ファイナルファンタジーとは?

ファイナルファンタジー
ファイナルファンタジー・通称FFですが、第一弾は1987年発売と言うことで、もう30年近くなるんですよね。ジャンルはRPGですが、独自の装飾によって個性的なファンタジーの様式を作り上げ、「ドラクエ」派と「FF」派に分かれるぐらいの人気のRPGゲームになりました。
ファイナルファンタジーシリーズの定番と言えるクリスタルや飛空艇なども、この第一作から登場しています。2014年3月時点でシリーズ全体取るの世界累計出荷本数は1,1億本以上(48作品)を数えます。
ファイナルファンタジーはスクウェア最後の作品かもしれなかった?
今でこそ、ファイナルファンタジーと言えば知らない人はいないほど有名なゲームソフトですが、
1987年の時点ではスクウェア自体が倒産寸前と言う状況にあり、
その意味ではファイナルファンタジーがなければ、本当に倒産していたかもしれないですね。
ストーリー紹介!
意外とファイナルファンタジーのストーリー知らない人が多いんじゃないでしょうか?
ドラクエよりは知らない人多いと思うんですよね。
それは私がドラクエ派だからかもしれませんけど・・。

ひらがなが多いのも初期ならでは!
これで完璧!今更聞けないファイナルファンタジー(FF)歴代タイトルのあらすじ10選 | ランキングシェア byGMO
ファイナルファンタジーの生みの親・坂口博信とは?

中々のイケメンですよね。
坂口博信さん現在54歳、1983年スクウェアに入社、PCソフトやファミコンソフトを制作していましたが、売れずに市場から撤退を考えていた時期に最後の望みを託したのがファイナルファンタジーです。小中学校はフォークギターをもち、ミュージシャンを目指していたそうですよ。
そのときはテレビゲームは嫌いだったそうですwwww
しかし、横浜国立大学ではウィザードリィやウルティマの虜になり、ゲームズ気になったんでしょうね。ファイナルファンタジー前にはファミコンで「キングスナイト」も作成していますよね。
この作品好きでした。FF以外では「ロマンシング サ・ガ」2.3や「クロノトリガー」なども作っていますね。
キャラクターデザインは天野喜孝!

初めて見た!こんな人だったんだね・・・
ファイナルファンタジーと言えばキャラデザインは天野喜孝さんですよね。
きっかけは坂口さん率いるFF開発スタッフの中に熱烈な天野喜孝さんのファンがいたからと言うことです。スタッフが交渉に言ったところ「面白いからやりましょう」と即答だったと言うことです。

カッコいいですね!
FFのサウンドとは?

植松伸夫さん
ファイナルファンタジーの大半の曲はこの人・植松伸夫さんが手がけています。
坂口さんから作曲を任される時に「ドラクエにはならないように」と注文を受けたそうです。
システムについて!

ファイナルファンタジー フィールド画像
FFでは終始4人パーティーで進行しますが、移動シーンの画面では先頭の1人だけが代表的に表示されます。町やダンジョンなどでは、決定ボタンを一回押すだけで、目の前の人との会話をしたり、ものを調べたりすることが出来ます。とても便利ですよね。
戦闘システム!

戦闘画面
戦闘はターン制となっています。
敵モンスターを全て倒すと戦いが終了になります。主人公達4人然院が死亡するか、あるいは石化状態になるとゲームオーバーになり前回セーブをした場所からの再開になります。
主人公達が行動するときには、そのキャラクターが実際に剣を振ったりしてとても可愛かったですね。ここはドラクエとは違うところです。ドラクエは敵キャラしか見えなかったですからね。
ビジュアル重視の戦闘スタイルと言えますかね?
魔法!

しろまほうや
ドラクエのようにレベルアップにより魔法を覚えるのではなく、町の中にある
「魔法屋」(くろまほうや・しろまほうや)で購入することによって習得できるようになります。
習得できる魔法は職業によって異なります。
魔法は1から8までのレベルに分かれていて、各レベルごとに白魔法、黒魔法それぞれ4つ存在します。1人のキャラクターが覚えられる魔法の数の限度は一つのレベルに付き3つまでなので、選ばなければいけません。また魔法の使用回数は魔法のレベルごとに決められています。そうなんですよねMPという概念が無いんです。レベルが上がると使用回数が増えるということですね。
ジョブ!

ジョブシステムが斬新!
FFシリーズでは「ジョブ」という職業(キャラクタークラス)があります。
有名なのはFF3 のジョブシステムですかね?
ゲーム開始時の4人のキャラクターのジョブを選択し、以降転職することはできません。
物語の後半になると「クラスチェンジ」によってそれぞれの上位のジョブになることは可能です。
ファミコン盤ではグラフィックも変わるので、結構感動ものでしたよね。
子供から大人になるぐらいのイメージです。
各ジョブの説明
主な登場人物紹介!
主人公 光の戦士(Warriors of Light)

光の戦士 カッコいい!!
本作の主人公でプレイヤーキャラクタ-。コーネリアに現れた4人の人物です。
後のFFシリーズのプレイヤーキャラクター達と違い、台詞らしい台詞がないのが特徴です。
バハムート(Bahamut)

バハムート
ドラゴンの王。光の戦士達に称号を与えるべく、試練を課す!メチャクチャカッコいいです。
カオス(Chaos)

ラストボス!
本作のラストボス!2000年前のカオス神殿にいて、世界を滅ぼすために4体のカオスを未来へ送り込む。
ボス戦はこちら!
ラスボス戦からエンディングまでの動画です。
懐かしいですね!
またプレイしてくなっちゃいます。
ファイナルファンタジーⅠ 攻略ならこちら!
FINAL FANTASY 1 完全攻略
製品バリエーションが様々あるよ!
これだけの様々なハードに移植されているゲームもなかなかないんじゃないですかね?
っていうぐらい、色々と移植、リメイクされています。
なので、誰でも1度ぐらいはプレイしたことはあるンじゃないでしょうか?
エンディング見たかどうかは別にしてね!

PSP版です。

iPhone版です。
今もなお続く、ファイナルファンタジーシリーズ。その第1作目ということで、プレイしてない人は是非プレイして欲しいですね。そしてエンディングを迎えて欲しいです。
これだけ色々なハードで発売されていますし、1.2セットもありますから、お得ですよね。
グラフィックも綺麗ですし、今プレイしても楽しめると思います。
楽しんでくださいね!!