『永谷園』の「お茶づけ海苔・ふりかけ・おみそ汁」。北島三郎・柳家小さん・ドリフターズ・スーパーマリオ!懐かしいCM覚えてますか?

『永谷園』の「お茶づけ海苔・ふりかけ・おみそ汁」。北島三郎・柳家小さん・ドリフターズ・スーパーマリオ!懐かしいCM覚えてますか?

小さい頃から身近にあった『永谷園』の「お茶づけ海苔」や「おみそ汁」。そのロングセラー商品の数々は、「昭和」という時代に沿うように生み出されていきました。「ああ、あったあった」と思うような懐かしいCMと共に振り返ります。


日本のソウルフード『お茶漬け』

「お茶漬け」お好きですか?
昔からある日本の「ファストフード」あるいは「ソウルフード」お茶漬け。

どんな時、召し上がりますか?
時間がない時、食欲がない時、お金がない時。
大いに助かりますね。
お酒を飲んだ後の〆に。小腹がすいた時に。
疲れて何も作りたくない時に。
なんかほっとします。

多々ある「お茶漬け」商品の中でも、私たちは特に『永谷園』のものに馴染んでいるように思いませんか?

これを見ただけで、「あっ、永谷園!」って、わかりますよね。
永谷園の「お茶づけ海苔」の発売開始は1952年。
懐かしいCMと一緒に振り返ってみたいと思います。

もともと『永谷園』は歴史のある『お茶』屋さん

御祭神は
天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神
豊受媛神:食物・穀物を司る女神
永谷宗円(茶宗明神):「青製煎茶法」を開発・普及させた煎茶の始祖・永谷園で有名な永谷家の先祖
が祀られています。(京都府綴喜郡宇治田原町)

茶宗明神社(ちゃそうみょうじんしゃ)・大神宮社

神社人 - 茶宗明神社・大神宮社

永谷園の起源は、江戸時代中期、山城國宇治田原郷字湯屋谷で製茶業を営んでいた永谷宗七郎(後に入道して永谷宗円と名乗る)にさかのぼる。宗七郎は煎茶の製法を発明し、日本茶の歴史に大きな功績を残した人物である。

「もっとおいしいお茶を一般の方にも飲んでもらいたい。そうだ、つくればいいのだ。」

宗七郎は15年もの歳月をかけ、さまざまな研究を重ねた後に今でいう「煎茶」の製法を完成させた。
宗七郎は自ら開発した新製法を独占せず、惜しみなく多くの人に伝授し、青製煎茶は次第に全国の生産地に広がっていった。地元の宇治湯屋谷では「茶宗明神」として祀られている。現在でも茶宗明神には毎年多くの茶業関係者が参拝に訪れている。

(https://www.nagatanien.co.jp/enjoy/backstage/『永谷園の舞台裏』より引用)

煎茶の製法を発明した永谷宗七郎

永谷園の舞台裏より引用

(当時)飲まれていた煎じ茶は、若葉・古葉を残らず摘み取り、灰汁で煮た後、よく絞って粗く揉み、日乾や風乾で仕上げる方法をとっていた。
宗七郎の完成させた製法は、まずその年の新しい葉だけを摘み取り、それを蒸し、その後に指で揉みながらホイロ(乾燥炉)の上で乾燥させ、加熱して酵素の働きを殺すことにより、褐色化が抑えられ、緑色のままの茶葉になったのだ。こうしてできたお茶は、美しい薄緑色をした、芳しい香りとわずかな甘みのあるおいしいお茶だった。特にその色合いがそれまでの煎じ茶に対して印象的であったことから、「青製煎茶」と呼ばれた。(https://www.nagatanien.co.jp/enjoy/backstage/『永谷園の舞台裏』より引用)

青製煎茶

永谷園のルーツは緑茶にあり。
永谷宗七郎(宗円)さんのおかげで、私たちはおいしいお茶をいただいているのですね。
なるほど。
おいしいヒット商品を生み出す土壌に、「おいしさ」を大切にする由緒ある家系があるのだと納得がいきました。

「お茶づけ海苔」を作ったきっかけ

それでは話を、『お茶づけ海苔』が誕生する昭和に進めてみましょう。

永谷園10代目当主・永谷嘉男。

これは永谷園のお吸い物です。
こんな感じだったのでしょうか?

あられ、大好きな人多いと思います!
それにしてもアイデアを居酒屋で思いつくなんて、とても親近感を覚えますね。
永谷さん、思いついてくれて感謝です!

パッケージは歌舞伎の定式幕から

『お茶づけ海苔』のパッケージは、歌舞伎好きだった両親のために、永谷さん自身がデザインされました。また、高札に書かれた「お茶づけ海苔」の江戸文字も、ご自分で書いたそうです。
この鮮やかなパッケージは、一度見たら忘れられない強烈なインパクトを消費者に与え、長年のヒットの要因のひとつとなりました。

歌舞伎の定式幕とは、いつも使われている幕という意味で、三色の幕です。
黒・萌葱(もえぎ)色・柿の三色を使っています。
 

歌舞伎の定式幕のパターン

味だけじゃダメ!苦い思いをさせられた類似品

真面目に丁寧に作ってきた結果、味良し、見た目良しという商品が出来上がりました。
もちろん販売先の評判も良く、ヒット商品になり始めました。
ところがある時、得意先からの注文がパッタリと無くなり、売れなくなってしまったのです。
『お茶づけ海苔』の評判に便乗した類似品が現れたためでした。
その原因は当時のパッケージにありました。

後に現在に至るまで、『永谷園』のCMは、その名を視覚にも聴覚にも訴え続ける路線を貫いていますね。
あなたも永谷園のCM、歌えるくらい印象に残っているのではありませんか?

『永谷園』大ブレイクのきっかけは、北島三郎の「さけ茶づけ」

1970年、まだ鮭の加工品が珍しかった頃、鮭入りのお茶づけを開発・販売することになりました。
それに先立ってまず、九州地区でテスト販売されることになりました。
九州ではあまり鮭を食べる習慣がなく、「九州で売れれば全国で売れるはずだ」と考えられたのです。
商品を知ってもらうには、まずインパクトのあるCMが求められました。
そこで北島三郎さんが起用されたのです。

北島さんは当時、すでに「兄弟仁義」や「帰ろかな」「函館の女」が大ヒットし、演歌歌手としての人気を確立していました。
東映で映画化された『兄弟仁義』に自らも出演し、主演映画スターとして活躍していたのです。

商品は、CMと味の良さが相まって評判となり、飛ぶように売れたそうです。
九州で成功を収めた「さけ茶づけ」は、翌年には全国的なヒット商品となりました。

「妥協しない品質作り」✖「徹底したブランドパッケージ」✖「インパクトのあるCM」

どの業界においても大切な方程式ですね。

商品にぴったりなイメージキャラクター

『お茶づけ』シリーズは、『さけ茶づけ』に続き、『梅干茶づけ』も発売されました。
その個々の味にぴったりなイメージキャラクターをCMに起用するようになります。
『さけ茶づけ』は北島三郎さん、定番の『お茶づけ海苔』は京塚昌子さん、『梅干茶づけ』は都はるみさんの担当になりました。

余談になりますが、『ただいまお茶づけ中』というCM、覚えていますか?
1998年のCMで、タレントさんではなく、一般の方がメインキャラクターになっています。
CMを作る前段階のプレゼン映像で、タレントさんの代わりに出演していた広告代理店の社員の方の食べっぷりがあまりに良くて、永谷園の社長さんがそのまま彼を起用したそうです。
それだけ、商品のイメージにぴったりだったのでしょうね。
オンエア後、彼の正体についての問い合わせが殺到したそうです。

「これでインスタントかい?」評判になった柳家小さん師匠のCM

おいしいインスタント!
これは衝撃的なものでした。

1974年に発売されたインスタントみそ汁「あさげ」。

当時、すでに売られていたインスタントものは「安かろう、まずかろう」が当たり前でした。
まず製法が、今とは違っていました。
インスタントみそ汁に使用されるみそは、熱風で乾燥する製法が取り入れられていました。
ところが熱風乾燥は安価にできるものの、独特の乾燥臭、粉っぽさがあり、生みそとは程遠い味だったのです。

永谷園はそこで、当時飛躍的に発達してきた真空凍結乾燥(フリーズドライ)製法を採用することにしました。
みその風味が損なわれないインスタントの登場は、当然喜んで迎え入れられました。
柳家小さん師匠がおいしそうに召し上がる姿が、「自分も食べてみたい!」と視聴者の購買意欲に一気に火をつけたのでした。

革命的だったフリーズドライ製法は、もともと救急医療分野の技術だった

フリーズドライ食品

様々な分野の技術が、競うようにして進歩していった1970年代から80年代。
他分野の技術を取り入れることで、食品分野も保存技術の格段の進歩を遂げていきました。

『あさげ』のパッケージは、あたたかみのある「はり絵」

『あさげ』のパッケージは、百数十点におよぶ候補の中から、ぬくもりのある貼り絵と力強い筆文字を組み合わせた高級感のあるデザインが採用されました。
はり絵作家の内田正泰さんの作品です。

徹子の部屋に出演された時の内田さん。

はり絵作家 内田正泰さん

とてもきれいな作品の数々です。

内田正泰 ポストカード 四季セレクトセット

いよいよです!ふりかけはドリフターズ!

ドリフターズの担当は『ふりかけ』でした。
味ぶし・鮭っ子・焼肉・焼きたら子!

ドリフに人気があるのはもちろんですが、ふりかけと同じように「いろいろな味のあるメンバーが集まっている」ということに掛けての起用だったのでしょうね。

ドラえもんもマリオも!懸賞付きで、子どもの心をわしづかみ!

『ドラえもん』も『スーパーマリオブラザース』も、永谷園の世界に合流!
よく考えたら、マリオが茶の間で白米を食べているのも変な構図なのですが、子どもにとっては関係なし。おもしろくて見入ってしまいます。
「ふりかけ」も「カレー」も、抽選で当たる懸賞の「救急ロボ」も、すべてが子どもの心をわしづかみ!
み~んな欲しくなりました。

キョロちゃんのカンヅメみたいなのがあったんですね。
知らなかった・・・。

永谷園懸賞品 ドラえもん四次元ポケット缶

マリオのCMも盛りだくさん。
時間のある方はぜひ、全部観てください。

スーパーマリオブラザースふりかけ

欲しくなりますよね~

永谷園懸賞品 スーパーマリオの救急ロボ 

大人の楽しみ 東西名画カード

大人の楽しみだった東西名画カード。
覚えていますか?

ロングセラー商品を振り返ると、思い出も蘇る

その後ももちろん、新しい商品・新しいイメージキャラクターが生まれ続け、現在に至っています。ただ最近は、おいしいけれど「感動する」ということが少なくなってきたように思います。

1970年代から80年代は、食べ物でも車でも家電でも、いろいろな工業的な製法でも、様々な分野で、今までにない「新しいもの」を創ろうという意欲が大人にみなぎっていました。
だから面白かったんだと思います。
消費する私たちも「そんなものができたんだ!」と、驚きと喜びで飛びつく機会が多々ありました。
なかには「なんじゃこりゃ」という商品だってたくさんあったけれど、そのカオス全体をみんなで楽しんでいましたよね。

ロングセラー商品が生まれる時代は、モノを創る方も享受する方も、感動を味わうチャンスが多い時代だったのかなと思いました。
あなたの『お茶づけ』時代の思い出、何か思い出されましたか?

関連する投稿


輸入車買取センターが志村けんさんの「ロールス・ロイス」を買い取ったと話題に!!

輸入車買取センターが志村けんさんの「ロールス・ロイス」を買い取ったと話題に!!

2025年1月、日本のコメディ界を代表する存在であった「志村けんさん」が愛用していたとされるロールス・ロイスを、輸入車買取センターが買い取りました。


企画展『結成60周年記念 ザ・ドリフターズ展~発掘!5人の笑いと秘宝たち~』が開催決定!!

企画展『結成60周年記念 ザ・ドリフターズ展~発掘!5人の笑いと秘宝たち~』が開催決定!!

2024年に結成60周年を迎える、日本が誇る国民的グループ「ザ・ドリフターズ」。音楽とコントに全力を注いだ5人の輝かしい“歴史”と“笑い”が詰まった企画展『結成60周年記念 ザ・ドリフターズ展 ~発掘!5人の笑いと秘宝たち~』が、7月18日(木)~8月5日(月)にかけて東京・松坂屋上野店にて開催されます。


【石川県のご当地ソング】北島三郎から石川さゆりまで名曲ぞろいの6選

【石川県のご当地ソング】北島三郎から石川さゆりまで名曲ぞろいの6選

令和6年能登半島地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。全国には、被災地に思いを寄せられている方々がたくさんいらっしゃることと思います。今回の記事では、石川県の能登、金沢、加賀のことを歌った有名演歌歌手によるご当地ソング6選をご紹介します。


名古屋PARCOで展覧会「志村けんの大爆笑展」のポップアップストア『志村けんの大爆笑店~高級ブティックひとみ~』が開催!

名古屋PARCOで展覧会「志村けんの大爆笑展」のポップアップストア『志村けんの大爆笑店~高級ブティックひとみ~』が開催!

名古屋PARCO(愛知県名古屋市中区)南館7Fイベントスペースにて、展覧会『志村けんの大爆笑店~高級ブティックひとみ~』の開催が決定しました。


お笑い「コント」がテーマのオススメ記事

お笑い「コント」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだお笑いの「コント」がテーマのオススメ記事。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。