおあお

ヒデヨシも見てて心配になったんでしょうね~

初心に戻れと。

オットコマエや…っ!ヒデヨシぃいい!

あおあお

燃える燃えるぜぇえええ~~!!

最終回は…ネ申ってる!!!!三ヽ(*´Д`*)ノ 泣けてまうやろ…

ゆっくり流れるような時間の表現がうますぎる…っ

このシーン、時間が止まってる。

あおあお

※雑記※
2001年までの53年間、選手権の最高峰を担ってきたクラス。
4ストロークまたは2ストロークの排気量500cc以下のマシンで争われた。

1966年から1972年にかけて、ジャコモ・アゴスティーニがMVアグスタを駆りクラス7連覇を達成。

日本人では1999年オーストラリアGPにて岡田 忠之が優勝している。
1996年開幕戦、岡田はレプソル・ホンダからGP500にデビュー、ポールポジションを奪ってみせた。
ホンダの主力・V型4気筒のNSR500に比べ非力なV型2気筒のNSR500Vでの参戦ながらランキング7位を獲得。
翌1997年、活躍が認められNSR500を与えられインドネシアGPでは、当時圧倒的な強さを誇る王者・マイケル・ドゥーハンに競り勝ちGP500初優勝を達成した。

日本人ライダーによる優勝は夢。まずグンが叶えた。

あおあお

これには泣けた。

ちくしょう。

永遠のライバル、ヒデヨシの背中を追い続けている───

あおあお

****************
  おれの決めたおれの道は
  速くなること
  ただひたすら誰よりも
  速くなること
  細かいことはなしだ
*****************
巨摩 郡

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。