【石川県のご当地ソング】北島三郎から石川さゆりまで名曲ぞろいの6選

【石川県のご当地ソング】北島三郎から石川さゆりまで名曲ぞろいの6選

令和6年能登半島地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。全国には、被災地に思いを寄せられている方々がたくさんいらっしゃることと思います。今回の記事では、石川県の能登、金沢、加賀のことを歌った有名演歌歌手によるご当地ソング6選をご紹介します。


加賀の女 / 北島三郎

リリース:1969年7月1日

作詞:星野哲郎

作曲:島津伸男



北島三郎の20枚目のシングルで、「かがのひと」と読みます。かの有名な『函館の女』と並ぶ、女(ひと)シリーズの一曲です。その年のNHK紅白歌合戦でも本曲を歌っています。



歌詞には、香林坊(金沢市内の繁華街の地名)、天神橋(浅野川にかかる金沢市の橋)、加賀宝生(金沢で発展した宝生流の能楽)など、金沢ゆかりの名称が登場します。

能登半島 / 石川さゆり

リリース:1977年5月10日

作詞:阿久悠

作曲:三木たかし




石川さゆりの16枚目のシングルで、阿久悠&三木たかしのゴールデンコンビが手がけた楽曲です。この年、大ブレイクした『津軽海峡・冬景色』、『暖流』と並ぶ旅情三部作の一つと言われています。オリコンシングルチャートでは、最高位7位を記録しました。その年のNHK紅白歌合戦で歌ったのは『津軽海峡・冬景色』でしたが、26年後の2003年に初めて本曲を歌っています。



歌詞には、タイトルの能登半島以外にゆかりの名称はありませんが、「夜明け間近北の海は波も荒く」と日本海を表現し、「十九なかば・・・」と当時の石川さゆりの年齢を反映したフレーズが登場します。

友禅流し / 牧村三枝子

リリース:1989年11月1日

作詞:水木かおる

作曲:乙田修三




牧村三枝子の33枚目のシングルで、『みちづれ』と並ぶ彼女の代表曲の一つです。オリコンシングルチャートでは最高位46位ながら、50週以上もトップ100以内にランクインするロングヒットとなりました。因みに、作曲家の乙田修三は石川県白山市の出身です。



歌詞には、タイトルの友禅流し(金沢市の伝統工芸品・加賀友禅)、浅野・犀の流れ(金沢市内を平行に流れる浅野川と犀川、詞では "ふたつのながれ" と歌う)、紅殻格子(金沢の茶屋街で見られる町家の出格子)など、金沢ゆかりの名称が登場します。

能登はいらんかいね / 坂本冬美

リリース:1990年5月9日

作詞:岸元克己

作曲:猪俣公章




坂本冬美の7枚目のシングルで、彼女の初期の代表曲の一つです。オリコンシングルチャートでは、最高位13位のヒットを記録しています。その年のNHK紅白歌合戦でも本曲を歌いました。



歌詞には、能登輪島の地名に加え、御陣乗太鼓(輪島の伝統芸能の和太鼓)、いさざ(穴水町の珍味、シロウオのこと)や、日本海側を思わせる鱈子のつまみシベリア返しなどのフレーズが登場します。

金沢の雨 / 川中美幸

リリース:2006年12月20日

作詞:吉岡治

作曲:弦哲也



川中美幸の33枚目のシングルで、元NHKアナウンサーの宮本隆治とのデュエットバージョンもあります。オリコンシングルチャートでは最高位13位を記録し、ロングヒットとなりました。翌2007年のNHK紅白歌合戦で本曲を歌っています。2000年代の彼女の代表曲の一つです。



歌詞には、加賀なまり茶屋街(ひがし、にし、主計町)、片町(金沢を代表する繁華街)、犀川と浅野川(金沢を流れる二つの川)、友禅流し(加賀友禅)と、正に金沢を象徴する名称がたびたび登場します。内容は、冒頭で「東京ことばと加賀なまり」と歌うように、金沢に住む女性と東京から越してきた男性の恋を歌っています。

輪島朝市 / 水森かおり

リリース:2008年4月2日

作詞:木下龍太郎

作曲:弦哲也




水森かおりの16枚目のシングルで、オリコンシングルチャートでは最高位5位と、今回ご紹介した中では最上位のヒット曲です。本曲以外にも『鳥取砂丘』、『釧路湿原』、『安芸の宮島』などご当地ソングのヒット曲が多数あり、彼女は「ご当地ソングの女王」の異名を持ちます。その年のNHK紅白歌合戦でも本曲を歌いました。



歌詞には、タイトルの輪島朝市能登訛り能登めぐりのようなゆかりの名称が登場し、「空は重たい鉛色」「寒さこらえて店出す人の」「沖は潮鳴り風が泣く」のように、日本海沿岸の気候や朝市の様子を思わせるフレーズが登場します。

魅力いっぱいの石川県

石川県のご当地ソング6選、いかがでしたでしょうか。石川県の能登、金沢、加賀には全国有数の観光地、景勝地が多く、国内のみならず、海外からも多くの観光客が訪れる、今の日本で最も魅力ある県と言えるでしょう。一日も早い復興を願うとともに、日本の宝とも言える地にいつか必ず伺いたいと思っています。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1955年(昭和30年)生まれの人が古希を迎える年です。ついに、昭和20年代生まれの人は全員が70歳以上となり、昭和30年代生まれが70歳代を迎える時代になりました。今の70歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると高齢者。今回は、2025年に70歳となる意外な有名歌手13名をご紹介します。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


千昌夫「望郷演歌」が支持された要因とは?なかにし礼の衝撃的な歌に北原ミレイが拒否感!?「そのとき、歌は流れた」が放送!!

千昌夫「望郷演歌」が支持された要因とは?なかにし礼の衝撃的な歌に北原ミレイが拒否感!?「そのとき、歌は流れた」が放送!!

BS日テレで水曜よる8時放送の「そのとき、歌は流れた」6月11日放送分にて、昭和が生んだ“歌のレジェンド”として歌手の千昌夫、北原ミレイ、沢田聖子が出演します。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。