立ったまま息絶えたキャラ(漫画・アニメ)の壮絶死亡シーンまとめ

立ったまま息絶えたキャラ(漫画・アニメ)の壮絶死亡シーンまとめ

いわゆる「弁慶の立ち往生」が有名ですが、漫画やアニメのキャラにも立ったまま息絶えた“漢”と呼ぶべきアツいキャラがいました。思わず目頭が熱くなる、最期のシーンを振り返ってみましょう。


ラオウ(北斗の拳)

世紀末覇者拳王を名乗り、拳王軍を率いて、核戦争後の荒廃した世界を恐怖と暴力で制圧した暴君。
北斗神拳四兄弟の長兄にしてトキ、サヤカの実兄、ジャギ、ケンシロウの義兄であり、カイオウの実弟。
愛馬は黒王号。

ラオウ / 拳王

ケンシロウと死闘を繰り広げた末、最後は僅かの差で敗北。強敵達との闘いの中で成長したケンシロウの強さを賞賛し、最後は体内に残る全ての闘気を天に打ち放ち、絶命した。

自ら天へと帰る時の辞世の句である「我が生涯に一片の悔いなし!」の台詞とそのシーンは少年漫画を代表する名シーン・名台詞として有名。

あまりにも有名なラオウの最期

『北斗の拳』とは?

「週刊少年ジャンプ」(集英社)1983年41号~1988年35号に連載された漫画。1980年代のジャンプを代表する作品で、『北斗の拳 世紀末救世主伝説』のタイトルでアニメ化もされた。

199X年の文明が崩壊した世界を舞台とし、“北斗神拳”の使い手・ケンシロウの戦いを描いたアクション作品で、ケンシロウの放つ決め台詞や、悪党たちの断末魔の叫び声などがブームに。

『北斗の拳』 武論尊 原作 / 原哲夫 作画

ライガ・フウガ(北斗の拳)

カサンドラの衛士を務める双子。
獄長のウイグルに末弟のミツを人質にとられているため、仕方なくカサンドラの門番として働いている。同じ筋肉、同じ感性を持つ者のみが修得出来るという二神風雷拳の使い手。

ライガ&フウガ

トキのいる獄舎を目指すが、侵攻して来た拳王親衛隊によって巨石を落とされ道を塞がれそうになったため、両手で支えて通路を確保する。そして巨石を抱えたまま拳王親衛隊になぶり殺されるが、死してなお立ち続ける精悍な最期がケンシロウの心を大きく揺さぶることになる。

ライガ&フウガの最期

カイオウ(北斗の拳)

北斗琉拳伝承者。修羅の国・第一の羅将。ラオウとトキの兄にあたる。
常に噴出し続ける魔闘気を抑えるため、普段から全身に鎧を纏っている。

カイオウ

ケンシロウに敗れ、最後は己の過ちを悔いながら、ヒョウ(ケンシロウの実兄)と共に溶岩を被り絶命した。

カイオウの最期

『北斗の拳』の美学、漢たちの最期は美しく! - ミドルエッジ

松田鏡二(ブラック・エンジェルズ)

法で裁けぬ許し難い極悪人を抹殺するブラックエンジェルのメンバー。

戦闘スタイルは空手を取り入れた自己流の喧嘩殺法。その手刀は頭蓋骨を割り、貫手は人体を貫くほどの威力がある。
身体能力も超人並であり、素手で手錠を引き千切るのは序の口、巨象を腕力で退け、砲弾を素手で受け止め、挙句には銃弾を数十発身体に撃ちこまれてもものともしない驚異的な肉体の持ち主。

松田鏡二(まつだきょうじ)

なんとバズーカの砲弾をキャッチ!!(笑)
ウソーン!!Σ(;゚ω゚ノ)ノ

日本転覆を企む竜牙会との戦いの中、背後よりマシンガンで頭部を撃ち抜かれる。

雪藤(主人公)が発見した頃には、恋人に贈るために手折った花を握り、立ったまま絶命していた。

松田鏡二の最期

・・・しかし!!

『マーダーライセンス牙&ブラックエンジェルズ』(『ブラック・エンジェルズ』と『マーダーライセンス牙』とクロスオーバー作品)中盤で生存が判明し、再び雪藤の前に姿を現す。

頭を撃ち抜かれた場面は雪藤の回想で登場しており、松田は死んだものと思っていた雪藤に当然そのことを訊ねられたが、「いんだよ 細けえ事は」の一言で有耶無耶にしてしまった。(ただし額に銃創が残っていることから、頭を撃たれたこと自体は事実として存在する模様)

「いんだよ 細けえ事は」と『マーダーライセンス牙&ブラックエンジェルズ』で雑に復活(笑)

『ブラック・エンジェルズ』とは?

1981年から1985年まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載された漫画作品。

被害者から報酬を一切受け取らず、法で裁けぬ悪を殺すハードな内容。
主人公・雪藤洋士をはじめブラックエンジェルは決して弱き人を見捨てず、暗殺するのは法で裁けない外道のみ、神父が定めた「死の掟」を厳守するという勧善懲悪のストーリー。

『ブラック・エンジェルズ』 平松伸二 作

ウォーズマン(キン肉マン)

ソビエト連邦出身で、機械の体を持つロボ超人。黒ずくめのボディに頭全体を覆うヘルメット、素顔を隠すためのマスクを付けている。

「コーホー」という機械的な呼吸音を発し、普段は無口かつ無表情だが、強敵と出会った際には仮面の口を開き「ウォーズマンスマイル」と呼ばれる不気味な笑顔を見せる。

ウォーズマン

「7人の悪魔超人編」でバッファローマンとの対戦で、バッファローマンのハリケーン・ミキサー4連発を受けてもなお不屈の超人魂で起き上がるが、力尽きて立ったままKO負け!

「敵として会いたくなかったぜ」とバッファローマンに言わしめる。

遺体は超人戦士死体安置所で眠っていたが・・・
しかし!!
キン肉マンに敗れたバッファローマンからパワーを受け取り蘇生する。

ウォーズマンの最期(!?)

『キン肉マン』とは?

「週刊少年ジャンプ」において、1979年22号から1987年21号まで連載されたゆでたまごのデビュー作であり、代表作の漫画。アニメもされた。

日本に住む人間を超越した存在・超人のキン肉マンことキン肉スグルが、仲間の正義超人と共に、次々に立ちはだかる強敵とリング上で戦っていく、プロレス系格闘漫画。

『キン肉マン』 ゆでたまご 作

北野太一(空のキャンバス)

『空のキャンバス』主人公の少年。
幼少期にヒーローを気取っていた太一の前に現れた「あいつ」は、彼に月面宙返りを披露する。その後消息を絶った「あいつ」に再会し勝負を挑むため、中学生になった太一は体操を始める。順調に成長する太一だが、「あいつ」を助けるため幼い頃に負った背中の大怪我が、その体を蝕んでいた。

※画像はヒロイン赤城榛名(あかぎはるな)と北野太一。

北野太一(きたのたいち)

世界選手権で「後方伸身3回転3回ひねり」という大技を決めた太一は、立ったまま絶命。
ラインオーバーではあったが、審判はこの競技を見て感涙し、10点満点を出し優勝を果たした。

ただ、この場面についてファンの間で“生きている”とする説もあり、作者はこうコメントしている。「皆様のご判断で」と。

北野太一の最期

『空のキャンバス』とは?

「週刊少年ジャンプ」(集英社)において、1986年33号から1987年41号まで連載された漫画。

幻のライバルを追い続ける少年「北野太一」と運命的な再開を果たした天才的体操少女「赤城榛名」の体操に懸けた二人の青春ラブストーリー。

『空のキャンバス』 今泉伸二 作

『空のキャンバス』は体操マンガの最高峰! - ミドルエッジ

一堡(スーパードクターK)

主人公K(KAZUYA)の父親であり、先代のドクターK。

筋骨隆々の大男で、革ズボンにブーツ、ボロボロの袖無しシャツにマント(裏にはメスなど最低限の医療用具を収納)を着用。
神技とも言えるメス裁きの持ち主で、その高い医療技術を不老長寿を望む権力者に狙われるため、どこの病院にも属さず、山間の一軒家を拠点として活動している。

一堡(かずおき)

原子力医療開発研究所で放射能漏れ事故が発生。放射能を通さぬ扉を閉めれば皆安全のはずが、瓦礫が邪魔で扉が閉まらぬという事態に・・・

一堡は瓦礫をどけるも直後に原子炉が爆発!一堡は扉の外に取り残され、まだ高校卒業前で医師免許を持っていない主人公・Kに扉越しに助言して怪我人の治療をさせ、自分は扉にもたれたまま絶命する。

一堡の最期

『スーパードクターK』とは?

「週刊少年マガジン」(講談社)にて1988年17号から1998年45号まで連載された漫画。

かつて日本に、日本医学界の最高権威・帝都大医学部を首席で卒業した天才青年医師がいた。若くして国際レベルで活躍し、その執刀技術は特Aランク。しかし、彼はある日、忽然と姿を消した。彼こそは野獣の肉体に天才の頭脳、そして神技(しんぎ)のメスを持つ男。その名は「K」。

裏の世界で生きる医師の家系という宿命を背負った主人公「K」ことKAZUYAが、様々な事故、事件、陰謀、そして病気と出会い解決していく人間ドラマ。
キャッチコピーは「ハードボイルド医学伝説」。

連載当初はKの超人的な一面だけが強調され、さながらジャンプの『北斗の拳』を見ているかのような荒唐無稽な内容だったが、医学監修などを導入して医療問題やそれに携わる人々のドラマを描き出してゆく内容に変わっていった。

『スーパードクターK』 真船一雄 作

もう一度読みたい!医療マンガの隠れた名作『スーパードクターK』 - ミドルエッジ

斉藤始(さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち)

空間騎兵隊第1機甲師団の中隊長。
柔道、空手、レスリングなどを合わせて23段の段位を持つ、武道の達人。巨躯で言葉の荒い大食いのバンカラ男だが、気風が良く部下の信頼も厚い。

斉藤始(さいとうはじめ)

都市帝国の動力炉に真田志郎とともに残り、動力炉へ爆弾を取り付ける真田を援護しながら全身に銃弾を浴び、仁王立ちのまま息絶える。

斉藤始の最期

『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』とは?

不朽の名作『宇宙戦艦ヤマト』シリーズの劇場版アニメ第2弾。1978年8月に公開された。配給収入目標15億円のところ、21億円(前作の2倍以上!)とアニメ映画史上に残る大ヒットとなった。

西暦2201年。ガミラスとの戦いの傷も癒え、地球は繁栄の道を進んでいた。そんな折、未知の星から地球に救いを求める信号をキャッチ。ヤマト乗組員たちはその星へ向け、新たな旅へと発進する。

『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』

アニメ映画「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」映画館で皆が泣いた感動の名シーンまとめ。 - ミドルエッジ

004 = アルベルト・ハインリヒ(サイボーグ009 超銀河伝説)

旧・東ドイツ人。全身に武器を埋め込まれた「人間兵器」。

004 = アルベルト・ハインリヒ

立ったまま弾を浴びて体内の核爆弾が爆発。009達を救うために体内に仕掛けられた小型原爆で自爆したのだった。
( ノД`)

・・・しかし!!
壮絶な死を遂げたはずの004が、ラストシーンでひょっこりと生き返る。
Σ(゚Д゚) ウソーン

004の最期(!?)

『サイボーグ009 超銀河伝説』とは?

石ノ森章太郎のライフワークであった「サイボーグ009」シリーズの劇場版完結篇。公開は1980年12月。

自らの意志に反してサイボーグ化手術を施されてしまった009を始めとする9人のサイボーグ戦士たちの戦いを描くSFアクション。

国際宇宙研究所所長のコズモ博士は宇宙を生んだ母源といわれる超存在に気づき、それをボルテックスと命名した。ボルテックスが実用化できれば、地球上のエネルギー問題は全て解決する大発見だ。しかし、宇宙征服を企む悪の帝王ゾアがその研究を狙っていることが発覚。コズモ博士と001はゾアの手で拉致されてしまう。残るサイボーグたちは、ゾアの野望を粉砕するため、壮絶な戦いを繰り広げる。

『サイボーグ009 超銀河伝説』

番場蛮(侍ジャイアンツ)

土佐出身の主人公。飄々とした性格で、表情は豊かでギャグシーンも多く、普段はおふざけムードだが、決めるときは決める3枚目。

投手として優れているのみならず、走塁も速く打撃も上手い、攻走守全てに秀でた万能選手。数々の魔球を編み出し、ライバルたちと対決する。

背番号4は本人の希望で、「武士道とは死ぬことと見つけたり」という言葉に由来する。

番場蛮(ばんばばん)

原作(漫画版)の最終回において、大砲万作を討ち取った直後、魔球の投げすぎにより心臓発作で死亡。享年19。

番場蛮の最期

対して、テレビアニメ版最終回では生存しており、自分の魔球をすべてミックしたあり得ない魔球で三振に取りMVPを獲得、車がプレゼントされるといったハッピーエンドで幕を下ろしている。

『侍ジャイアンツ』とは?

「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて、1971年8月3日号より1974年10月14日号まで連載された漫画。テレビアニメ化もされた。

通称「サムライ」の剛速球投手・番場蛮が、巨人に入団し、魔球を駆使してライバルたちと対決していく野球漫画。

『侍ジャイアンツ』 梶原一騎 原作 / 井上コオ 作画

オレの魔球が打てるか?『侍ジャイアンツ』の魅力に迫る! - ミドルエッジ

星一徹(巨人の星)

『巨人の星』(梶原一騎原作・川崎のぼる作画の野球漫画)の主人公・星飛雄馬の父。
巨人軍選手時代は、川上哲治が「幻の史上最高の三塁手」と評したほどの名選手であった。
妻の死を経て、飛雄馬への猛烈な野球の英才教育に傾倒する。

この星一徹、アニメ版では2回死んでいる。(漫画原作では存命)

星一徹(ほしいってつ)

アニメ版『新巨人の星Ⅱ』では、アパートでその人生に幕を下ろす。

これまでの無理が祟ったか、心臓病を患うようになり、飛雄馬が完全試合を達成した瞬間、娘・明子が子を産むと同時に息を引き取った。

星一徹の最期(1回目)

2回目は『巨人の星 特別篇 「父一徹」』(星一徹の視点で『巨人の星』『新・巨人の星』『新・巨人の星II』を再構成した作品)で、飛雄馬とキャッチボールしながら立ったまま死んだ・・・。

星一徹の最期(2回目)

『巨人の星』とは?

梶原一騎原作・川崎のぼる作画のスポ根野球漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。

熱い名勝負の数々や独創的な魔球、数多くのブッ飛んだ描写が特徴で、すでに連載・アニメ放送終了から数十年が経つにもかかわらず、熱烈なファンを多く残している。

『巨人の星』

陸奥鬼一(陸奥圓明流外伝 修羅の刻「源義経編」)

陸奥圓明流9代目。
妹の静と共に京で夜な夜な多くの武士を打ち倒していたため“鬼”と恐れられていた。武蔵坊弁慶と闘い勝利し、その場に居合わせた牛若丸(源義経)の人を惹き付ける魅力と、その正直さから来る危うさに好感を持ち、陸奥に伝わる金璽を授け義経に奥州へ行くように助言。義経が奥州藤原家と強い繋がりを持つきっかけを作った。
義経が挙兵した後も、度々義経の前に現れ、助言をしたり、時には自ら戦ったりするなど、義経が数々の戦に勝利するきっかけを与える。

陸奥鬼一(むつきいち)

再戦の約条を果たすことなく逝った弁慶との勝負を望みつつ、義経の身代わりとなり、立ったまま自ら首をはねて壮絶な最期を遂げる。

陸奥鬼一の最期

義経記にまつわる話では必ず登場する武蔵坊弁慶は『修羅の刻』においても大活躍!

多数の敵勢を相手に弁慶は、堂の入口に立って薙刀を振るって戦い、雨の様な敵の矢を受けて立ったまま死んだ。後世に語り継がれる「弁慶の立ち往生」である。

弁慶の立ち往生

『陸奥圓明流外伝 修羅の刻』とは?

人気漫画『修羅の門』の主人公・陸奥九十九の先祖である代々の陸奥圓明流の使い手達が史上に名高い猛者と闘い、影に隠れながらも日本の歴史を動かして来た様を描く連作シリーズ。
1989年7月号以降断続的に発表されている。

時代を動かしてきた中心人物の生き様と陸奥の名を背負った主人公との友情や愛情、そしてその時代に生きる人々の想いを通し、「人と人との関わり」にまで踏み込んで、その「刻」を浮き彫りにしている。1つ1つのストーリは最長でも単行本4冊、多くは1・2冊で完結しており原則としてそれぞれ独立した話となっている。

「源義経編」では、平安時代末期を舞台に、9代目鬼一と源義経の交流を描く。

『陸奥圓明流外伝 修羅の刻』 川原正敏 作

典韋(三国志)

魏の武将。
殷(いん)の紂王(ちゅうおう)に仕えた猛勇の将にちなんで悪来と呼ばれる。

盾の裏に忍ばせた飛刀を敵に投げつけて倒すという離れ技を持ち、曹操の警護役として活躍。

典韋(てんい)

曹操を守る戦いの中、仁王立ちのまま全身に矢を受け、死亡する。

典韋の最期

『三国志』とは?

1971年から1986年まで、潮出版社『希望の友』『少年ワールド』『コミックトム』に連載された漫画。横山光輝の代表作の一つ。

吉川英治の小説『三国志』を基調に独自の解釈等を織り交ぜて描かれた作品。吉川英治の三国志が諸葛亮の死で終わっているのに対し、本作は蜀が滅亡するまでを描いている。三国志を描いた漫画の先駆にして、黄巾の乱に始まり蜀の滅亡までを描ききった長大な作品。

『三国志』 横山光輝 作

最後は漫画・アニメではありませんが、番外編ということで、ご紹介!

1983年公開の大ヒット映画『里見八犬伝』からです。

犬田小文吾・犬川荘助・犬山道節(里見八犬伝)

・犬田小文吾(演:苅谷俊介)
 怪力の大男。洞窟の中で暮らしている。

・犬川荘助(演:福原拓也)
 小文吾と共に洞窟で暮らしている。

・犬山道節(演:千葉真一)
 八剣士を組織するために旅をしていたリーダー的存在。病に冒され余命幾許もない。

犬田小文吾・犬川荘助・犬山道節

仲間を通す道を作り、立ったまま石になって絶命。

小文吾と荘助の最期

道節は身を捨てて大広間の扉を閉じ、絶命した。

道節の最期

『里見八犬伝』とは?

薬師丸ひろ子主演で1983年に公開された。伝奇、SF、青春、ロマンとエンターテイメントのあらゆる要素が盛り込まれた作品。里見家の姫と八犬士の一人との恋をベースに、悪の妖怪軍団と戦う犬士達の姿を描く。

原作は鎌田敏夫の小説「新・里見八犬伝」で江戸後期の長編史伝物、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」に新解釈を加えたもの。監督は「蒲田行進曲」「バトル・ロワイヤル」の深作欣ニ。

映画『里見八犬伝』

懐かしの「立ったまま息絶えたキャラ」を紹介してきましたが、いかがでしたか?

やはり昭和生まれのジャンプ世代にとっては「ラオウ」が圧倒的ですかね。
平成生まれのジャンプ世代だと「白ひげ」あたりになるんでしょうか!?

漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物で「白ひげ海賊団」船長。本名はエドワード・ニューゲート。かつては海賊王ゴールド・ロジャーと互角に渡り合ったといわれる世界最強の海賊。

最期は、黒ひげ海賊団によって殺害されてしまう。

白ひげ

白ひげの最期

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。