ヒーロー(主人公)を引き立たせる名女房役15選!圧倒的なヒーローをパートナーとして支えたり、絶妙なライバル関係だったり!

ヒーロー(主人公)を引き立たせる名女房役15選!圧倒的なヒーローをパートナーとして支えたり、絶妙なライバル関係だったり!

人気マンガには魅力的なヒーローが不可欠、そして圧倒的な強さや魅力溢れる主人公を引き立たせるのは女房役!そんな名女房役だったキャラクターを15選、ご覧ください。


誰をもって「女房役」とするかは意見が分かれるところですが、様々なマンガから選んでみました。
なかなか女房役が決めきれなかったマンガは外させていただいております。

クリリン(ドラゴンボールから)

まずはドラゴンボールからクリリン。
物語の中盤以降、ピッコロやベジータとの共闘なども増えますが、やはり女房役と言ったらクリリンではないでしょうか。

孫悟空の親友。
クリリンがフリーザに倒されたことで、悟空はスーパサイヤ人として覚醒することに。
「地球人最強」とも言われ、格闘面では気功系の技の多彩さが目立ちます。

亀仙流の仲間、クリリン

週刊少年ジャンプで1984年51号~1995年25号までの約10年半にわたって連載。
ジャンプの販売部数にも大きく影響したとされる、国民的人気マンガ。
物語の中盤以降は「戦闘力」などの要素が加味され、バトルマンガとして盛り上がりました。

ドラゴンボール

【ドラゴンボール】戦闘力って最終的にどれくらいまでいったの!?インフレがとまらないドラゴンボールの戦闘力について。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

レイ(北斗の拳から)

次に北斗の拳からレイ。
北斗の拳の女房役といえば他にもバットやシャチなどがあげられますが、ラオウとの初戦でケンシロウのために身を挺したレイを、ここではあげておきたいと思います。

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:
週刊少年ジャンプで1983年41号~1988年35号の5年にわたって連載。
1980年代の週刊少年ジャンプを代表する作品の一つ。哀しみを背負い強くなっていく北斗神拳伝承者ケンシロウの他、多くの魅力的なキャラクターが登場。

北斗の拳

「北斗の拳」の美学、漢たちの最期は美しく! - Middle Edge(ミドルエッジ)

テリーマン(キン肉マンから)

キン肉マンの女房役といえばミート君では?との意見もありそうですが、ここはザ・マシンガンズ無二のパートナー、テリーマンをあげたいと思います。

決して派手さはなく、次々に登場する強豪超人に苦戦の連続だったテリーマン。
しかし子犬を救ったり人間味溢れる描写が多く、正義超人キン肉マンの無二のパートナーでした。

ザ・マシンガンズでキン肉マンの相棒、テリーマン

週刊少年ジャンプにおいて、1979年22号~1987年21号まで連載。
キン消しの一大ブームを巻き起こすなど、80年代に絶大な人気を誇りました。

キン肉マン

【キン肉マン】強烈な必殺技の数々!君が好きだったあの技は? - Middle Edge(ミドルエッジ)

槇村香(シティーハンターから)

ちょっと目線を変えて、シティーハンターから香。
バトルマンガではないものの冴羽獠の強さが際立つシティーハンターにおいて、女房役のみならずヒロインでもありました。

ヒロインであり、主人公の冴羽獠が唯一「もっこり」しない女性。
100tハンマーでの天誅など、ヒロイン兼女房役といったポジションで活躍します。

ヒロイン兼女房役だった槇村香

週刊少年ジャンプで1985年13号~1991年50号にかけて連載。
当時のジャンプにおいてハードボイルドコメディのジャンルを担当していたといえるでしょう。

シティーハンター

スペック高すぎ!中二心をくすぐるシティーハンター冴羽獠 - Middle Edge(ミドルエッジ)

次元大介(ルパン三世から)

ルパンの場合、女房役というよりも一味といった方がしっくりくるかもしれませんが、やはり次元はルパンの一番の相棒。女房役と言ってよろしいのではないでしょうか。

原作ではルパンの幼馴染という設定。
三枚目のルパンとは正反対にクールですが、義理堅く頼れるルパン相棒でした。

ルパンの良き相棒、早撃ちの次元大介

モンキー・パンチ原作(1967年)。
怪盗ルパン(ルパン一世)の孫、ルパン三世を主人公にナンセンス、コメディーなどの要素を交えたアクション作品。

ルパン三世

『ルパン三世』シリーズの歴史(1967年から2016年まで) - Middle Edge(ミドルエッジ)

富樫源次(魁!!男塾から)

富樫源次、虎丸龍次の両名をもって女房役とするのがよいかもしれませんが、ここでは富樫を女房役にあげてみます。

ドスを使ったケンカ殺法の使い手。
拳法は会得していないものの根性が半端なく、桃太郎が「男塾のカオ」と評するほどでした。
「油風呂の富樫源次」と称したことも。

男塾の切り込み隊長、富樫源次

週刊少年ジャンプで1985年22号~1991年35号まで連載。
全国から行き場の無くなった不良少年達を集め、過激なスパルタ教育を施す男塾。そこに籍を置く塾生達の根性や友情、死闘を描く物語。

魁!!男塾

宮下あきらの漫画『魁!!男塾』(「週刊少年ジャンプ」1985年22号 - 1991年35号)の必殺技・奥義 - Middle Edge(ミドルエッジ)

相楽左之助(るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-から)

圧倒的な強さを誇る主人公「人斬り抜刀斎」緋村剣心や、その他登場する強力な敵と比べると戦闘力では劣るものの、剣心ファミリーを守る中心人物。
「剣」が中心のバトルシーンにおいて、拳を中心に闘う珍しいキャラクターでした。

怪力と打たれ強さが自慢で、徒手空拳や巨大な刀剣「斬馬刀」で戦う東京一の喧嘩屋。
幕末時代は赤報隊の一員として活動し、逆族の汚名を着せた明治政府に与していた主人公緋村剣心(人斬り抜刀斎)に戦いを挑むが敗北。以降は剣心の人柄に惚れ込んで仲間となります。

悪一文字、相楽左之助

1994年~1999年にかけて週刊少年ジャンプで連載。
連載前の「歴史モノのヒットは難しい」という声を跳ねのけて、大人気作品となりました。
後に実写映画化なども。

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-

人気漫画・テレビアニメ『るろうに剣心』の剣客たちの必殺技・奥義:天翔龍閃・火産霊神・牙突ほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

ポップ(DRAGON QUEST -ダイの大冒険-から)

勇者らしく純粋に成長していく主人公ダイと対照的に、人間らしい弱さや臆病さなどをもったキャラクターとして描かれたポップ。
女房役、を通り越して主役並みの存在感があったかもしれません。

絶対的な勇者ダイとは対照的に臆病で弱虫、でもときに主人公のダイ以上に感情移入してしまうキャラクターがポップでした。
最終的にもっとも成長したキャラと言ってもいいでしょう。

作中を通してもっとも大きく成長を遂げるポップ

1989年~1996年までの間の7年間に渡り、『週刊少年ジャンプにて連載。
もとは「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」から2年越しの新作「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」のために、誌面でのバックアップを中心としたメディアミックスの企画から始まったものでした。

DRAGON QUEST -ダイの大冒険-

『ドラゴンクエスト -ダイの大冒険-』の登場人物と強さ:ダイ・大魔王バーン・ミストバーン・キルバーン・ハドラー・アバン他 - Middle Edge(ミドルエッジ)

島袋大(ろくでなしBLUESから)

女房役となると、時期によって輪島やヒロトなども候補になるかもしれませんが、ここは吉祥寺軍団としてのNo.2かつなぜか前田太尊と互角に戦うことが出来る島袋さんに登場いただきましょう。

帝拳高校を巡る数々の闘争に、なぜか準構成員のように参加する島袋。
前田とは力も「いい人ぶり」も互角のキャラクターでした。
対戦相手が強いとき、不運にも狭いところで戦っていることが多いのが玉に瑕。
※柔道家で「投げ」が決め技なのに、狭いところで投げられないケースが散見されました

狭いところに弱い!島袋大

1988年25号~1997年10号まで週刊少年ジャンプにて連載。
連載9年の間に学ランの流行が変わり、初期と後半では随分と学ランの描写が変わっているのが特徴的です。
四天王編などあたりから、ケンカではありつつもバトルマンガの様相を呈してきました。

ろくでなしBLUES

ろくでなしBLUESの最強キャラは?前田、葛西、鬼塚、薬師寺の東京四天王に加えて大阪の川島、辰吉、ボクシングの原田まで。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

轟嵐子(六三四の剣から)

六三四と修羅との戦いがメインテーマだった六三四の剣ですが、ともすれば暗い背景がテーマだった作中で、ときに明るくときに紅一点の存在感を放った轟嵐子を女房役にあげてみます。

六三四の小さい頃からの剣友で、決勝戦では取っ組み合いの喧嘩までしました。
後に同じ道場に入門して親友に。天然の巻き髪ショートヘアーで性格は負けず嫌い。
高校生になって自分の六三四への恋愛感情に気づくことになりました。

後に六三四への恋愛感情に気づく嵐子

週刊少年サンデーにて1981年~1985年まで連載。
剣道を題材とした正統派のスポーツ少年漫画で、物語は小学生時代と高校生時代編に分かれています。
主人公である六三四など登場人物のセリフは標準語ではなく岩手の方言となっていました。

六三四の剣

剣道人口の増加にも貢献したマンガ「六三四の剣」は、正統派の剣道マンガ。まっすぐな剣道少年の成長が描かれています。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

桑原和真(幽☆遊☆白書から)

主人公の幽助には絶対に勝てず、仲間内でもムードメーカー的存在。だけど人一倍情に厚い男。
ある意味、絵にかいたような女房役だった桑原和真でした。

主人公の幽助に会う度にケンカを売り、いつもボコボコになりながらも挑戦を続ける桑原。幽助との対戦成績は、0勝156敗。
作中では幽助には一度もケンカでは勝てなかったものの、人一倍仲間想いで情に脆い性格で不良仲間たちからも慕われていました。
自らの霊剣を武器に戦うも、戦闘力はそこそこでした。

自称・浦飯幽助の永遠のライバル、桑原和真

週刊少年ジャンプで1990年51号~1994年32号にかけて連載。
物語は途中からバトル中心の展開となり、1990年代前半の週刊少年ジャンプでドラゴンボールやSLAM DUNKと並ぶほどの人気を誇りました。

幽☆遊☆白書

【幽☆遊☆白書】冨樫義博先生の超大ヒットアニメ・幽遊白書をもう一度 - Middle Edge(ミドルエッジ)

岬太郎(キャプテン翼から)

この15選のなかで、もっとも女房役という言葉がふさわしいかもしれないのがキャプテン翼の岬君。
翼君とコンビを組んだ時は無類の強さを発揮する岬君、シングルプレイヤーとしてもトップレベルではありましたが、世界トップを争うほどではありませんでした。

まさに翼君がいての岬君だったんです。

フィールドのアーティスト、岬太郎。
三杉君やエル・シド・ピエールなどの同系のキャラクターと比べると、シングルではいささか力負けしてしまいますが、翼君と組んだ時は無類の強さを発揮、まさに永遠のゴールデンコンビだったんです。

永遠のゴールデンコンビ、岬太郎

週刊少年ジャンプで1981年18号~1988年22号まで連載。
1983年にアニメ化されると日本国内でサッカーブームを起こし、それまでマイナーな競技と見做されていたサッカーの人気と競技人口拡大に大きく寄与、後にプロサッカー選手となる多くの選手達に影響を与えました。

キャプテン翼

【キャプテン翼】出来た人いますか?インパクトあり過ぎ、そして現実離れし過ぎな必殺シュートの数々。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

虹村億泰(ジョジョの奇妙な冒険 part4 -ダイヤモンドは砕けない-から)

「ジョジョシリーズからも誰か女房役を」と考えたもののなかなか上手く思いつかず、part4から広瀬康一か虹村億泰と迷いつつの虹村億泰をあげてみました。

物語序盤は敵スタンド使いとして登場。
DIOに植え付けられた肉の芽の暴走によって怪物と化した父を殺すため、「弓と矢」で「父親を殺せるスタンド使い」を産み出すという兄の手助けのため仗助と戦ったものの、彼に助けられ改心し、それ以降は親友に。

ザ・ハンド、虹村億泰

週刊少年ジャンプに1986年から2004年まで、ウルトラジャンプに2005年からと長期にわたって連載。
単独の人物を主人公とせず、主人公が変わるごとに「第○部」と部が進み、作品のサブタイトルも変わる形式。
主人公が変わるだけでなく、作品の舞台やテーマも各部ごとに変化しました。
現在までにPart1からPart8までの8部(Part8は2016年現在連載中)が発表されています。

ジョジョの奇妙な冒険 part4 -ダイヤモンドは砕けない-

ジョジョの奇妙な冒険 あのスタンドのアーティストは!?「第4部 ダイヤモンドは砕けない」BOOK OFF 元店長のオススメ アーティスト&アルバム 特別編 - Middle Edge(ミドルエッジ)

一条誠(BØYから)

主人公の日々野晴矢からは「むっつりスケベ」と呼ばれて事あるごとに口喧嘩しているものの、パートナーとして敵と共闘するシーンが多く、お互いに信頼関係にあった一条誠。
最終的に晴矢をボーカルに引き込んでバンドを結成しました。

元はヤンキーながらロックに魅せられた一条誠。
中学時代の悪名が高校入学後も不良界に広く知れ渡っていて、特技はギターのピックを投げつけること。

元ヤン「ツッパルのはステージの上だけ」、一条誠

週刊少年ジャンプに1992年50号~1999年9号まで掲載。
タイトルはロックンロールバンドのBOØWYが元になっていて、女性人気が非常に高い作品でした。
主人公の晴矢は全編を通して内面の独白がほとんどなく、当時の少年ジャンプにおいて珍しいケースでした。

BØY

うるァー!漫画「BOY」 無敵の男・日々野晴矢が背中のバットやフライパンで敵をブッ倒しまくる痛快コメディ!ジャンプ全盛期の人気漫画でした - Middle Edge(ミドルエッジ)

堺一馬(ミスター味っ子から)

最後は、バトルはバトルでも料理バトルで人気だった「ミスター味っ子」から。
自称「味の貴公子」「カレーの天才」として、主人公のライバルだった堺一馬。
後には強力なパートナーとなり、数々のグルメバトルに挑んでいきました。

主人公・味吉陽一のライバルの一人で、料理の腕に関しては陽一に引けを取りません。
物語の途中からはらは副主人公的なポジションとなり、開陽学院の陽一&みつ子(&れい子と取巻きたち)のクラスに転入する一方、「日之出食堂」の前に「一馬屋」というカレー屋を出店、陽一とのコンビで様々な味勝負をしました。

自称・味の貴公子、カレーの天才、堺一馬

1986年秋(40号)~1989年末(1990年4・5合併号)まで、週刊少年マガジンで連載。
グルメマンガとしては同時期の「美味しんぼ」と双璧をなし、アニメでも人気を博しました。

ミスター味っ子

【ミスター味っ子】読んでるだけでお腹がすいてくる!週間少年マガジンで連載されていた、少年料理人・味っ子こと味吉陽一が料理界に旋風を巻き起こす物語です。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。