「お正月を写そう」CMに『8時だョ!全員集合』メンバー全員が出演
「お正月を写そう、フジカラーで写そう」のキャッチコピーでお馴染み、年末年始の定番CM、富士フイルムのフジカラー「お正月を写そう」シリーズ。
1999年末から2000年初めにかけて放送されたCMはミレニアムを飾るに相応しい豪華メンバーの共演となった。
テーマは『七福神』。
観月ありさ(弁財天)を中心にした1996年末~1997年初め、田中麗奈(弁財天)を中心にした1998年末~1999年初めの2回『七福神』をテーマにしたCMが放送されていた。
前年に引き続き、弁財天の田中麗奈を起用しつつ、他のメンバーをドリフターズ(いかりや長介・荒井注・ 加藤茶・高木ブー・仲本工事・志村けん)に入れ替えた『七福神』が1999年末から放送された。
「お正月を写そう」シリーズ『七福神』キャスト紹介
放送されたCMには複数のバリエーションがあり、各メンバーの『8時だョ!全員集合』時代の懐かしいネタやギャグが披露され、ファンを大いに喜ばせた。

弁財天(田中麗奈)

寿老人(いかりや長介)

大黒天(志村けん)

福禄寿(加藤茶)

布袋(高木ブー)

毘沙門天(荒井注)と恵比寿(仲本工事)
動画で振り返る「お正月を写そう」ドリフターズ出演バージョン
荒井注が出演した最後のCMに…
志村けんの前にドリフターズに加入していた荒井注。
ドリフの5人を起用することに決まったが1名足りずに、当初は着ぐるみ人形のジャンボマックスにしようかという案があった。
しかし、ダメ元で元メンバーの荒井注に声を掛けてみたところ、承諾されて出演が決まったとのこと。
荒井注がドリフターズから抜け、志村けんが加入することになったのが1974年。
6人での撮影は初めてのことであり、約25年ごしの邂逅であった。
一人だけ早く撮影を終えた荒井注は現場を去る際に、いかりや長介と堅い握手と抱擁を交わしたという。
このCM共演をきっかけに今後6人での活動も起こり得るかと期待させたが、テレビでCMを放送が流れた直後の2000年2月9日に荒井注が肝不全のため急逝。
フジカラー「お正月を写そう」CMが最初で最後の6人ドリフ出演になってしまった。
長年、共演することが無かったのに亡くなる数ヶ月前に、ダメ元で依頼された共演の話が来たというのは不思議な縁を感じざるを得ない。
いかりや長介が読んだ弔辞には、亡くなる直前に共演したこのCM撮影時のエピソードが述べられていた。
荒井注 - Wikipedia
いかりや長介も「じゃあ、いずれ」と言った約4年後に他界。
今頃は天国でこのCM出演時の話で盛り上がっているかもしれない。