忍法を自在に操る「忍者ハットリくん」が好きでした!忍者には伊賀と甲賀の存在があることを教えてくれました。

忍法を自在に操る「忍者ハットリくん」が好きでした!忍者には伊賀と甲賀の存在があることを教えてくれました。

数ある藤子不二雄マンガのなかでも、伊賀と甲賀の忍者を題材とした忍者ハットリくん。ドラえもんのひみつ道具ほど夢のある忍法はないものの、出来たらいいなと思わせる忍法の数々が魅力的でしたね。みずすましや壁走り、ムササビなどは真似しようとした人も多いのでは?忍者には伊賀と甲賀の存在があることを教えてくれたのも忍者ハットリくんでした。


「忍者ハットリくん」は藤子不二雄Ⓐ先生の作品

「忍者ハットリくん」は藤子不二雄Ⓐ先生による作品。
古くは漫画雑誌「少年」で1964年~1968年に連載、私たち世代にお馴染みなのが「コロコロコミック」「てれびくん」「小学〇年生シリーズ」で1981年~1988年までにかけて連載されました。

”忍者ハットリカンゾウ ただいま参上~♪”でおなじみのオープニング。
”ハッハッハッとすりゃ すたたのた~♪”でおなじみだったエンディング。

ハットリくんがカッコよくて、忍法を使ってみたくて。
そんな気持ちで「忍者ハットリくん」を観ていました。

1960年代と1980年代で2度の連載

藤子不二雄Ⓐは、自分の作品の中でも一番のお気に入りだったそうです。
1960年代の「少年」連載時代も力を入れて執筆していたものの、同誌が休刊直前の1968年1月号で連載が終了。

まだ「どんぐり眼にへの字口」にはなっていないようですね。

「少年」(1964年~)連載時の忍者ハットリくん

しかし1981年、藤子アニメの空前のブームに乗ってアニメ化が決定されると1980年代に合わせた新設定で連載を開始。藤子Ⓐ作品の中ではもっとも長期となり、1988年に旧シリーズから足掛け20年近く掛けて、初めて最終回が描かれました。

より愛らしい風貌に生まれ変わっていますね。

「コロコロコミック」(1981年~)の忍者ハットリくん

藤子不二雄先生がコンビだったことは知ってましたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

忍者の里・伊賀から上京したハットリくん

「忍者ハットリくん」は主人公のハットリくんが忍者の里・伊賀から東京に出てきて、三葉家に居候することになり、いろいろな騒動を起こす物語。
三葉ケン一との友情も描く一方で、いろいろな忍術を紹介している作品。

主人公のハットリくんが伊賀、ライバルのケムマキくんが甲賀ということで、幼心に伊賀が正義で甲賀が悪者だと思っていたもんです。

主人公のハットリくんが伊賀流、ライバルのケムマキくんが甲賀流。
ヒロインの夢子ちゃんは、ドラえもんのしずかちゃんと比べると勝ち気でわがまま。
他の藤子作品でもおなじみの小池さんは先生役で登場。

「忍者ハットリくん」主な登場人物

忍者の知識はココから学んだ!ニンニン!忍者ハットリくん - Middle Edge(ミドルエッジ)

主な忍者キャラクターがどの程度の忍法を操ったか確認

主人公・ハットリくん

通称:ハットリくん。漢字で書くと「服部貫蔵」。
伊賀流の少年忍者で、服部半蔵の子孫らしい。推定年齢10歳。身長140cm。体重40kg。どんぐりまなこと「へ」の字口、頬の渦巻きがトレードマークで一人称は「拙者」。
まだ少年ながらあらゆる忍術に長け、特に「変わり身の術(変装)」が得意。修行の為に東京の三葉家へと、押し掛け同然にやって来た。性格は冷静沈着だが、実はお人好しでお節介で詰めが甘い所がある。

ハットリカンゾウ

伊賀流の主人公、ハットリくん。
ライバルのケムマキくんよりも実力は上で、忍法の種類も登場するキャラクターで最多。
100を優に超える忍法を操ります。

-忍法潜り影
-忍法二人羽織り 
-忍法ムササビ 
-忍法垂直壁登り 
-忍法金縛り
-忍法逆さ渦巻
-忍法 声移し
-忍法 変わり身(身代わり)
-忍法 壁歩き
-忍法 風車手裏剣

ハットリくんの代表的な忍法10選

ライバル・ケムマキくん

甲賀流の少年忍者で、カンゾウの好敵手。身長130cm。一人称は優等生の時は「僕」、それ以外は「俺」。
忍術の腕前はカンゾウには今ひとつ及ばないものの、伊賀流のカンゾウをライバルとして強く意識して常に対抗意識を燃やしている。しかし時には協力し合ったり、助けられることも。

ケムマキ・ケムゾウ

甲賀流のライバル、ケムマキくん。
ドラえもんでいうところのスネ夫とジャイアンの役どころを一手に担う、なくてはならないキャラクター(笑
忍法の数では主人公のハットリくんに及ばないものの、およそ50の忍法を操ります。

-忍法河童変身
-忍法煙玉
-忍法チマキ投げ 
-忍法風おこし
-忍法火炎地獄 
-忍法こだま悪口
-忍法木の葉隠し
-忍法腹話術
-忍法 モモンガ 
-忍法 ナワ走り

ケムマキくんの代表的な忍法10選

ハットリくんの弟・シンゾウくん

カンゾウの弟。通称:シンちゃん。漢字で書くと「服部心蔵」。年齢は5歳くらい。兄を慕って独りで上京して来た。一人称は「俺」。
まだ見習い忍者のため、木刀と竹製の手裏剣しか持たせてもらえず、鎖帷子は樹脂などの軽い素材で出来ているらしい。そして常に赤の忍び装束を着ていて、ピンク色の褌を締めている。好物はケーキ。チョコレートも好物。甘党。

ハットリシンゾウ

作中ではかわいいお調子者のシンちゃん。
まだ半人前の忍者で操る忍法は少ないものの、破壊力最強の「涙パワー」を操ります、というか出してしまうことがあります。

-忍法涙パワー
-忍法催眠術
-忍法蓑虫 
-忍法 目回し手裏剣
-忍法 たまのり綱渡り

シンちゃんの代表的な忍法5選

伊賀の忍犬・獅子丸

1979年7月24日生まれ。犬種はチャウチャウ。カンゾウのことをアニメでは「カン様」、原作では「ご主人様」と呼び慕っている。一人称は原作では「ワシ」、アニメでは「俺」。
人間の言葉が話せるほど賢いが、楽天家で犬の癖に気紛れかつ大食らい。冷蔵庫の中身を全部食べてしまうようなことも日常茶飯事。そして太ってはよくダイエットをしている。このことからカンゾウは獅子丸を伊賀に置いて来たのだが、結局ついて来てしまい、三葉家の番犬として厄介になることになる。

獅子丸

ちくわが大好きな伊賀の忍犬・獅子丸。
獅子丸を見て、ちくわが好きになった人が多かったとか(笑

獅子丸は10種以上の忍法を操り、甲賀の影千代と切磋琢磨していました。

-忍法 怒り火の玉
-忍法 浮き袋 
-忍法 一輪車 
-忍法 獅子丸ボール 
-忍法 大車輪

獅子丸の代表的な忍法5選

甲賀の忍猫・影千代

ケムマキの弟子の忍者猫。情報屋でいつもケン一の部屋の窓の外からのぞき見してはケムマキにハットリたちの情報を届ける役。これが発端で物語が始まるパターンが多い。
赤いスカーフを首に巻いた白黒のぶち猫。獅子丸と同様に人間の言葉を話すことができ、かなり賢い(ずる賢い)が、言葉は忍者同士でないとよく聞き取れないようである。たまにハットリに助けてもらうことも稀にあり、ケムマキを思うがあまり裏切ってしまうことが稀にある。

影千代

物語の始まりはこの人(猫?)、影千代。
スパイのような動きで、ハットリくんサイドの情報をご主人のケムマキくんに伝えます。

10種近くの忍法を操り、伊賀の獅子丸とはライバル関係です。

-忍法 エレキャット
-忍法 走り影 
-忍法 飛び猫 
-忍法 水切り 
-忍法 ヤマアラシ

影千代の操る忍法5選

ハドソン初のファミコンオリジナルゲーム「忍者ハットリくん」は重力感が凄い横スクロールアクション! - Middle Edge(ミドルエッジ)

過去には同じく藤子作品の「パーマン」と共演したことも

忍者ハットリくん+パーマン 超能力ウォーズ

藤子不二雄Ⓐの「忍者ハットリくん」と藤子・F・不二雄の「パーマン」が登場。

藤子・F・不二雄作品の「パーマン」と共演

ある日、ケン一達が川原でラジコン飛行機を飛ばして遊んでいると、一人の金髪の白人の少女が助けを求めてくる。そこでハットリくんやケムマキ、ツバメは車から出てきた黒ずくめの男達を追い払おうとするが、「サイコマン」と名乗る、仮面と戦闘スーツを身にまとった男に超能力で攻撃される。そこへパーマン一行も現れて応戦するが、まるで歯が立たない。結局シンゾウの涙パワーでサイコマン一味を撃退し、その場を逃れた。 そして少女はひとまずケン一の家に連れてこられた。その少女の名はユーリーといい、優れた超能力者であった。ユーリーはテレビ出演のために来日していた。またユーリーは祖国で母を亡くし、生き別れになった父と兄を探しているのだという。翌日、ユーリーはハットリ・パーマン一行をボディーガードに、超能力特番の収録にテレビ局へと向かう。ところが司会者のタンモリがサイコマンのマインドコントロールにより操られ、ユーリーと他のゲストの超能力少年達、そしてシンゾウと獅子丸は集団テレポートをしてどこかへ消え去ってしまった。そこでシノビノ博士が育てた超能力サボテン「トゲ次郎」の力を借りて探し出したところ、アメリカのニューヨークにいると判明。ハットリ・パーマン一行は急遽渡米する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%80%85%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%8F%E3%82%93+%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3_%E8%B6%85%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BA

忍者ハットリくん+パーマン 超能力ウォーズ - Wikipedia

忍者ハットリくん+パーマン 忍者怪獣ジッポウVSミラクル卵

2作品共に1時間弱の中編アニメーションでした。

ちなみに2作品共にドラえもんとの同時上映でした

ある夜、東京中に流れ星の様なものがあちこちに落ちてくる。それはピンク色の卵のようなものだった。翌日、道端でそれを拾った獅子丸は、卵だと思い大事に温めた。 一方、ケン一の家の庭に岩の様なものが落ちて来た。それは伊賀の里からやってきた、ハットリくんの幼馴染みである「忍者怪獣ジッポウ」であった。ハットリくんとジッポウは再会を喜んだが、ジッポウ曰く、世界に大異変が起こる夢を見たという。そして自分の夢は正夢になるので、心配になり上京して来たというのだ。一方獅子丸はジッポウに嫉妬して、ますます拾った卵に執心する。 ところが次の日、獅子丸が拾って来た卵が動き出し、ケン一の担任の小池先生の口の中に入ってしまった。先生に憑依した卵は、自分は地球の緑を求めてやって来た宇宙怪物「ミラクルエッグ」だと語り始めた。やがて東京中に落ちた謎の卵は、木の様な怪物に孵化して大パニックに陥る。いよいよパーマン達も出動し始めて、ハットリ一行と一緒に退治に当たるが、怪物相手にまるで歯が立たない。だが、獅子丸のある行動で、怪物の意外な弱点が見つけるのだった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%80%85%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%8F%E3%82%93+%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3_%E5%BF%8D%E8%80%85%E6%80%AA%E7%8D%A3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%9D%E3%82%A6VS%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AB%E5%8D%B5

忍者ハットリくん+パーマン 忍者怪獣ジッポウVSミラクル卵 - Wikipedia

【漫画】「パーマン」幻のパーマン5号と、星野スミレのその後 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。