「忍者ハットリくん」は藤子不二雄Ⓐ先生の作品
「忍者ハットリくん」は藤子不二雄Ⓐ先生による作品。
古くは漫画雑誌「少年」で1964年~1968年に連載、私たち世代にお馴染みなのが「コロコロコミック」「てれびくん」「小学〇年生シリーズ」で1981年~1988年までにかけて連載されました。
”忍者ハットリカンゾウ ただいま参上~♪”でおなじみのオープニング。
”ハッハッハッとすりゃ すたたのた~♪”でおなじみだったエンディング。
ハットリくんがカッコよくて、忍法を使ってみたくて。
そんな気持ちで「忍者ハットリくん」を観ていました。
1960年代と1980年代で2度の連載
藤子不二雄Ⓐは、自分の作品の中でも一番のお気に入りだったそうです。
1960年代の「少年」連載時代も力を入れて執筆していたものの、同誌が休刊直前の1968年1月号で連載が終了。

「少年」(1964年~)連載時の忍者ハットリくん
しかし1981年、藤子アニメの空前のブームに乗ってアニメ化が決定されると1980年代に合わせた新設定で連載を開始。藤子Ⓐ作品の中ではもっとも長期となり、1988年に旧シリーズから足掛け20年近く掛けて、初めて最終回が描かれました。

「コロコロコミック」(1981年~)の忍者ハットリくん
藤子不二雄先生がコンビだったことは知ってましたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
忍者の里・伊賀から上京したハットリくん
「忍者ハットリくん」は主人公のハットリくんが忍者の里・伊賀から東京に出てきて、三葉家に居候することになり、いろいろな騒動を起こす物語。
三葉ケン一との友情も描く一方で、いろいろな忍術を紹介している作品。
主人公のハットリくんが伊賀、ライバルのケムマキくんが甲賀ということで、幼心に伊賀が正義で甲賀が悪者だと思っていたもんです。

「忍者ハットリくん」主な登場人物
忍者の知識はココから学んだ!ニンニン!忍者ハットリくん - Middle Edge(ミドルエッジ)
主な忍者キャラクターがどの程度の忍法を操ったか確認
主人公・ハットリくん

ハットリカンゾウ
伊賀流の主人公、ハットリくん。
ライバルのケムマキくんよりも実力は上で、忍法の種類も登場するキャラクターで最多。
100を優に超える忍法を操ります。

ハットリくんの代表的な忍法10選
ライバル・ケムマキくん

ケムマキ・ケムゾウ
甲賀流のライバル、ケムマキくん。
ドラえもんでいうところのスネ夫とジャイアンの役どころを一手に担う、なくてはならないキャラクター(笑
忍法の数では主人公のハットリくんに及ばないものの、およそ50の忍法を操ります。

ケムマキくんの代表的な忍法10選
ハットリくんの弟・シンゾウくん

ハットリシンゾウ
作中ではかわいいお調子者のシンちゃん。
まだ半人前の忍者で操る忍法は少ないものの、破壊力最強の「涙パワー」を操ります、というか出してしまうことがあります。

シンちゃんの代表的な忍法5選
伊賀の忍犬・獅子丸

獅子丸
ちくわが大好きな伊賀の忍犬・獅子丸。
獅子丸を見て、ちくわが好きになった人が多かったとか(笑
獅子丸は10種以上の忍法を操り、甲賀の影千代と切磋琢磨していました。

獅子丸の代表的な忍法5選
甲賀の忍猫・影千代

影千代
物語の始まりはこの人(猫?)、影千代。
スパイのような動きで、ハットリくんサイドの情報をご主人のケムマキくんに伝えます。
10種近くの忍法を操り、伊賀の獅子丸とはライバル関係です。

影千代の操る忍法5選
ハドソン初のファミコンオリジナルゲーム「忍者ハットリくん」は重力感が凄い横スクロールアクション! - Middle Edge(ミドルエッジ)
過去には同じく藤子作品の「パーマン」と共演したことも
忍者ハットリくん+パーマン 超能力ウォーズ

藤子・F・不二雄作品の「パーマン」と共演
忍者ハットリくん+パーマン 忍者怪獣ジッポウVSミラクル卵

ちなみに2作品共にドラえもんとの同時上映でした
忍者ハットリくん+パーマン 忍者怪獣ジッポウVSミラクル卵 - Wikipedia
【漫画】「パーマン」幻のパーマン5号と、星野スミレのその後 - Middle Edge(ミドルエッジ)