映画に関する記事

ネットやシネコンもない時代、人気の映画は映画館に並んで観たものですね。洋画も邦画も、銀幕の前で涙したあの懐かしい記憶を想い出してみましょう。


『私をスキーに連れてって』30年たった、あの人は今・・・

『私をスキーに連れてって』30年たった、あの人は今・・・

1987年11月21日に公開された映画。当時はバブル時期とスキーブームが重なり都心から近いスキー場は連日大混雑でした。特に苗場スキー場はリフトが1時間待ちなどざらでMAX状態。それに輪をかけ映画のヒットでスキー人口も増えたと言われました。そんな出演者の今を追ってみました。


【バック・トゥ・ザ・フューチャー】デロリアンの特殊性のふりかえり

【バック・トゥ・ザ・フューチャー】デロリアンの特殊性のふりかえり

【バック・トゥ・ザ・フューチャー 】のデロリアンですが、1作目のタイムスリップ出来る車という設定に驚きましたが、2作目からは更に次元が違う改造車になっております。今回はそれを淡い記憶として残る仮説も織り交ぜながら振り返りたいと思います。


竿の先に黄色いハンカチ、それは夫婦の愛の約束!映画「幸福の黄色いハンカチ」

竿の先に黄色いハンカチ、それは夫婦の愛の約束!映画「幸福の黄色いハンカチ」

山田洋次監督。高倉健、倍賞千恵子、武田鉄矢に桃井かおり。錚々たるメンバーで描かれた人情映画「幸福の黄色いハンカチ」。ナンパな男を演じる欽也(武田鉄矢)と欽也に声をかけられた朱美(桃井かおり)。若い二人と道中を共にする勇作(高倉健)。不器用な勇作の妻・光枝(倍賞千恵子)が示した一途な純愛、それはそう「幸福の黄色いハンカチ」。


『極道の妻たち』第一作目の出演者のその後・・・

『極道の妻たち』第一作目の出演者のその後・・・

1986年にスタートした『極道の妻たち』シリーズは1998年の10作目『極道の妻たち 決着(けじめ)』で一応の完結となっています。中でも第一作目の出演者が気になり、調べてみました。


映画『サード』東陽一&寺山修司による青春と葛藤♡森下愛子のヌードが衝撃的な問題作

映画『サード』東陽一&寺山修司による青春と葛藤♡森下愛子のヌードが衝撃的な問題作

70年代後半に発表された記憶に残るATG映画。『サード』は、少年院に入っている少年サード現在と回想から始まる。青春の記憶と希望、人生の目的とは何か?東陽一監督の初期の作品で脚本は寺山修司というとても濃く記憶に残る映画だ。若い頃の森下愛子や片桐夕子のヌードも映画『サード』でお楽しみいただきたい。


アカデミー賞受賞を逃してしまった優秀傑作映画、あれこれ!!①

アカデミー賞受賞を逃してしまった優秀傑作映画、あれこれ!!①

アカデミー賞と言えば、映画界で”最高の栄誉”とされるが、映画史に残る傑作映画がすべてこの賞を受賞できた訳ではない。特に、アカデミー賞で重要な賞として作品賞が挙げられるが、いくら最高傑作と映画評論家などに言われても、色々な理由で受賞できなかった優秀作品が存在する。そんな映画作品をいくつか紹介します。


ハリウッド製の超大作スペクタクル映画は子供心にもその凄さを感じた!!(1950年後半版)

ハリウッド製の超大作スペクタクル映画は子供心にもその凄さを感じた!!(1950年後半版)

1950年後半は、私がちょうど幼児期を脱しようとする時期であり、また外部からの刺激を積極的に取り入れようとしていた時期と重なります。ちょうどこの頃にハリウッド製の超大作スペクタクル映画が何本も封切され、両親と一緒に映画館に見に行きましたが、あまりの臨場感に恐怖感を憶えたことも多々ありました。そんな映画を年代別に集めてみました。


70年代映画『もう頬づえはつかない』女性の自立がテーマだった昭和の時代

70年代映画『もう頬づえはつかない』女性の自立がテーマだった昭和の時代

1970年代の終わりに東京でひとり暮らす早稲田大学の女子学生、まり子を主人公に都会の寂しさや男との関係に悩みながらも自立していく。若い頃の桃井かおりや 奥田瑛二、村上弘明などが出演している。


映画『湾岸道路』といえば、”夕日のシャンプーライダー”

映画『湾岸道路』といえば、”夕日のシャンプーライダー”

ミドルエッジのバイク乗りが思い出す80年代!映画『湾岸道路』は、片岡義男の同名の小説を映画化した。監督は東陽一。草刈正雄と樋口可南子が演じる夫婦のとハーレーダビッドソンでさまよう、夕日のシャンプーライダーの物語。


流木?ガラス?はたまた黄金?色々な材料で作られたゴジラの数々!!

流木?ガラス?はたまた黄金?色々な材料で作られたゴジラの数々!!

老若男女問わず大人気の「ゴジラ」。その人気は映像作品にとどまらず、創作物として様々な方面で活躍しています。この記事では、色々な材料で作られたゴジラにスポットを当ててみました。


俺達の007、ロジャー・ムーア追悼記念!「私を愛したスパイ」と「ムーンレイカー」が、何と日本でコミック化されてた! 気になる世界の007コミック事情とは?

俺達の007、ロジャー・ムーア追悼記念!「私を愛したスパイ」と「ムーンレイカー」が、何と日本でコミック化されてた! 気になる世界の007コミック事情とは?

ミドルエッジ世代が最初に劇場で見た007映画であろう、「私を愛したスパイ」と「ムーンレイカー」は、今もなおファンの間で絶大な人気を誇っている。実はこの2本、公開当時に日本でコミカライズ(映画のコミック化)されていたのをご存知だろうか?


29歳にして35億円の借金を抱えた…さだまさし監督の映画『長江』

29歳にして35億円の借金を抱えた…さだまさし監督の映画『長江』

さだまさしが初監督を務めたドキュメンタリー映画『長江』。1年半もの撮影期間をかけて完成した同作は、配給収入は約5億円とまずまずのヒットを記録したものの、撮影スケジュールの超過などにより制作費がかさみ、結果として、さだは35億円もの借金を背負うこととなってしまいました。 本稿では、そんな映画『長江』がつくられた経緯やその内容、そして、さだが借金をどのように完済していったかについて取り上げました。


映画『潮騒』山口百恵の清純さと三浦友和の伝説のふんどし姿 

映画『潮騒』山口百恵の清純さと三浦友和の伝説のふんどし姿 

1975年映画第4作目映画『潮騒』。主役は山口百恵。相手役は無名だった三浦友和。当時は百恵のヌードやラブシーンが話題になった映画だ。二人の若い頃の画像で映画の見所、名場面をご紹介。あまり知られていない、三浦友和の伝説のふんどし姿やネタバレ感想。


怪しかったサブリミナル効果。90年代後半に日本では放送禁止!映画やアニメで多用され問題視!

怪しかったサブリミナル効果。90年代後半に日本では放送禁止!映画やアニメで多用され問題視!

サブリミナル効果とは、意識と潜在意識の境界領域より下に刺激を与えることで表れるとされている効果のこと。アメリカでの実験でコカ・コーラ等を飲みたくなるといった結果が出たがその信ぴょう性が疑われた。その後日本でも映画、ドラマ、アニメで多用された。


ビー・バップ・ハイスクール!!出演者のその後を追ってみた!!

ビー・バップ・ハイスクール!!出演者のその後を追ってみた!!

85年に映画化されたビーバップハイスクールの出演者のその後が気になり、色々と調べてみました。


オカルト映画の金字塔『エクソシスト』から悪魔にとり憑かれた少女リーガンがまさかのお人形化!?

オカルト映画の金字塔『エクソシスト』から悪魔にとり憑かれた少女リーガンがまさかのお人形化!?

記憶に残る"あの"オカルト映画から、悪魔にとり憑かれた少女がお人形化決定しました!なんと「エクソシスト」で悪魔に憑りつかれてしまった少女リーガンがドールで登場!驚きのギミックも!?


時空探偵マツ・de・デラックス【case Piazza-宙へのコックピット-】第12話

時空探偵マツ・de・デラックス【case Piazza-宙へのコックピット-】第12話

とある町の1台しか在庫を持たない中古車屋”ガレージ MIDDLE EDGE”。店主は性別不明の「マツ・ド・デラックス」。そしてその2階には謎の探偵「松田K介」と助手の「富田葵」が事務所を構える。そこには店舗に飾られた「名車」に係る「依頼人」が訪れ、様々な人間模様が・・・・。第2ケースは「日産レパード」に続き「いすゞピアッツァ」。ちょっと辛口な娘と誰かにそっくりの父が繰り広げる「親子愛」に「ピアッツア」がどう関わって行くのか?時空探偵「マツ・de・DX」が時を超えて奔走する!!ベテラン実力派漫画家「なかがわひろき」×昭和の生き証人「山本圭亮」がお送りするSF昭和ファンタジー!ミドルエッジだけで読めるスペシャル連載が満を持して登場!!


「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2017」が6/1から開催!1999年から続く一大イベント!

「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2017」が6/1から開催!1999年から続く一大イベント!

米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2017』が、6月1日(木)から表参道ヒルズ スペース オーやラフォーレミュージアム原宿などで開催される。


5/26(金)『トレインスポッティング』『T2 トレインスポッティング』スペシャルナイト開催!

5/26(金)『トレインスポッティング』『T2 トレインスポッティング』スペシャルナイト開催!

これがスクリーンで観るラストチャンス!? 『トレインスポッティング』上映決定!『T2 トレインスポッティング』と合わせてスペシャルナイト!


1976年のリメイク版「キングコング」の漫画版こそ、正に神レベル!映画を遥かに越える、その感動の内容とは?

1976年のリメイク版「キングコング」の漫画版こそ、正に神レベル!映画を遥かに越える、その感動の内容とは?

過去80年以上に渡って何度もリメイクされて来た怪獣映画のレジェンド「キングコング」!今回紹介するのは、1976年版「キングコング」公開時に発表された、幻のコミカライズ(映画を漫画化した物)版だ!