俺達の007、ロジャー・ムーア追悼記念!「私を愛したスパイ」と「ムーンレイカー」が、何と日本でコミック化されてた! 気になる世界の007コミック事情とは?

俺達の007、ロジャー・ムーア追悼記念!「私を愛したスパイ」と「ムーンレイカー」が、何と日本でコミック化されてた! 気になる世界の007コミック事情とは?

ミドルエッジ世代が最初に劇場で見た007映画であろう、「私を愛したスパイ」と「ムーンレイカー」は、今もなおファンの間で絶大な人気を誇っている。実はこの2本、公開当時に日本でコミカライズ(映画のコミック化)されていたのをご存知だろうか?


先日惜しくもこの世を去ってしまった、3代目ジェームス・ボンド役としても有名な、名優ロジャー・ムーア。

ミドルエッジ世代にとっての007と言えば、やっぱりロジャー・ムーア!

彼こそ俺達のボンド!

人それぞれ好みはあろうが、我々ミドルエッジ世代にとっての永遠のボンド役者と言えば、やっぱりこの人!
特に彼の出演作の中でも、ミドルエッジ世代が最初に劇場で見た007映画であろう、「私を愛したスパイ」と「ムーンレイカー」は、今もなおファンの間で絶大な人気を誇っている。

「私を愛したスパイ」と「ムーンレイカー」のオリジナルポスター

実はこの2本、公開当時に日本でコミカライズ(映画のコミック化)されていたのをご存知だろうか?
残念ながら掲載誌の知名度の低さもあり、現在ではほとんど知られていない、このコミカライズ版だが、このまま埋もれさせてしまうには実に惜しい作品!
そこで今回は、「世界の007コミック事情」と併せて、この2作品のコミカライズ版を是非紹介させて頂ければと思う。

これが世界各国の007コミカライズ事情だ!

日本での007コミカライズ事情について紹介する前に、まずは日本以外の世界各国での007コミカライズ事情について紹介することにしよう。
どの国の本も、皆それぞれのお国柄と個性に溢れた素晴らしい物ばかりだ。

まず紹介するのはアメリカでのコミカライズ展開だ。
「ムーンレイカー」に続く本作は、1981年にマーベルから、前・後編の2冊で出版された。

「ユア・アイズ・オンリー」のコミカライズ版

全32ページで、まず1962年にイギリスで出版された。
翌年1963年にアメリカでもDCコミックスから出版されたが、人種差別的な部分が修正されての発行となった。

映画第1作目、「ドクターノオ」のコミック版

統一デザインの表紙で出版されたシリーズで、新聞の連載コミックとして掲載されていた物を収録している。
原作小説のコミカライズ中心だが、オリジナルストーリーの物も含まれている。

イギリスの007コミックス

こちらは1974年~1980年代に、スウェーデンで発行された物

スウェーデン版007コミック

スウェーデンの007コミックの歴史は意外と古く、ここに紹介したのは1965年頃の発行の物。
日本のさいとうたかを先生作品と同時期に、すでにスウェーデンでもコミカライズが行われていたのだ。

スウェーデン版007コミック

こちらはボンドを主人公にした、オリジナルストーリーの長期シリーズ。いつ頃まで発行されていたかは不明。

トルコの007コミック

チリの007漫画はオールカラー!残念ながら、こちらもいつ頃まで発行されていたかは不明。

南米チリの007コミック

こちらは一応、原作小説のコミカライズとなっている。

インドの007コミック

こちらは年代も作者も出版社もバラバラ。独特のデザインが魅力的。

ユーゴスラビアの007コミック

香港で発行されたこれらは、漫画と言うよりも絵物語と言った方が正しい。
全て原作小説のコミカライズであり、右が「ロシアより愛をこめて」、真ん中が「ゴールドフィンガー」。
そして問題なのが左端の物。

香港の海賊版コミック

余りに絵がヘタ過ぎて、何の原作かまったく判らない!
サメが出て来るので、どうやら「死ぬのは奴らだ」みたいだが・・・。

なんじゃ、こりゃぁ!

いかがだっただろうか?
それにしても、これだけ世界各国で007がコミカライズされていたとは!中には60年代から80年代までの長期に渡り、延々発行され続けていた国もあるなど、007シリーズがどれ程文化や宗教を越えて愛されていたか、一目でお分かり頂けたと思う。

さて、それではいよいよ我が国日本での、007コミカライズ事情について紹介して行くことにしよう。

ショーン・コネリー期だけでなく、ロジャー・ムーア期の007もコミック化されてた

日本における007シリーズのコミカライズ版と言えば、当時の月刊誌「ボーイズライフ」に掲載された、さいとうたかを先生による4作品、「死ぬのは奴らだ」「サンダーボール作戦」「女王陛下の007」「黄金の銃を持つ男」が有名だが、なんとこれらのショーン・コネリー期の007作品だけでなく、ミドルエッジ世代のボンドであるロジャー・ムーア期の007作品が日本でコミカライズされていたのはご存知だろうか?

ゴールデンコミックス版007漫画全4冊

小学館漫画文庫版007漫画全4冊

現在でも書店で普通に購入可能。

最近復刻された007漫画。

さいとうたかを先生の4作品は、連載当時小学館のゴールデンコミックスとして全4巻が出版されており、後年小学館漫画文庫でも1980年に再販、現在でも復刻版が発売されていて、普通に書店で購入可能なのは、非常に幸運なことだと言える。
だが、これから紹介するロジャー・ムーア作品に関しては、全く単行本等には収録されておらず、掲載誌もマイナーだったため、その存在すら気が付かなかったというファンの方も多いはずだ。

「私を愛したスパイ」コミカライズ版紹介

「私を愛したスパイ」日本版ポスター

前作「黄金銃を持つ男」の興業的不振を受け、続いて製作された記念すべき第10作「007私を愛したスパイ」では、過去作の要素を全てぶち込んだ、よりスケールの大きい派手な内容となった。
これから紹介するコミカライズ版以外にも、公開当時は様々なキャラクター商品やメディアミックスによる宣伝展開が行われている。

エーダイグリップの、ダイキャスト製ロータスエスプリ!
当時の子供達は皆欲しがった!

当時の雑誌に掲載された広告

ミニカーだけで無く、この様なノートや下敷きなど、公開当時は様々なキャラクター商品が販売されていた。

当時販売されていたノート。

ボンドの年表やボンドカーの図解など、今見ても濃い内容!
こうした子供向け文具の商品展開により、大人の映画だった007シリーズを、子供にグッと近づけてくれた本作を、シリーズベスト1に上げる方も多い。

ノートの中身。

巻頭カラーで51ページに渡って掲載されたことが判る。
青年向けの雑誌に掲載されたため、残念ながら当時の子供達の目に留まることが少なかったのは残念!

月刊プレイコミック1978年1月号

本作のコミカライズ版が掲載されたのは、月刊プレイコミック1978年1月号。作者は、くずはら和彦先生。

漫画だけでなく、ピンナップと「私を愛したスパイ」の2色カラー記事も掲載されていた。

巻頭カラーの特集記事

漫画以外にも巻頭で色々な記事が掲載されていた。

見開きで迫力十分の扉絵!

出典:あおもりサブカル倶楽部
http://hrex.blog.fc2.com/blog-date-20150313.html

「私を愛したスパイ」2色カラー扉絵。

あおもりサブカル倶楽部

見開きの扉絵と巻頭が2色カラーで描かれているため、この部分の画像は「あおもりサブカル倶楽部」さんの画像をお借りさせて頂いた。日本のコミカライズについての貴重な資料と情報を、個人で研究して掲載されているので、興味を持たれた方は是非!

うーん、コネリーにもムーアにも似ていない・・・。

ボンド登場!

映画コミカライズ研究資料本「劇画ロードショーの世界」より。

列車内の決闘も忠実にコミカライズされている。

ジョーズ登場!

映画コミカライズ研究資料本「劇画ロードショーの世界」より。

ご覧の様に、映画のスチル写真をそのまま使用したコマが、時おり登場するのが本作の特徴だ。

所々に映画のスチル写真が!

映画コミカライズ研究資料本「劇画ロードショーの世界」より。

ご覧の様に、どこかのんびりとした感じの画風と内容で、所々に映画本編のスチル写真が使用されるなど、おそらくスケジュール的にかなり厳しい中で描かれたのでは?と推測される。
残念ながら、映画程の面白さと迫力は感じられないこのコミカライズ版だが、当時の思い出が蘇る内容だけに、機会があれば是非一度読んで頂きたいものだ。

「ムーンレイカー」コミカライズ版紹介]

「ムーンレイカー」日本版ポスター

「私を愛したスパイ」に続き、1979年12月のお正月映画として公開された、この「ムーンレイカー」においても、数多くの商品展開とメディアミックスによる宣伝が行われており、本作も実は日本でコミカライズされている。

掲載されたのは、別冊リイドコミック「ゴリラ」の12月号。

「ムーンレイカー」掲載号表紙。

その理由は、また後で。

え、作者が二人?

ただ、掲載誌が別冊リイドコミック「ゴリラ」という、非常にマイナーな青年劇画誌だったために、当時としても読まれた方は少ないのでは?
さて、気になるその中身を見て行くことにしよう。

巻頭2色カラーで全10ページに渡って掲載された。
珍しいのは、毎回二人の漫画家さんが、2ページずつ交互に掲載されていたこと。

「ムーンレイカー」扉絵。

全10ページに納めるため、かなりのスピードで話が進む進む。

とにかく展開が速い!

一人がストーリー漫画を書き、もう一人が見開きページで迫力ある絵物語風に仕上げる。
何故、この様に手の込んだ構成がされていたのか?今となっては永遠の謎だ。

いきなり画風がガラリと変わる!

しかし、たった2コマで対決は終了・・・。

ジョーズ登場!

独特の濃い画風が、この迫力を生み出している。

そして再び見開きに。

見よ、この迫力の構図!

但しページ数の関係もあり、僅か数コマであっけなく撃墜は成功。

いよいよクライマックス!

青年向け雑誌だけに、ラストのお約束シーンは外さない!

見よ、少年誌ではムリなこのラスト!

今、この「ゴリラ」誌に毎月掲載されていた映画コミカライズ作品のラインナップを見返すと、他のB級映画群と比べて、明らかに007のメジャーさは異質!
なぜにこの様なメジャー大作が、このマイナー雑誌に掲載されるに至ったのか?残念ながら、今となっては謎のままである。この別冊リイドコミック「ゴリラ」掲載のコミカライズ作品一覧については、また次の機会にでも紹介することにしよう。

最後に

前述した様に、さいとうたかを先生のコミカライズ版4作品は、幸いにして現在でも購入することが出来る。だが、このロジャー・ムーア期の代表作品である2本のコミカライズ版は、現在に至るまで一切単行本には収録されていないため、読むためには原本を入手するか、漫画図書館で閲覧するしかないのが現状だ。

「ムーンレイカー」に至っては僅か10ページという短さなので、もしも今後ソフト化された際には、是非とも封入特典として復刻されることを願って止まない。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。