「セーラームーン」作者のスポ魂フィギュアスケートマンガ「Theチェリー・プロジェクト」

「セーラームーン」作者のスポ魂フィギュアスケートマンガ「Theチェリー・プロジェクト」

90年代に一世を風靡した「美少女戦士セーラームーン」の武内直子先生が、かつてフィギュアスケートマンガを発表していた!21世紀のスケーターも度肝を抜かれる美麗な技の数々をとくとご覧あれ!


はじめに

若干16歳にして、2016年フィギュアスケート世界選手権女子シングルで初出場初優勝という快挙を成し遂げた、ロシアの新星、エフゲニア・メドベージェワ選手。優勝後のインタビューで、インタビュアーが日本のマスコミと知ると、彼女はおもむろに、日本語の詩の暗唱を始めました。

「ごめんね 素直じゃなくって 夢の中なら云える 思考回路はショート寸前 今すぐ会いたいよ」

そう、彼女が暗唱したのは、かつて90年代に一世を風靡したアニメ「美少女戦士セーラームーン」の主題歌「ムーンライト伝説」の歌詞だったのです。
実はメドベージェワ選手、大の日本アニメ好きとしてスケートファンには知られていました。中でも一番のお気に入りが「セーラームーン」。2016夏に日本で開催されたアイスショーでは、完璧な再現度のセーラームーンの衣装に身を包み、「ムーンライト伝説」に合わせて華麗な演技を披露しました。

そんなメドベージェワ選手に、かつて「なかよし」を愛読していたスケートファンは、一様に同じ思いを抱いたことでしょう。
「美少女戦士セーラームーン」の作者・武内直子先生が、かつてフィギュアスケートのマンガを連載していたことを、メドベージェワ選手に教えてあげたい!!と……。

そのマンガのタイトルは「Theチェリー・プロジェクト」。少女マンガならではのドキドキと、スケートファンをも唸らせる展開が楽しめる名作です。

基本情報

「Theチェリー・プロジェクト」は、講談社の少女マンガ雑誌「なかよし」1990年10月号から 1991年12月号に連載されました。単行本は全3巻、講談社コミックスより発売されています。

Amazon.co.jp: Theチェリー・プロジェクト 1 (講談社コミックスなかよし): 武内 直子: 本

あらすじ

この物語のあらすじを端的に説明すると、下記のとおりになります。

「学祭でスケートリンクを作り、ちえりとペアのショーをやること」が、すなわち「チェリー・プロジェクト」の当初の目的なのですが、まずは、突然そのプロジェクトの中心人物となったヒロイン・飛鳥ちえりをご紹介しましょう。

主人公・飛鳥ちえり(チェリー)

飛鳥ちえりは中学二年生。学校では委員長を務めるしっかり者です。幼い頃に母と死別し、フィギュアスケートの元全日本チャンピオンである父と二人暮らし。スケートクラブに通った経験はないようですが、休日には、父とスケートリンクに出かけて楽しく滑っています。その、楽しく滑っている様子がこちら。

いきなり父に飛びつきショルダーリフト。

転んだ人は大ジャンプで回避。
(父は背後でバレエジャンプを決めています)

バックフリップ!!(氷上でのバック宙)
※現在、フィギュアスケートの競技では禁止されていますが、アイスショーなどでは見ることができます。

スケートクラブには入っていないものの、恐らく父親にはスケートの手ほどきを受けていたと推測されますが、それにしても素晴らしい身体能力と技術です。極め付けは……。

6種類あるジャンプのうち、どれを飛んだのかはこのコマからは判別できませんが、とにかくも3回転ジャンプです。飛鳥ちえりが、相当な能力を秘めた少女だということがお分かり頂けるでしょう。

憧れの人・続正紀

そんなちえりには、外出時に必ずする「おまじない」があります。

ちえりのキスを受けている写真の少年は、続 正紀(つづき まさのり)。2年前、小学6年生のちえりが、父と見に行ったフィギュアスケートの大会に出場していた、ちえりと同い年の選手です。若干12歳にしてトリプルアクセルを飛び、ジュニアチャンピオンのタイトルも獲得しています。その姿に、ちえりは一目で魅せられました。

しかしこの後、彼が試合に出場することはなく、消息はぷっつりと途絶えてしまいます。インターネットも普及していない時代、子どものちえりには彼の動向を追う手立てはありませんでした。

ここで話は現在に戻ります。先程紹介したコマで、華麗に3回転ジャンプを飛んだちえりですが……。

危うく人にぶつかりそうになり、

ナイスキャッチ!!

そして、自分を抱き留めた人物の顔を見たちえりは……。

「チェリー・プロジェクト」始動

そう、その人物こそ、ちえりが憧れる続正紀その人だったのです。突然の再会に心躍るちえり。
しかし、実はこの出会い、偶然ではありませんでした。

何と、事前にちえりの情報を入手していたのです。

リンクに潜入して何やら人を探している仲間もいます。

明らかに怪しい動きの少年たち。しかしそれは、続のある目標のための行動でした。

「Theチェリー・プロジェクト①」竹内直子(講談社コミックスなかよし)

そう、続の野望とは、ペアスケーターとして、中学生のうちに世界の舞台に立つことだったのです。なお、続の進退については、何やら複雑な事情がありそうですが……。
そして、ちえりの才能を見出した続たちは、次の行動に出ます。「あらすじ」でも紹介したとおり、ちえりの学校に転校し、いきなり学祭でちえりによるアイスショー開催を計画するのです。
こうして「チェリー・プロジェクト」はスタートしたのでした。

恐るべきちえりのポテンシャル

陸上での基礎体力トレーニングをしばらく続けた後、続は初めてちえりをリンクに連れて行きます。そこでちえりがいきなり披露したのが、父親に教わったコンパルソリー。

 コンパルソリーと言うのは、フィギュアスケートの語源となった、図形=フィギュアを描く規定種目です。(アイスダンスでは全然別の「コンパルソリーダンス」がある。) 以前は試合で大きな比重を占めていましたが、現在ではバッジテストで行なわれるのみとなりました。スケート技術の基礎として今も非常に重要な要素です。(2008年の改定で、ついに本来のコンパルソリーは廃止され、初級のセミサークルと、類似のセミサークル上でのステップ/ターンのみになった。) コンパルソリーでは、片足で滑り出してそのまま片足で惰性で円を描いて元の場所まで戻ってきて、そこで足を替えて同じように反対側に円を描いて、その間にターンをしたり、カーブの方向を変えたりして規定の図形を滑ります。 滑っている時のエッジの乗り方や体の使い方が正しくないと、片足のまま戻ってくることが出来なくなりますし、正確なエッジさばきが出来ないと結果的に求められる図形は描けません。 コンパルソリーが正確に描ける、という事は正確なエッジに安定して乗れる(円を描き終わるまでずっと姿勢もキープできる)という事であり、フィギュアで要求される「エッジに乗る」技術の能力が明確に現れます。

http://www.geocities.jp/cxb00463/skate02.html

フィギュア用語解説(コンパル・ターン)

実は高い基礎能力を備えていたちえりですが、この後も驚異の身体能力と順応力で、周囲を驚かせ続けます。

一度目にしただけで、高い柔軟性と技術を要するビールマン・スピンをマスター。

続の作った振付を見て覚え、元ジュニアチャンピオンのスピードにもついていきます。

こうしてフィギュアスケートの才能を開花させていくちえり。しかし、その前に、高く大きな壁が立ちふさがります。

彼女の名はキャンティ秋山。わずか8歳で全日本ジュニアで優勝を果たし、現在、世界ジュニア選手権を連覇中という逸材です。その可憐な容姿と圧倒的な実力、そして気位の高さから「プリンセス」と呼ばれています。
そのプリンセスは、ちえりの演技に致命的な弱点を見つけたようですが……。

さて、ちえりたちはこの後「チェリー・プロジェクト」を完遂することができるのでしょうか?

おわりに

飛鳥ちえりは、続たち仲間のサポートを受けながら、数々の困難に立ち向かっていきます。その中で、ご紹介したシーンよりも遥かに驚きに満ちた展開を見せることもあります。その表現に戸惑う人もいるかもしれません。

空想科学研究所主任研究員の柳田理科雄先生は、ベストセラー「空想科学読本」のまえがきで、次のように語っておられます。

一方「プリンセス」キャンティ秋山は「四回転をとべる男子がいま世界に何人いると思うの?」と発言しましたが、この物語が発表されたのは90年代初頭。フィギュアスケートの世界は大きく進化しています。
2016年現在、男子シングルのトップ選手は各種四回転ジャンプを複数プログラムに組み込んでいます。2002年には、安藤美姫さんが女子スケーターとして初めて、競技会での四回転ジャンプ(四回転サルコウ)を成功させました。

時代をはるかに先取りしていたといえる「Theチェリー・プロジェクト」。「リアル飛鳥ちえり」のようなスケーターが、我々の前に登場する時は近いかもしれません。

関連する投稿


「タイムレンジャー」や「ガオレンジャー」で局隊員やテトム 、ムラサキ 役を演じた『 岳美』!!

「タイムレンジャー」や「ガオレンジャー」で局隊員やテトム 、ムラサキ 役を演じた『 岳美』!!

特撮ドラマ「未来戦隊タイムレンジャー」「百獣戦隊ガオレンジャー」に出演していた岳美さん。近年メディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


舞台『美少女戦士セーラームーン』で水野亜美 役を演じた『若山愛美』現在は〇〇女将!!

舞台『美少女戦士セーラームーン』で水野亜美 役を演じた『若山愛美』現在は〇〇女将!!

ミュージカル『美少女戦士セーラームーン』でベルチェ役を演じ、後の2002年夏公演から水野亜美 / セーラーマーキュリー役を2005年まで演じた若山愛美さん。2015年以降メディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ワイルドブルーヨコハマ」の初代キャンペーンガール『村田あゆみ』!!

「ワイルドブルーヨコハマ」の初代キャンペーンガール『村田あゆみ』!!

かつて神奈川県横浜市鶴見区にあった話題の大型屋内温水プール「ワイルドブルーヨコハマ」の初代キャンペーンガールで女優や歌手として活躍していたさん。2010年7月より活動休止状態と言う・・・。


ドラマ「ロングバケーション」の挿入歌に抜擢された歌手『 穂坂優子』!!

ドラマ「ロングバケーション」の挿入歌に抜擢された歌手『 穂坂優子』!!

2000年7月から公演された舞台「美少女戦士セーラームーン」では冥王せつな/セーラープルート 役を演じられた穂坂優子さん。2004年は充電期間とし休業され20年活動が見られません・・・。


「美少女戦士セーラームーン レゾネ ART WORKS 1991~2023」発売記念展が開催決定!!

「美少女戦士セーラームーン レゾネ ART WORKS 1991~2023」発売記念展が開催決定!!

トーハンがこのたび、大日本印刷が推進する「DNP出版IPビジネスプロジェクト」と共同で、カラーイラスト集「美少女戦士セーラームーン レゾネ ART WORKS 1991~2023」の発売を記念し大垣書店麻布台ヒルズ店にて記念展を開催します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。