荒井注も登場!ドリフターズ総出演フジカラー「お正月を写そう」CM

荒井注も登場!ドリフターズ総出演フジカラー「お正月を写そう」CM

年末年始のド定番CM、フジカラー「お正月を写そう」シリーズ。 志村けんの前にドリフターズに加入していた荒井注も起用し『8時だョ!全員集合』のメンバー全員が出演した最初で最後のテレビCMをご紹介。


「お正月を写そう」CMに『8時だョ!全員集合』メンバー全員が出演

「お正月を写そう、フジカラーで写そう」のキャッチコピーでお馴染み、年末年始の定番CM、富士フイルムのフジカラー「お正月を写そう」シリーズ。
1999年末から2000年初めにかけて放送されたCMはミレニアムを飾るに相応しい豪華メンバーの共演となった。

テーマは『七福神』。
観月ありさ(弁財天)を中心にした1996年末~1997年初め、田中麗奈(弁財天)を中心にした1998年末~1999年初めの2回『七福神』をテーマにしたCMが放送されていた。

前年に引き続き、弁財天の田中麗奈を起用しつつ、他のメンバーをドリフターズ(いかりや長介・荒井注・ 加藤茶・高木ブー・仲本工事・志村けん)に入れ替えた『七福神』が1999年末から放送された。

「お正月を写そう」シリーズ『七福神』キャスト紹介

放送されたCMには複数のバリエーションがあり、各メンバーの『8時だョ!全員集合』時代の懐かしいネタやギャグが披露され、ファンを大いに喜ばせた。

真面目で怒りっぽいが、ついつい他のメンバーのノリにつられてしまう。

弁財天(田中麗奈)

 七福神のリーダー。伝説のセリフ「オース!」を披露した後にカメラを片手に「シャッターを押~ス!」とアレンジ版を披露した。

寿老人(いかりや長介)

股間に白鳥をつけた踊りを披露した。

大黒天(志村けん)

「ヘッキシ!」、「ちょっとだけよ~」を披露した。

福禄寿(加藤茶)

『8時だョ!全員集合』と同じく、特に何もせず後ろの方でニコニコしている。

布袋(高木ブー)

毘沙門天(荒井注)※左
髭もじゃ姿で登場、「This is a pen!」のギャグを披露した。

恵比寿(仲本工事)※右
得意である器械体操のポーズを披露した。

毘沙門天(荒井注)と恵比寿(仲本工事)

動画で振り返る「お正月を写そう」ドリフターズ出演バージョン

荒井注が出演した最後のCMに…

志村けんの前にドリフターズに加入していた荒井注。
ドリフの5人を起用することに決まったが1名足りずに、当初は着ぐるみ人形のジャンボマックスにしようかという案があった。

しかし、ダメ元で元メンバーの荒井注に声を掛けてみたところ、承諾されて出演が決まったとのこと。
荒井注がドリフターズから抜け、志村けんが加入することになったのが1974年。
6人での撮影は初めてのことであり、約25年ごしの邂逅であった。
一人だけ早く撮影を終えた荒井注は現場を去る際に、いかりや長介と堅い握手と抱擁を交わしたという。

このCM共演をきっかけに今後6人での活動も起こり得るかと期待させたが、テレビでCMを放送が流れた直後の2000年2月9日に荒井注が肝不全のため急逝。
フジカラー「お正月を写そう」CMが最初で最後の6人ドリフ出演になってしまった。

長年、共演することが無かったのに亡くなる数ヶ月前に、ダメ元で依頼された共演の話が来たというのは不思議な縁を感じざるを得ない。


いかりや長介が読んだ弔辞には、亡くなる直前に共演したこのCM撮影時のエピソードが述べられていた。

出発間際の忙しい時に、とあんたは大変怒るかもしれないけど、ちょっとお話しましょうや。 去年の暮れに会った時(フジカラーのCM)、あれは良い仕事だったよね。 あんたも現場に入った時より、帰る時の方が元気だったもん。 みんなも喜んでた。本当に良い仕事だった。 あれ、覚えてるかな? あのときあんたがさ、『今度は医者の言うことをよく聞いて、早く飲んでも良いってお墨付きをもらってくるから、一緒に飲もう』って約束したこと。 結果的にあれが最期の言葉になっちゃったよね。 今日ねえ、みんな来たかったろうけど、そうもいかなくて。 浮世のしがらみって奴で、高木と志村は仕事でね。 加藤はさあ、これが笑っちゃうんだけど、渋滞にはまっちゃって。 あいつらしいな。 あんたが行っちまうのを遅らせようとしてねえ。 いまハラハラ、ドキドキして向かっているとこだと思うよ。 あんたもあれでねえ、よっぽど偉い人というか、変な人というか…。 カラッケツでドリフを始めて、飛行機で言えば離陸する大変な時に乗っていてくれて、それから何とか先が見えてきて、さあ、これから楽になるぞ、お金も儲かるぞという時にあんた、辞めちゃった。 あの時はあんたの人生哲学が理解できなかった。 でも『極力みんなに迷惑かけないように、半年、お礼奉公する』って言って、辞めると言ってからも半年は続けてくれた。 あの半年のあんたは凄かった。あれは凄かった。 鬼気迫るというのかな、本当に面白かった。 あんまり面白かったから、気が変わって『残る』と言うかなとも思ったけれど、あんたとうとう言わなかったね。 スパッと辞めちゃった。 もうあんたは行くんだよな、止めても無駄だというのは分かってはいるけど、こっちはあの時と同じ立場にいるような気がするよ。 行くな、とは言わないぜ。 でも途中、気を付けてな。 飲もうぜ、絶対に飲むんだよ。 飲まなきゃ駄目だ。 飲むんだよ。おい、飲むんだぞ! 長話すると嫌われるから、この辺でな。 飲む場所はあんたが決めといてくれ。じゃあ、いずれ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E4%BA%95%E6%B3%A8

荒井注 - Wikipedia

いかりや長介も「じゃあ、いずれ」と言った約4年後に他界。
今頃は天国でこのCM出演時の話で盛り上がっているかもしれない。

関連するキーワード


CM ドリフターズ 荒井注

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

1992年10月3日公開された映画「天国の大罪」でデビューした浜田大介さん。強面の顔からヤクザ映画やⅤシネマではお馴染みになっている浜田大介をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。