CDに関する記事

1990年代はCDの全盛期。ジャケ買いやレンタル、私たちの音楽はCDを中心に回っていましたよね。ミリオンセラーも続出していた、黄金期の懐かしいCDたちが集まっています。


【TRF】90年代、小室ブームの到来を告げたtrf時代の名曲4選!

【TRF】90年代、小室ブームの到来を告げたtrf時代の名曲4選!

90年代を席巻した小室ブームといえば、みなさんはどのグループを思い出しますか?数多くのアーティストがTKの手でブレイクしていきましたが、その先鞭を切ったのはTRF(当時trf)だったのではないでしょうか。レイブとともに音楽シーンに登場したtrf、なかでも初期の名曲4選をお届けします。


小室哲哉、ドリカム、ミスチル!錚々たるアーティストがヒット曲を連発した1995年オリコンTOP10を振り返る。

小室哲哉、ドリカム、ミスチル!錚々たるアーティストがヒット曲を連発した1995年オリコンTOP10を振り返る。

CDやMD、カラオケが全盛期だった90年代。ミリオンヒットが続々と登場し、人気曲はカラオケでも散々歌い倒しましたね!小室哲哉の小室ファミリーやドリカム、ミスチル、B'zにスピッツ。錚々たるアーティストがヒット曲を連発した年でした。


【B’z】数々の名曲のなかから、ミリオンセラー達成のシングル15作品だけを紹介!

【B’z】数々の名曲のなかから、ミリオンセラー達成のシングル15作品だけを紹介!

日本を代表する音楽ユニット「B’z」。90年代にB’zを聴きまくった人も多いことでしょう。いまさら語るまでもない彼らの珠玉の名曲の数々から、あえてミリオン達成の15作品をご紹介しましょう!


1980年代~1990年代のヒット曲【年間チャート1位】だけを振り返ってみる

1980年代~1990年代のヒット曲【年間チャート1位】だけを振り返ってみる

1980年代~1990年代って今では信じられないくらいレコードやCDが売れた時代でしたね。その年のTOP10がすべてミリオンセラーとかって年もありました。そんなレコード/CD全盛期のヒット曲を振り返りましょう。カラオケの持ち唄探しにもどうぞ。


1980年代~1990年代のヒット曲【年間チャート2位】だけを振り返ってみる

1980年代~1990年代のヒット曲【年間チャート2位】だけを振り返ってみる

1980年代~1990年代って今では信じられないくらいレコードやCDが売れた時代でしたね。その年のTOP10がすべてミリオンセラーとかって年もありました。そんなレコード/CD全盛期のヒット曲を振り返りましょう。カラオケの持ち唄探しにもどうぞ。


1980年代~1990年代のヒット曲【年間チャート3位】だけを振り返ってみる

1980年代~1990年代のヒット曲【年間チャート3位】だけを振り返ってみる

1980年代~1990年代って今では信じられないくらいレコードやCDが売れた時代でしたね。その年のTOP10がすべてミリオンセラーとかって年もありました。そんなレコード/CD全盛期のヒット曲を振り返りましょう。カラオケの持ち唄探しにもどうぞ。


1980年代~1990年代のヒット曲【年間チャート4位】だけを振り返ってみる

1980年代~1990年代のヒット曲【年間チャート4位】だけを振り返ってみる

1980年代~1990年代って今では信じられないくらいレコードやCDが売れた時代でしたね。その年のTOP10がすべてミリオンセラーとかって年もありました。そんなレコード/CD全盛期のヒット曲を振り返りましょう。カラオケの持ち唄探しにもどうぞ。


1980年代~1990年代のヒット曲【年間チャート5位】だけを振り返ってみる

1980年代~1990年代のヒット曲【年間チャート5位】だけを振り返ってみる

1980年代~1990年代って今では信じられないくらいレコードやCDが売れた時代でしたね。その年のTOP10がすべてミリオンセラーとかって年もありました。そんなレコード/CD全盛期のヒット曲を振り返りましょう。カラオケの持ち唄探しにもどうぞ。


永遠の名曲「マイ・シャローナ」に泣いたザ・ナック

永遠の名曲「マイ・シャローナ」に泣いたザ・ナック

ザ・ナックのことを知らなくても「マイ・シャローナ」、それもイントロだけで聞き覚えがあるという方は多いと思います。あまりにも印象的な曲を出したがために、その後は茨の道を歩くことになったザ・ナックの物語!


これ聴けば大丈夫!1980~2000年代に活躍したアーティスト50人のBest盤!!(女性版)

これ聴けば大丈夫!1980~2000年代に活躍したアーティスト50人のBest盤!!(女性版)

私たちの時代にヒットしたアーティストの楽曲、ふと聞き返したいときに出て来なかったりしませんか?そんなときにおススメなのはベスト盤。主な女性アーティスト50人のベスト盤を並べてみました。


これ聴けば大丈夫!1980~2000年代に活躍したアーティスト50人のBest盤!!(男性版)

これ聴けば大丈夫!1980~2000年代に活躍したアーティスト50人のBest盤!!(男性版)

私たちの時代にヒットしたアーティストの楽曲、ふと聞き返したいときに出て来なかったりしませんか?そんなときにおススメなのはベスト盤。主な男性アーティスト50人のベスト盤を並べてみました。


宇多田ヒカルの1stアルバム「First Love」が1000万枚近くも売れたのはなぜ??

宇多田ヒカルの1stアルバム「First Love」が1000万枚近くも売れたのはなぜ??

宇多田ヒカルの1stアルバム「First Love」は驚異的に売れました。当時の記録だったB'zベスト盤の販売枚数をあっさりと更新した新人R&B歌手のアルバム、買った人も多いことでしょうね。あの驚異的な販売枚数を抜くアルバムはもう出てこないでしょう。


B’zのアルバム”The 7th Blues”は彼らの音楽姿勢における大きなターニングポイントとなった。

B’zのアルバム”The 7th Blues”は彼らの音楽姿勢における大きなターニングポイントとなった。

B’zを語るには実に様々な切り口があろうかと思います。私は主に90年代、B’zの熱烈なファンでした。そんな私にとって「The 7th Blues」は衝撃的かつB’zが猛烈に好きになるきっかけとなったアルバムでした。


B’z「LOVE PHANTOM」のカップリングナンバー「FUSHIDARA100%」最後で聴こえる官能的な女性のボイスは飯島直子!!

B’z「LOVE PHANTOM」のカップリングナンバー「FUSHIDARA100%」最後で聴こえる官能的な女性のボイスは飯島直子!!

B’zの代表曲「LOVE PHANTOM」好きな方多いと思います。「X-files」のエンディングでも流れていましたよね。そんな名曲のカップリングナンバー「FUSHIDARA 100%」は、完全に女性目線の一曲。そして最後に「Ah」と官能的な声が入ります。この声、飯島直子の声だってこと知ってました?


グラム・ロックに咲いた伝説のバンド、T・レックス

グラム・ロックに咲いた伝説のバンド、T・レックス

グラム・ロックと呼ばれるムーブメントの中心であった、マーク・ボラン率いるT・レックス。そのあまりに強烈だった光と影。


【カロゴンズ】シノラー全開時代の篠原ともえとユースケ・サンタマリア のユニット!「TOYOTA新カローラツーリングワゴン」CMで結成!!

【カロゴンズ】シノラー全開時代の篠原ともえとユースケ・サンタマリア のユニット!「TOYOTA新カローラツーリングワゴン」CMで結成!!

シノラー(篠原ともえ)とユースケ・サンタマリアで結成された「カロゴンズ」。1997年「TOYOTA新カローラツーリングワゴン」CMで「カローラツーリングワゴン=カロゴン」と愛称づけられたところから始まった「カロゴンズ」は、当時シノラーで大ブレイク中だった篠原ともえと、まだ売出し中だったころのユースケ・サンタマリアのバランスが印象的なユニットでした。


ピンク・フロイドの素晴らしすぎるジャケット・デザイン

ピンク・フロイドの素晴らしすぎるジャケット・デザイン

ロック界での名声を欲しいままにしているピンク・フロイド。毎回爆発的なセールスを記録したアルバムですが、音楽同様に話題となったアルバム・デザインは、ヒプノシスというデザイン集団が制作したものです。


【アース・ウィンド・アンド・ファイアー】「宇宙のファンタジー」「セプテンバー」など70年代から活躍した偉大なグループ

【アース・ウィンド・アンド・ファイアー】「宇宙のファンタジー」「セプテンバー」など70年代から活躍した偉大なグループ

 1970年バンド結成以来、グラミー賞を6度も受賞し70年代、80年代のブラック・ミュージック・シーンを代表するバンド、アース・ウィンド・アンド・ファイア(略してEW&F)。2016年2月にはリーダー的存在のモーリス・ホワイトが死去…という哀しいニュースもありました…が、その偉大なる軌跡をヒット曲を中心にまとめてみました。


部屋でも車でも!僕たちのコンポの主役はスーパーウーファー!その名称の由来と機能面について確認。

部屋でも車でも!僕たちのコンポの主役はスーパーウーファー!その名称の由来と機能面について確認。

コンポ世代にとってスーパーウーファーは何より気になる機器ではなかったでしょうか。従来の重低音が格段にパワーアップすることへの期待、どうにかして体感してみたいと思ったものです。そんなスーパーウーファーについて。


『ちびまるこちゃん』で度々登場!心にしみる曲が魅力的だった『殿様キングス』

『ちびまるこちゃん』で度々登場!心にしみる曲が魅力的だった『殿様キングス』

ビクター音楽産業からメジャーデビューしたバンドで、1967年コミックバンドとして、お笑い番組の「大正テレビ寄席」に多数出演していた人気グループでした。