ドラクエに関する記事


『森田将棋』ファミコン初のバックアップを採用!しかも、日本将棋連盟のアマ2級が取得できた!!

『森田将棋』ファミコン初のバックアップを採用!しかも、日本将棋連盟のアマ2級が取得できた!!

ファミコンソフト『森田将棋』は、コンピューターゲームのプログラマの森田和郎が開発したボードゲームです。当時、コンピューター対戦に勝利し、条件を満たすと日本将棋連盟のアマ2級が取得できました。


【ドラクエⅢ】の世界での地名の由来・モデルになった国などまとめ

【ドラクエⅢ】の世界での地名の由来・モデルになった国などまとめ

当時、ドラクエ3の地名や世界地図は無意識に覚えていたかもしれませんが、実はモデルになった国や地名がありました。ドラクエ3をすることによって歴史や地理の勉強もできたかもしれませんね。


「ぱふぱふって、結局なんですか?」と、堀井雄二に質問可能!年末放送のNHKドラクエ番組のサイトで質問受付中!

「ぱふぱふって、結局なんですか?」と、堀井雄二に質問可能!年末放送のNHKドラクエ番組のサイトで質問受付中!

今年発売から30周年を迎えたドラゴンクエスト(ドラクエ)。12月29日にNHK総合で特別番組『ドラゴンクエスト30th~そして新たなる伝説へ~』が放送される。番組サイトで堀井雄二へ質問を送ることが可能。番組にはすぎやまこういちも登場する。


『ドラゴンクエスト』誕生30周年を記念して、フレーム切手セットが登場!【勇者編】と【モンスター編】の2種類!!

『ドラゴンクエスト』誕生30周年を記念して、フレーム切手セットが登場!【勇者編】と【モンスター編】の2種類!!

スクウェア・エニックスから『ドラゴンクエスト』誕生30周年を記念して、フレーム切手の発売が決定した。全国の郵便局の窓口(一部簡易郵便局は除く)、および郵便局のネットショップで予約受付が開始されている。


『いただきストリート 〜私のお店によってって〜』”ドラクエ”シリーズでお馴染みの堀井雄二が作ったボードゲームだった!!

『いただきストリート 〜私のお店によってって〜』”ドラクエ”シリーズでお馴染みの堀井雄二が作ったボードゲームだった!!

『いただきストリート 〜私のお店によってって〜』は、アスキーから発売されたスゴロクを使ったボードゲームで、堀井雄二が企画原案、監修をしました。ゲームは、お店を買って、自分の資産を増やしていき、目標金額に達して最初にゴールをした人が勝つという内容でした。


天空シリーズ第3弾!「ドラゴンクエストⅥ 幻の大地」で自分探しの旅に出よう!

天空シリーズ第3弾!「ドラゴンクエストⅥ 幻の大地」で自分探しの旅に出よう!

大人気シリーズ「ドラゴンクエスト」の6作目は1995年にスーパーファミコンから発売された。この作品では、2つの世界をまたにかけた大冒険が繰り広げられるぞ。そんな「ドラゴンクエストⅥ 幻の大地」を振り返ってみよう!


ロト伝説がよみがえる!SFCでリメイクされた「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」の世界

ロト伝説がよみがえる!SFCでリメイクされた「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」の世界

日本を代表するRPG「ドラゴンクエスト」。1986年に発売された第1作、翌1987年に発売された第2作を合わせてスーパーファミコンでリメイクしたものが、この「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」だ。容量のなかったファミコン版から大きくバージョンアップしたこのリメイク版。その変更点を紹介しよう。


ドラゴンクエストシリーズの「すぎやまこういち」、最高齢の作曲家としてギネス世界記録認定!!

ドラゴンクエストシリーズの「すぎやまこういち」、最高齢の作曲家としてギネス世界記録認定!!

「ドラゴンクエスト」シリーズの楽曲など、数多くのヒット曲を手掛ける作曲家、すぎやまこういち氏が84歳292日で「最高齢でゲーム音楽を作曲した作曲家」としてギネス世界記録に認定された。


異色のキャラクター成長システム! チョコボとシドも初登場したファイナルファンタジー2

異色のキャラクター成長システム! チョコボとシドも初登場したファイナルファンタジー2

1987年に第1作が発売された「ファイナルファンタジー」シリーズ。シリーズ全タイトルの出荷本数は世界累計で1億本を超えており、ドラゴンクエストシリーズと並んで、その名前を知らない人はいない超有名RPGです。 そのファイナルファンタジーシリーズの中でも、独特のキャラクター成長システムと重厚なストーリーで異彩を放つ「ファイナルファンタジー2」について、懐かしい画像や裏ワザなどとともに、まとめてみました。


本日新作ガムが発売!30周年の「ドラクエ」とロッテの人気ガム「Fit's(フィッツ)」がコラボ!100万円相当の景品が当たるキャンペーンも実施!

本日新作ガムが発売!30周年の「ドラクエ」とロッテの人気ガム「Fit's(フィッツ)」がコラボ!100万円相当の景品が当たるキャンペーンも実施!

今年で30周年を迎える人気RPG「ドラゴンクエスト(以下:ドラクエ)」が、ロッテの人気チューインガム「Fit's(フィッツ)」とコラボレーションした。本日、「Fit's<スライム味>」「Fit's<メタルスライム味>」が発売される。想定価格は130円(税別)。


スクウェア初のRPG「ファイナルファンタジー」の伝説はここから始まった!初期の名作をプレイせよ!

スクウェア初のRPG「ファイナルファンタジー」の伝説はここから始まった!初期の名作をプレイせよ!

1987年12月18日にスクウェアから発売されたファミコン用ゲームソフト。 今でもシリーズ化しているファイナルファンタジーの記念すべき第1作です。坂口博信さんをはじめ総力戦で作り上げたスクウェアRPGの原点の一つであるとともに、ドラクエとは違ったタイプのRPGとしてシリーズ化されていくソフトになります。


埼玉県行田市の「ドラクエ田んぼアート」!会心の一撃ならぬ会心の出来!!

埼玉県行田市の「ドラクエ田んぼアート」!会心の一撃ならぬ会心の出来!!

近年盛り上がりを見せる田んぼアート。そんな中、行田市の田んぼアートとドラゴンクエストがまさかのコラボを実現させた。ドラクエ誕生30周年で盛り上がる2016年。ギネスに認定されている両者による「会心の一撃」はインパクト大である。


ウィザードリィは初期のRPGの傑作!ドラクエやFFに与えた影響とは?PC版とファミコン版の違いは?

ウィザードリィは初期のRPGの傑作!ドラクエやFFに与えた影響とは?PC版とファミコン版の違いは?

元々は1981年にアメリカのSir-Tech社からAppleⅡ用ソフト上エアとしてj発売されたコンピューターロールプレイングゲームです。「ドラクエ」や「FF」のような家庭用のRPGに重要な影響を与えました。主観視点で表現される迷宮を探索し、目的の達成とキャラクターの成長を楽しむのが目的ですかね?ドラクエの戦闘画面はウィザードリィのパクりですよね・・・。それだけ影響を与えているということです。それではご紹介していきましょう!!


ドラクエ30周年企画「ドラゴンクエストミュージアム」に展示される伝説のロト装備が神田明神でお清め

ドラクエ30周年企画「ドラゴンクエストミュージアム」に展示される伝説のロト装備が神田明神でお清め

7月24日から開催される「ドラゴンクエストミュージアム」に展示される“伝説のロト装備”が神田明神でお清めされ、鍛冶職人の手によって制作された 1/1スケールが披露された。


ドラクエに登場する「冒険の書」の大型スマホケースがスクエニから発売!!

ドラクエに登場する「冒険の書」の大型スマホケースがスクエニから発売!!

スクウェア・エニックスが、前回発売した合皮製ブック型スマートフォンケース「冒険の書」より、さらに大きい5.5型~6型の画面に対応した「Lサイズ」のスマートフォンケースを7月8日に発売する。


ドラクエの序曲が東横線渋谷駅の発車メロディーに!ヒカリエでは特別企画も

ドラクエの序曲が東横線渋谷駅の発車メロディーに!ヒカリエでは特別企画も

人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの象徴的な一曲「序曲」が、期間限定で東横線渋谷駅の発車メロディーに使用されます。また、ドラクエ30周年を記念して渋谷ヒカリエでは、体験型イベント「ドラゴンクエストミュージアム」が開催されます。


「ぱふぱふしない?」に大興奮!歴代ドラクエの『ぱふぱふ』

「ぱふぱふしない?」に大興奮!歴代ドラクエの『ぱふぱふ』

1986年に初作が発売され、空前の大ヒットとなった国民的人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズに、シリーズ全編を通して登場する謎の行為『ぱふぱふ』。エッチなことを想像させる言葉の響きで、純粋な少年たちをドキドキさせてくれました。


【ドラクエ復活の呪文】が未来を予言して的中?

【ドラクエ復活の呪文】が未来を予言して的中?

「ドラゴンクエストⅠ」と言えば復活の呪文があり、誰もがメモをとって途中からプレイした時代。その「復活の呪文」が未来を予言して的中していると、ネットやテレビで話題に。その真相をまとめてみました。


「ドラゴンクエスト グッズキャラバン」、キデイランド原宿に期間限定オープン!限定グッズが買える!

「ドラゴンクエスト グッズキャラバン」、キデイランド原宿に期間限定オープン!限定グッズが買える!

「ドラゴンクエスト グッズキャラバン」が、原宿・表参道エリアの“情報発信基地”キデイランド原宿店で6月17日まで開催中だ。『ドラゴンクエスト』シリーズは先月に30周年を迎えている。


買って自慢したくなりそうな「ファミコン・ゲーム」をモチーフにしたグッズ

買って自慢したくなりそうな「ファミコン・ゲーム」をモチーフにしたグッズ

ファミコンやレトロゲーム風にデザインされたグッズは数多くありますが、実用的な商品をピックアップしてみました。