誰もが【ドリフターズ】に触れて育ったといってもよい私たちの世代。全員集合も大爆笑も、お茶の間は常にドリフターズの笑いに包まれていましたね。
荒井注も登場!ドリフターズ総出演フジカラー「お正月を写そう」CM
年末年始のド定番CM、フジカラー「お正月を写そう」シリーズ。 志村けんの前にドリフターズに加入していた荒井注も起用し『8時だョ!全員集合』のメンバー全員が出演した最初で最後のテレビCMをご紹介。
思い出の「昭和有名人伝記マンガ劇場」第7回:厳しくも愛されるリーダー!「実録ドリフの長さん」
心に残る土曜夜8時の人気番組と言えば、やっぱり「ひょうきん族」じゃなくて「8時だョ!全員集合」!ドリフが人気絶頂を迎えていた1975年に掲載された、いかりや長介の貴重な伝記マンガ、「実録ドリフの長さん」を紹介!
坂本九や木の実ナナも元メンバー!コント集団化する前のドリフターズ!
ザ・ドリフターズといえば、いかりや長介、加藤茶、仲本工事、高木ブー、志村けん(荒井注)のイメージが強いはず。しかし、コント集団化する前のロカビリーバンド時代までさかのぼると、坂本九や木の実ナナ、小野ヤスシなど意外なメンバーも在籍していたことが分かります。
マルチタレントを目指した若き日から一転、猪木モノマネ一筋16年!アントニオ小猪木!!
お笑いプロレス「西口プロレス」を代表する人気タレント、アントニオ小猪木!小柄ながらそのキレッキレの動きを武器に「とんねるずのみなさんのおかげでした」名物コーナー「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」で一躍ブレイクしたことを憶えている方も多いのでは?猪木モノマネ一筋16年、アントニオ小猪木がそこに辿り着いた道程を伺った。
聴きなおしシリーズ!【1970年・昭和45年】のヒット曲ベスト10を振り返る
この記事では、1970年・昭和45年にヒットしたベスト10を振り返ってみたいと思います!この年には宇多田ヒカルさんのお母さんである藤圭子さんやザ・ドリフターズがランクインしておりますよ~(^^)/ではでは、さっそくベスト10をご紹介いたします!
「ドリフ大爆笑」のオープニングに元ネタがあるってご存知ですか?
ミドル世代であれば必ず聴いたことがあるであろうドリフのオープニング。実は替え歌だってご存知ですか?この記事ではその元曲を歌った「徳山璉」という歌手について書いてみたいと思います。
70年代小学生の間で流行った『首チョンパ!』って覚えてる??
1970年代小学生の間で大ブームになったドリフターズの『首チョンパ』、トンボ鉛筆を1ダース買うと貰える景品が当時のドリフターズ人気もあり小学生の間で流行りました。ふと懐かしく思いまとめてみました。
音楽配信サイト"AWA"でミドルエッジがお届けする第三弾!「昭和!?コミック・ギャグソング!摩訶不思議 SONG Best」をご紹介!
音楽配信サイト"AWA"で公式プレイリスターとして情報提供しているミドルエッジがお届けする「‘70 ‘80 ‘90 Best」シリーズ!今回はその集大成と言える第三弾!(今回は‘60&00もあるよ!)「昭和!?コミック・ギャグソング!摩訶不思議 SONG Best」に収録した45曲の一部をライナーノーツ的に紹介します。あんな曲やこんな曲、そして電波上聴けなくなった曲まで懐かしむどころか、「衝撃」のラインアップをミドルエッジで是非ご堪能ください。
『永谷園』の「お茶づけ海苔・ふりかけ・おみそ汁」。北島三郎・柳家小さん・ドリフターズ・スーパーマリオ!懐かしいCM覚えてますか?
小さい頃から身近にあった『永谷園』の「お茶づけ海苔」や「おみそ汁」。そのロングセラー商品の数々は、「昭和」という時代に沿うように生み出されていきました。「ああ、あったあった」と思うような懐かしいCMと共に振り返ります。
「8時だョ!全員集合」から飛び出したザ・ドリフターズのギャグの数々!!
国民的お笑い番組「8時だョ!全員集合」から飛び出したザ・ドリフターズの数々の流行語やギャグ。出演者別にちょっとまとめてみましょう。
【8時だョ!全員集合】の舞台セットや小道具を振り返る!定番の「たらい」や自動車が飛んでくる巨大セットまで!
【8時だョ!全員集合】と言えば、毎週各地の劇場・ホールで公開生放送(一部録画)でした。そんな巨大なセットを作っていた「山田 満郎」氏にフォーカスしてみました。
ドリフ大爆笑やバカ殿、だいじょうぶだぁを彩ったエロいコント集は現代では放送出来ないでしょうね。
昔のコントではけっこうな頻度でエロいシーンが登場したもんです。思春期にもならない子供だった当時は、画面から流れてくる編集の笑い声がよく分からなかったりしたもんですが。いま見るとけっこうすごい、ドリフ大爆笑やバカ殿コントを集めます。「志村けんや加藤茶はいい思いしてたんだなあ」なんて目線で見てしまうオッサン世代になった自分を再認識させられますよ。
志村けん!ザ・ドリフターズの枠からさらに羽ばたいた稀代のコント王!!
志村けん。当代を代表する芸人でありコント王との異名を持っています。生み出したギャグは数知れず、お笑い界に与えた影響も非常に大きい人物です。この人のお笑いをみて育った人も多いことでしょう。
仲本工事はイブシ銀のプレイヤー!ザ・ドリフターズ4番目の男は運動神経抜群!!
仲本工事といえば思い出すのは「8時だよ!全員集合」の体操コーナー。抜群の運動神経に加えてボケ、リアクション芸とどのポジションもこなすユーティリティープレイヤーでした。
ザ・ドリフターズの愛すべきキャラ「高木ブー」主役でもないけどコントでは輝いていました!
言わずと知れた高木ブー、「雷様」は彼の代名詞。万年無能キャラで愛された高木ブーは、ドリフターズで欠かせない存在なのでした。元祖愛されキャラ高木ブー。寝ていても許されてしまうキャラクターは唯一無二でした。そんな高木ブーにスポットを当てます。
加藤茶はザ・ドリフターズの万能エース!小学生のカリスマでしたね!!
団塊ジュニアと呼ばれる世代で、加トちゃん(加藤茶)を知らない人はいないでしょう。国民的人気者だった加藤茶、実は現在のザ・ドリフターズは加藤茶といかりや長介で結成したのでした。志村けん登場まで、ドリフのギャグを一手に引き受けたのは加藤茶でしたね。
いかりや長介はザ・ドリフターズを率いたリーダー!晩年は「和久さん」で人気を博しました。
私たちの世代、「いかりや長介」といえばドリフターズのリーダー。若い方からは「踊る大捜査線の和久さん」として人気でした。いかりやさんの生涯を振り返ります。
pcエンジン・カトちゃんケンちゃん!難易度が高いアクションゲーム!TV番組が基になっています!
1987年にハドソンから発売されたpcエンジン「カトちゃんケンちゃん」。名コンビがゲームで探偵になって登場します。そう、あの大人気バラエティの1コーナーのように!往年の名物キャラも出てきてテンションが上がりました!
ヤンキーも履いていたドリフシューズ(ドリフ靴)とは?何と呼んでましたか?
昔からある、この靴。正式名称はあるのでしょうか?昔の不良はこの靴の踵をつぶして履いていましたよね。そして、ドリフのコントでもこの靴を履いていたのを思い出しました。
ドリフ大爆笑の 【もしもシリーズ】面白かったですよね。今考えたら、ちょっとやり過ぎだろ!というような内容まで!今見ても笑えるシーンを振り返ってみましょう。