1976年のリメイク版「キングコング」の漫画版こそ、正に神レベル!映画を遥かに越える、その感動の内容とは?

1976年のリメイク版「キングコング」の漫画版こそ、正に神レベル!映画を遥かに越える、その感動の内容とは?

過去80年以上に渡って何度もリメイクされて来た怪獣映画のレジェンド「キングコング」!今回紹介するのは、1976年版「キングコング」公開時に発表された、幻のコミカライズ(映画を漫画化した物)版だ!


先頃公開され、全国の怪獣映画ファンの心を熱くさせた映画「キングコング・髑髏島の巨神」!
思えば「キングコング」こそ、日本の「ゴジラ映画」のルーツでもあり、過去80年以上に渡って何度もリメイクされて来た、怪獣映画のレジェンドだと言える。

最近では2005年のピータージャクソン監督版「キングコング」が、オリジナルの世界観にかなり寄せて作られていたのも、記憶に新しいところだ。
しかし、ミドルエッジ世代にとっては、やはり1976年版の「キングコング」こそ、心の映画では無いのだろうか?(もちろん、続編の「キングコング2」を愛する方も多いとは思うが)

お正月映画として全国拡大ロードショーされた。
ちなみに、このチラシに描かれているような、ジェット戦闘機を素手で鷲づかみにするシーンは、本編中には無い。

1976年版「キングコング」公開当時のチラシ。

滝口アキラ

当時の技術で果敢に等身大ロボットを作るという無謀さも含めて、ヒロインがキングコングに好意を持つ、という新たな解釈には、子供心にも新鮮な感動を覚えたものだ。
公開当時は、お正月映画の超大作として期待され、前年に公開された「タワーリング・インフェルノ」を越えるヒットが期待された本作。
見事に興行的には成功し、日本では1977年の配給収入第1位(30億円)を記録している。
残念ながら、当時の映画評論家からは酷評されてしまった本作だが、今でも映画ファンの間では根強い人気を誇っているのも事実。
そう、美女に尽くして、ラストで非業の死を遂げるキングコングに、実は自分自身を投影したミドルエッジ世代の方は、きっと多いに違いない。

今回紹介するのは、その1976年版「キングコング」公開時に発表された、幻のコミカライズ(映画を漫画化した物)版だ。
現在と違い、洋画を劇場に見に行くという行為が、まだまだ子供にはハードルが高かった70年代。
そんな子供達の強い味方だったのが、映画本編をラストまで漫画で紹介してくれる、「劇画ロードショー」という素晴らしい日本の漫画文化だ。恐らくミドルエッジ世代の方なら、一度は子供時代に読まれたことがあるのでは?
もちろん、この「キングコング」も例外では無く、これだけの話題作だけに、当時の漫画雑誌には、「キングコング」の記事や漫画が多数掲載されていた。
今回紹介するのは、当時少年誌に掲載されていた「キングコング」のコミカライズ版2本。
中でも、後述する一峰大二先生版「キングコング」こそ、映画の100倍素晴らしい、正に「神レベル」の作品だと断言出来る!

1976年版の映画「キングコング」とは?

詳しくは以下のリンクよりご確認下さい。

キングコング (1976年の映画) - Wikipedia

月刊少年マガジン掲載版「キングコング」概略

実は、1976年版「キンコング」公開時の宣伝として、2本のコミカライズ版がそれぞれ別の雑誌に掲載されていた。
まず紹介するのは、月刊少年マガジン1976年10月号と11月号に掲載された物だ。

「超大作映画50ページ」の文字が躍るこの号。ちなみに、当時他の掲載作品には、ど根性ガエルの吉沢やすみ先生の新連載「おいら飛太郎」、手塚治虫先生の「メタモルフォーゼ」、矢口高雄先生の「釣りキチ三平」などの人気漫画が連載されていた。

本作が掲載された、月刊少年マガジン1976年11月号の表紙。

滝口アキラ

残念ながら、後編の掲載号が入手出来ていないため、ここでは前編のみを紹介させて頂くことにしよう。
本作は、前編・後編に渡って掲載された大長編漫画であり、前編ではコングが島で捕獲され、アメリカへ輸送されるまでが描かれている。
35ページの長編漫画と合わせて、11ページに渡るキングコング特集も掲載されるなど、当時としてもかなりの力の入れようだった。

月刊少年マガジン版「キングコング」あらすじ紹介

コングの迫力あるアップを書いたのは、田上憲治先生。
この前編は、35ページに渡る長編漫画として掲載された。

「キングコング」前編の表紙がこれだ!

滝口アキラ

「ウオオッ!」 いけにえにされたドワンの前に、遂にその姿を現したキングコング!

滝口アキラ

石油採掘のためにある孤島にやって来た探検隊の一行。
ところが、紅一点であるドワンが島の原住民にさらわれて、何かのいけにえに捧げられてしまう。ドワンの前に、島の守り神として原住民から崇められている巨大なキングコングが現れた!

オリジナル版キングコングでの、悲鳴を上げて助けを呼ぶ弱いヒロイン像から、70年代の行動する強い女へと変更されたのが、この76年版キングコングの特色だと言える。
しかし、コングを素手で殴るとは・・・。

「なにさ、この気の狂った、うすでかいバケモノ!!」

滝口アキラ

怖がるどころか、逆にコングにケンカを売るドワン!

このシーン、映画では画面が暗くていまいちハッキリ見えなかったのだが、こういう細部の確認にもコミカライズは非常に役に立つし、後の資料性も高いのだ。

ドワンを狙って突如襲って来た大蛇を、真っ二つに引きちぎるコング!

滝口アキラ

ドワンを狙って現れた巨大な蛇を、真っ二つに引き裂くコング!
自分を守ってくれたコングに対して、ドワンは命の恩人としての感情を抱くようになるのだが・・・。

探検隊に救出されたドワンを追ってジャングルの外に出たコング。だが、待ち受けた人間達の罠にかかって捕獲されてしまう。

さすがのコングも麻酔薬には勝てなかった!

滝口アキラ

コングと大蛇が戦っている間に、仲間の探検隊が無事にドワンを救出!
ドワンを追って来たコングだったが、人間の罠にかかり、ドラムカン入りの麻酔薬で眠らされ捕獲されてしまう。

巨大なタンカーでニューヨークへと輸送されるコング。

滝口アキラ

石油採掘用に用意していた巨大タンカーで、ニューヨークへ輸送されるコング。
あのビートルズが演奏したことでも有名なシェアスタジアムで、コングを見世物にして大金を稼ごうというのだ。

甲板でコングを心配そうに見守るドワン。やがて強い風が、彼女が首に巻いていたスカーフを飛ばしてしまう。

動物としてのコングの本能を描いた、素晴らしいシーンだ。

風に飛ばされたスカーフがコングの顔の上に落ち、その匂いでコングが目を覚ます!

滝口アキラ

甲板に立ち、心配そうにコングを見守るドワン。
やがて彼女のスカーフが風で飛ばされ、その匂いでコングが目覚める。

ドワンの両目から流れる涙の描写といい、この漫画でのドワンとコングの関係は、男女の恋愛や友情と言うよりも、母と子の関係に近いものがある。

「おねがいだから、もう暴れたりしないで、静かにお休みなさい」

滝口アキラ

先ほどケンカを売っていた態度とは違って、やさしくコングに語りかけるドワン。その目には涙が・・・。

いかがだろう?、後編に期待を持たせる素晴らしい前編のエンディングではないか。

後編では、いよいよニューヨークに上陸したコングの大暴れが描かれる!と書いてある。
後編の掲載号の発売日が10月6日なので、映画公開の2ヶ月前に掲載されていたことが判る。

これは次号の予告ページ。

滝口アキラ

残念ながら後編掲載号が入手出来なかったのだが、次号予告にもある通り、後編では映画と同様に都会でのコングの大暴れが描かれている。。

コングの身体データや、コングの棲む島の見取り図など、非常に貴重な資料や情報が満載!
ちなみに、76年版コングの身長は20メートルであることが判る。

漫画と一緒に掲載されていた、「新作キングコングのすべて」という11ページの特集記事より。

滝口アキラ

この前編掲載号には、漫画の他にも10ページのキンコング大百科が掲載されていた。
島の図解やコングの能力の紹介などは、今見ても非常に資料的価値が高く貴重な資料となっている。

この頃の月刊少年マガジンでは、こうした映画のコミカライズに力を入れていて、他にもあの名作「ロッキー」や、大林宣彦監督の「ハウス」などが掲載されていた。

映画を越える感動!幻の一峰大二先生版「キングコング」漫画って?

続いて紹介するのは、もはや映画の100倍素晴らしい!と言っても過言では無い、一峰大二先生による「キングコング」のコミカライズ版だ!
実は映画ではヘリコプター止まりで、ポスタービジュアルの様にジェット戦闘機を握り潰す!というファン待望のシーンは実現しなかった。
しかし、この漫画ではそれ以上のことをやってのけている!果たして、気になるその内容とは、いったいどんな物なのだろうか?

一峰大二先生版「キングコング」が掲載された、「別冊テレビランド」1976年12月号の表紙と本編の扉絵。

滝口アキラ

別冊テレビランド掲載版「キングコング」の概略

本作が掲載されたのは、別冊テレビランドの1976年12月号。
少年マガジンとは違いコングの迫力あるイラスト図解が、扉絵に加えてカラーで数ページ掲載されていた。
ただ、こちらも非常に入手が困難なため、今回資料として使用したのはこちらの本になる。

テレビランドに掲載されていたカラーイラストや、映画の写真なども収録されているスグレ物。別冊テレビランド自体の入手が現在では困難なため、セリフが中文に訳されていても、内容の確認には非常に役立つ。

こちらは香港で発行されていた物。

滝口アキラ

これは香港に旅行した際に下町の古本屋で偶然発見した、「キングコング」の香港版コミカライズ雑誌。中身は一峰大二先生のテレビランド版「キングコング」を中文訳で収録した物なのだが、形態がアメコミ誌の様に薄い中綴じ本になっているため、ページ数の関係で見開き2ページを1ページに収録する!という苦肉の策が取られているのが珍しい。

別冊テレビランド掲載版「キングコング」あらすじ紹介

「月刊少年マガジン」掲載版と同じく、油田採掘のために、ある島を訪れた探検隊がコングに遭遇するところから、物語は始まる。
探検隊が不気味な島に上陸、ドワンがさらわれていけにえになるのはマガジン版と一緒だが、掲載誌が「テレビランド」となり、購読年齢層も低くなったためか、本作には小学生くらいの男の子が登場する。しかし基本的にコングとヒロインであるドワンとの関係を重視しているため、最後までこの少年が物語りに絡むことが無かったのは、非常に残念だ。

1ページ丸ごと使ってコングの大きさと怖さを表現した素晴らしいコマであり、一峰大二先生の画力が無ければ成立しない描写だと言える。

暗闇の中から、いきなり巨大なコングの顔がヌッと現れる素晴らしい描写!

滝口アキラ

いけにえにされたドワンの前に、遂に現れたキングコング!

こうしたコミカルな描写が入ることで、ヒロインとコングの心の交流が描かれて、ラストの悲劇がより引き立つのだ。

前述した迫力あるコマとは180度違って、一転コミカルにおどけてみせるコングの姿!

滝口アキラ

気絶したドワンをさらって、コングは自分の住処へと戻って来る。
気が付いたドワンを慰めようとして、精一杯おどけて見せるコング!

見開き2ページで迫力満点に描かれた大蛇を引き裂くシーンは、映画前半の見せ場!
コング初登場シーンでの1ページ1コマでの描き方といい、一峰大二先生の緩急を使い分けたプロの仕事が存分に堪能出来る、素晴らしい作品だ。

「バリバリ!!」

滝口アキラ

突然ドワンを狙って現れた巨大な蛇!
コングは傷つきながらも、大蛇を口から縦に引き裂いた!

大蛇と戦い深い傷を負ったコングと、コングの意外な優しさに心を開いたドワンとの心の交流が描かれる名シーンだ。ここでドワンが抱える花が、実はラストで重大な意味を持って来る。一峰大二先生が用意した見事な伏線だ。

前述した大蛇を引き裂くシーンの直後に、この心温まるシーンが描かれる。

滝口アキラ

自分を大蛇から守って、傷ついたコングに駆け寄るドワン。
コングが実は花が好きなことが判り、コングとドワンの間に友情が芽生えるのだが・・・。
その後、ドワンを救出に来た探検隊の罠にかかり、コングはニューヨークに輸送されて見世物にされてしまう。

コングが一転して野生の狂暴さを見せるシーンでは、腕の長さや全体のバランスよりも、迫力ある絵柄や構図を優先させる一峰大二先生。
シーンや展開に合わせてコングの絵柄も変わるのだが、読者はすっかり作品世界に引き込まれてしまうので、全然その辺りが気にならないのはさすが!

遂にコングの怒りが爆発!

大勢の観客の前で見世物にされようとしていたコング。カメラマンのフラッシュに驚いて、遂に鎖を引きちぎって街へ飛び出して行く!

この漫画版では、故郷の島でコングが良く登っていた山のシルエットにビルの形が似ていたから、という説明がされている。
こうした漫画版独自のアレンジや、映画では良く判らなかった新たな発見も、映画のコミカライズ版の重要な魅力だと言える。

コングが何故ビルに登るのか?

滝口アキラ

街を破壊しながら彷徨うコングの目の前には、世界貿易センタービルが。
そのシルエットに、故郷の山を思い出したコングは、ビルの頂上を目指してドワンを抱えたまま昇って行くのだった。

とにかく、映画版よりも遥かに強く、自由に暴れまわるコングの雄姿こそ、この一峰大二版漫画の魅力だと言える。

戦闘用ヘリを片手で叩き落すコング!

滝口アキラ

コング攻撃に向かった戦闘ヘリを、チョップ一発で叩き落す!

冒頭でも述べた通り、映画のポスターに描かれているような、コングがジェット戦闘機を握り潰すシーンは映画本編には存在しない。このことは当時から映画ファンの間で語り草になっていたのだが、この漫画ではなんとコングが飛んでる戦闘機を口で咥えて噛み潰す!きっと当時の読者も大いに満足したことだろう。

出た、この漫画最大の名シーン!

滝口アキラ

続いて攻撃して来たジェット戦闘機も、コングにかかればこの通り!

咄嗟にドワンを自分の両手の中に隠すコング。

危ない!もう一機の戦闘機から発射されたミサイルがドワン目がけて飛んで来る。

滝口アキラ

ドワンを助けるため、自分の背中にミサイルを受けながら、ビルの上から身を投げるコング。

滝口アキラ

もう一機の戦闘機が、ビルに向けてミサイルを発射!
ドワンを咄嗟に自分の手の中に隠し、コングはビルの屋上から身を投げた。

駆け寄るドワンに、心配するなと元気に振舞おうとするコングの男気溢れる姿!

地面に叩きつけられたコングだったが、手の中に守られていたドワンは無事だった。

滝口アキラ

やがて力尽きて永遠の眠りにつくコング。ドワンを守ったそのこぶしが開かれた時、そこにはまるでコングの最後の贈り物のように、ドワンが抱えていた花束が・・・。

滝口アキラ

この一コマに込められた一峰大二先生の想いが、時を越えて読者の心を打つ。

見よ!映画には存在しない、このラストシーンの素晴らしさ!

滝口アキラ

ドワンを最後まで守って死んでいくコング。
その指先には、ドワンが抱えていた花束が・・・。

静かなラストが深い余韻を残す。

人間の文明の前に無残に倒されたコングを思って一人涙を流すドワン。

滝口アキラ

人間の文明の前に無残に倒されたコングを思って一人涙を流すドワン。
静かなラストが深い余韻を残す。

いかがだっただろうか?
ご覧頂いたように本作ラストの一連の展開こそ、テレビランド版「キングコング」が映画の100倍素晴らしい!と断言出来る理由だ。
コングを単なるモンスターに終わらせず、人間と共存・共感出来る愛すべき存在として描いた内容と、漫画独自のアレンジによる感動のラストまで、とにかく全編に渡って素晴らしすぎる展開が続くこの漫画を、是非ともそのまま映像化すべきだと主張したい。

しかし残念ながら、これらのコミックは版権の問題もあり、殆ど単行本などには収録されておらず、読むためには現物を入手するか図書館の蔵書を当たるしか無いのが現状だ。
中でもこの一峰大二先生版は、掲載誌がテレビランドの更に増刊号ということで、今や非常に入手困難となってしまっている。市場に出た場合、表紙に切れやダメージがあるなど、多少コンディションが悪い場合でも、恐らく6000円程度の値段が付いてしまうはずだ。

最後に

実は2005年のピータージャクソン監督版「キングコング」も、海外でのコミカライズ版の翻訳が集英社より出版されており、こちらの方は単行本としてアマゾンでもまだ入手可能なので、興味のある方は是非入手されてみては?

フラン・ウォルシュ (著)
コミック: 180ページ
出版社: 集英社 (2006/5/2)
言語: 日本語

キング・コング (ジャンプコミックス)

キング・コング (ジャンプコミックス) | フラン・ウォルシュ |本 | 通販 | Amazon

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。