
70mm映画上映も可能なシネマ劇場
1950年後半の超大作映画といえば、『ジャイアンツ』(原題:Giant)からかな!?
物語は、テキサスにおける古い時代(牛の放牧)から新しい時代(石油文明)への30年に及ぶ流れである。
大牧場主ビック・ベネディクト(ロック・ハドソン)と東部から嫁いだレズリー(エリザベス・テイラー)の夫婦の多彩な人生を描く中に、二人に生まれた3人の子供、使用人のレズリーに恋心を持ったジェット・リンク(ジェームズ・ディーン)の生き様を織りまぜて、アメリカ社会における色々な問題点を浮き彫りにしている。例えば、大牧場主や石油王という財力の社会の意味、南部に残る人種差別と使用人の非人間的扱いの社会、また第二次世界大戦の戦争によって若い命が失われるという悲惨な状況・・・などである。
『ジャイアンツ』出演陣の横顔紹介

ロック・ハドソン(Rock Hudson)

エリザベス・テイラー(Elizabeth Taylor)

ジェームズ・ディーン(James Dean)
『ジャイアンツ』と同じ年に公開された『戦争と平和』も大作中の大作だ!!

『戦争と平和』(せんそうとへいわ、原題:War and Peace)
1812年のナポレオン率いるフランス軍の帝政ロシア侵攻を縦糸に、ロシア貴族の三つの家族を含む500人の人物を横糸に、文豪トルストイが1865年から1869年にかけて執筆した大河ドラマを基にして、1956年にハリウッドが全力をあげて製作したドラマである。
4巻にも渡る長い小説を、他はできるだけ省いて、ベズコフ伯爵の庶子であるピエール (ヘンリー・フォンダ)、彼の無二の親友アンドレイ公爵(メル・ファーラー)、そしてロストフ伯爵家の娘ナターシャ(オードリー・ヘップバーン) の三人の愛情の縺れを中心に描いている。
実は、同様の題材で1967年にソ連が威信をかけた7時間の作品を作成していますが、当時では、オードリー・ヘップバーンが出演したこの作品が「戦争と平和」の初めての映画化のようです。
『戦争と平和』出演陣の横顔紹介

ヘンリー・フォンダ(Henry Fonda)

オードリー・ヘプバーン(Audrey Hepburn)

メル・ファーラー(Mel Ferrer)
今世紀の戦争物で必ず上位に食い込む『戦場に架ける橋』が1957年に公開!!

『戦場にかける橋』(せんじょうにかけるはし、The Bridge on The River Kwai)
タイとビルマの国境近くにある日本軍の捕虜収容所では、連合軍捕虜を使って、国境に流れるクワイ河に橋を架ける準備が進められていた。だが、英軍大佐(アレック・ギネス)はジュネーヴ協定に反するとして、所長(早川雪洲)と対立。一方、米軍捕虜の海軍少佐(ウィリアム・ホールデン)は脱走を試み、辛くも収容所を後にした。英軍大佐の気骨に共感した所長は、捕虜の恩赦を条件に再度協力を要請。捕虜たちに生きがいを与えようと考えていた大佐はこれを承諾し、こうして建設工事が始まった。だが同時に、生き延びた米海軍少佐の手引きによって、連合軍による架橋爆破作戦も開始されようとしていた・・・。
戦後50年を過ぎ、次第に明らかになってきた戦中当時の証言によれば、日本軍の行った捕虜を使っての労役にはもっと非人道的なものがあり、この映画で描かれているような事は絵空事でしかないのだろうが、その事実とこの作品の良さは別次元で語られるべきであろう。我々にはもはやこの“戦争映画”は寓話としてしか観る事ができないかもしれないが、その寓話は非常に感動的で、人間ドラマとしての素晴らしさ、スペクタクルの醍醐味を持っているのだ。アカデミー作品・監督・脚色・主演男優(アレックス・ギネス)・編集・撮影・音楽賞受賞。脚本のM・ウィルソンとC・フォアマンは当時赤狩りの疑いをかけられていたためクレジットを削除されていたが、1984年のアカデミーで改めてこれを表彰、後に製作されたドルビー改訂版ではクレジットも復活した(C・ウィリンガムは元々クレジットされていない)。
『戦場にかける橋』出演陣の横顔紹介

アレック・ギネス(Sir Alec Guinness)

ウィリアム・ホールデン(William Holden)

早川雪洲(Sessue Hayakawa)
1958年の映画『十戒』はキリスト教徒には定番中の定番!!

『十戒』(じっかい、The Ten Commandments)
タイトルにもなった「十戒」とは人類が神と交わした十の掟。これは、何とキリスト教、ユダヤ教、イスラム教にまで影響を及ぼしている。 ヒトが人として生きる基盤で3,000年前の掟にも関わらず、労働の行き過ぎ、偶像崇拝を否定している。
1 我は汝の神ヤーウェ、汝をエジプトより導いたもの、私の外、何ものも神するなかれ
2 汝、自らのために偶像を造って拝み仕えるなかれ
3 神ヤーウェの名をみだりに唱えるなかれ
4 安息日をおぼえて、これを聖くせよ
5 汝の父と母を敬え
6 汝、殺すなかれ
7 汝、姦淫するなかれ
8 汝、盗むなかれ。
9 汝、隣人に対して、偽りの証をするなかれ
10 汝、隣人の家に欲を出すなかれ
物語としては、エジプトの第19王朝ラムセス1世の時代にイスラエル民族に過酷な労働をさせ苦しめていた。そのイスラエル 民族の間に解放者が生まれるとの噂を聞き、新しく生まれた男子をすべて殺させた。
しかし、ヨシャベル(マーサ・スコット)の子は娘ミリアム(オリーヴ・デアリング)の予言を信じて、新しく生まれた男子をナイル河に流す。ちょうどその頃、ナイル河に水遊びに来ていた王女べシア(ニナ・フォック)のもとに、その男子は流れついた。子供のないビシアは侍女の メムネット(ジュディス・アンダーソン)に口止めをすると、自分の子供として育てることにし、その子を“水から引き出した”ゆえに モーゼ(チャールトン・ヘストン)と名づけた。
モーゼが青年になり若い王と呼ばれていたころ、ラムセス1世が死んで新しい王セティ(セドリック・ハードウィック)の時代に入って いた。モーゼはエチオピアを征服し凱旋する。しかし、これを快く思っていない者がいた。セティ の息子、ラムセス2世(ユル・ブリンナー)である。次のエジプト王はモーゼといわれていたが、 ラメシス2世はこれを阻止すべく、モーゼ出生の秘密をしりある計画を企てた...。
と、まあ全部記述しようとすると膨大な量のテキストになりそうなのでここらへんで止めときます。
『十戒』出演陣の横顔紹介

チャールトン・ヘストン(Charlton Heston)

ユル・ブリンナー(Yul Brynner)

アン・バクスター(Anne Baxter)
1959年の映画『ベン・ハー』もキリスト教徒には定番中の定番で主演も『十戒』のチャールトン・ヘストンだった!!

『ベン・ハー』(Ben-Hur)
映画の物語としては、紀元26年、ローマ帝国支配時代のユダヤにローマから一人の司令官が派遣される。彼の名前はメッサーラ(スティーヴン・ボイド)。メッサーラは任地のエルサレムで幼馴染のベン・ハー(チャールトン・ヘストン)との再会を喜び合う。ベン・ハーは貴族の子でユダヤ人とローマ人ながら2人は強い友情で結ばれていた。
しかし、2人の立場はエルサレムでは支配者と被支配者。そのことが2人の友情に亀裂を生むことになる。その折も折、新総督が赴任してきたときおこなわれたパレードでベンの妹(キャシー・オドネル)が屋上で見物していたが、寄りかかった石製の手すりが崩れて瓦が落下して危うく総督にぶつかりそうになるという事件が起きたことで、ベン・ハーはメッサーラに総督暗殺未遂の濡れ衣をきせられ、家族離散、自身は当時奴隷以下の扱いの罪人にされるという憂き目にあう。護送中、苦しむ彼に一杯の水をくれた男がいた。その男こそがイエス・キリストであるということをベン・ハーはまだ知らなかった。その水を飲むとなぜかベンは体力を取り戻し、再び生きる気力を取り戻したのであった。罪人であるベンを介抱しようとするキリストをローマ軍の兵士は殴ろうとするが不思議な雰囲気に圧倒されてとりやめる。この段階で物語はベンが大きな力によって加護されていることを示唆する。
罪人としてガレー船のこぎ手(番号で呼ばれ、船が沈没すれば捨てられる捨て駒である)とされたベン・ハーは海戦において司令官アリウス(ジャック・ホーキンス)の命を救うという大殊勲をあげ、彼を見込こんだアリウスは養子にとりたてる。のちにベンは戦車競走の新鋭としても注目されることになる。ユダヤへ戻って家族を探していたベン・ハーは母(マーサ・スコット)と妹が死んだという報に涙し、メッサーラへの復讐の鬼と化したのであった。
やがてエルサレムでの戦車競走で不敗のメッサーラに挑むことになるベン・ハー。激闘の末、ライバルのメッサーラを倒したベン・ハーは、瀕死のメッサーラから母と妹がハンセン病に感染して隔離場所にいることを知らされる。当時はハンセン病の効果的な治療法がなかったので、]ベンは偉大な霊力を持つと人々の間で信じられていたイエス・キリストのもとに二人を連れて行きその御力に縋った。すると奇跡が起こり二人は完治した。三人はキリストに感謝し物語りは幕を閉じる。
『ベン・ハー』出演陣の横顔紹介

チャールトン・ヘストン(Charlton Heston)

スティーヴン・ボイド(Stephen Boyd)

出演陣や製作スタッフの超~豪華さにぶっ飛んだ映画「西部開拓史(How the West Was Won)」は私の映画概念を完全崩壊させた - Middle Edge(ミドルエッジ)